さて、今回は読者さんからの相談が多い株式会社YASAKA(永森航汰)の「LIFE Style」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

ライフスタイルという副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺サイトだったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
株式会社YASAKAの「LIFE Style」はやめた方が良いです。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「LIFE Style」は詐欺なのか【結論】
株式会社YASAKAの副業は「リアルな収益をその場で確認できる」などと謳った副業です。
「あなたに最適な副業をご紹介」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- 副業の内容が不透明
- 後払いのマニュアルを購入させられる
- 高額サポートの勧誘も
- 「騙された」という被害者の声も多数
- 会社情報が怪しい
LIFE Styleの副業では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額サポートを契約する必要があると言われ、10万円~185万円もの費用を払わされるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
「LIFE Style」の副業はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■「LIFE Style」副業の内容は?
- 3つの条件を満たせば週給5~10万円
- ①本気で副収入を得たいという気持ち
- ②スキマ時間を10分程度作れる
- ③報酬を受け取る口座をお持ちの方
- 厳正な審査を通過した案件のみ
「副業を紹介」と書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「週休5~10万円」や「厳正な審査をした案件」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
「LIFE Style」を実際に登録して徹底調査
ここからは、株式会社YASAKAの副業に実際に登録して調査したいと思います。



株式会社YASAKAの副業に実際に登録していくね!
リスティング(検索)広告が入口
Googleなどの検索エンジンで「副業 おすすめ」などのキーワードで検索すると、リスティング広告と呼ばれる広告が表示されます。
こういった副業は、広告が流入の入り口になっていることが多いです。
「LIFE Style」についても、広告として表示されていました。
「LIFE Style」の広告ページを分析
リスティング広告から飛んだ先の広告ページを見ていきましょう。
こちらがLIFE Styleの広告ページになります。


「サイドビジネス」というのは副業のことですね。


「3つの条件を満たせば週給5~10万円」として、以下の3つが挙げられています。
- 本気で副収入を得たいというお気持ち
- スキマ時間を10分程度作れる
- 報酬を受け取る口座をお持ちの方



条件がカンタンすぎて、
どう見ても怪しいわ
スキマ時間を10分も作れない人はいませんし、大人なら全員口座は持っています。
つまり、「気持ち」さえあれば誰でも10分で稼げますよ、と言っている訳です。
当然ですが、副業はそんなカンタンに稼げるものではありません。
このように具体性がなく都合いいことだけを並べる時点で、信用はできませんね。
また、週給5~10万円というのは月給にすれば20~40万円です。



1日10分で正社員の給料と同じくらい稼げるなんて、
そんなうまい話がある訳ないわ!
あきらかに現実離れした内容なので、注意しましょう。


そして、「LINEで副業を紹介してくれる」とのこと。
昨今のLINE副業やスマホ副業は、調べていくとほとんどが詐欺です。
「LINE副業」という文言を見たら、近づかないことをお勧めします。


このような怪しい副業あるあるですが、極端に簡単なステップを提示してきます。
「LINEに登録すればすぐに稼げる」ように誤認させようとしているわね。
実際、とんとん拍子で進むことはなく、途中で電話や打合せなどが入ります。
そして結局は高額のサポート勧誘があるのがお決まりのパターンね。


「厳正な審査を通過した案件のみを紹介」と書かれていますが、
審査の内容、実際に通過した案件の例などの具体的な情報は全く出てきません。



審査の内容が全く分からないのに、
信頼できるわけないでしょ!
「詐欺サイト」に注意とありますが、これも副業詐欺業者のよく使う手法です。
他の詐欺業者をけなすことで、「私は違いますよ」というアピールをしている訳です。
「詐欺撲滅」を謳っている業者で、実際はそいつらも詐欺業者だった、なんてことはザラにあります。
このような表記も信頼する要素にはなりえませんね。


「5~10分ほどの作業でOK」
「バックアップサポートをがあるから安心」
「誰でも収入ゲット」
副業詐欺の常套文句のようなものが並びます。


最後には、LINEに登録するように促されます。
また、このページの下には「特商法表記に基づく表記」がありませんでした。
広告ページに特商法表記がないのは特商法違反です。



「厳正な審査」などと言っていたくせに、
自分たちは法律を守らないのかしら
やはり、まったくもって安全な副業だとは思えません。
今回は調査のためLINEに登録して先に進みますが、みなさんはくれぐれも騙されないようにしてくださいね。
「AIワーク」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「【※先着50名様限定】今が旬!AIワーク」というLINEアカウントに誘導されます。


こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えます。
以前は「【※先着50名様限定】スキマで金になる木」という名前でした。
LINEの名前を変えるということは、悪評が広まって検索されるのを防ぎたいからでしょう。
いいサービスではあれば好評が広がるので、むしろLINE名を変えない方がいいはずですから。



やはりまともなサービスではなさそうね。
LINEを追加すると画像が送られてきて、それをタップするとまた別のページに飛びました。
コロコロと色々なところに飛ばしてくるわね。




このように不安を煽ってくるのもよくない表現ですね。
第三者機関の審査をクリアとありますが、相変わらず証拠が一切ありません。


「お試し参加なのに不安を持つのはおかしい」とありますが、まったくおかしくありません。
こんな怪しい宣伝をしておいて、「お試しだからいっか」とはなりませんし、
お試し参加をすれば高額商材の勧誘をされるかもしれません。
「参加 = 勧誘を受けるリスク」でもあるので、無料だからデメリットがないというのは間違っています。



タダほど高いものはないって言うしね。




「無料」「無料」と不自然なほど言ってきます。
また、次は「STARTガイダンス」というLINEアカウントを追加すると書いてありますが、
「無料で参加する」を押すと関係ない広告ページに飛ばされました。
LINEから、登録フォームがある販売ページに飛ばされる
先ほどのページからボタンを押すと、また別のページに飛ばされました。
まずページにいくと、いきなりこのような注意書きが出てきます。


どうやら「一般財団法人特殊詐欺撲滅推進機構」に認定された優良企業とのことです。
この法人自体は存在するものですが、認定企業の一覧などは出していないです。
つまり、本当に認定されたかどうかは分かりません。
ただ、サイトを開くなり「私は詐欺サイトじゃありません!」と言ってくるサイトは逆に怪しく感じでしまいますよね。



詐欺の自覚があるから、
こんなことを書くんじゃないの?
サイトのトップ画面はこのような感じ。


「全世代特化型!!」と書かれていますが、全世代対象であればどこにも特化はしていません。
「スマホで副収入の決定版」とあるので、やはりスマホ副業のようです。


ここに来て「資産運用」という言葉が出ました。
スマホ副業の実体は資産運用なのでしょうか。
また、ここでも「特殊詐欺ではないアピール」をしてきています。


「第三者機関に審査を出し、認可を得ている」とありますが、副業を審査する機関なんてありません。
そもそも、安全性をアピールしたいのであれば『会社名』や『代表者のプロフィール』を出せばいいのです。



コソコソしてないで、YouTubeでもやって
みんなに評価してもらう場に出た方がいいんじゃないの?
ここまで運営の実体をひた隠しにしながら、「自分は詐欺じゃありません!」「認可を得ています!」と根拠のない安全アピールを繰り返すのは、怪しいと言わざるを得ません。
「完全無料」とありますね。
これが本当に無料ならいいのですが、大概は最後に「有料サポートがないと稼げない」などと言ってきます。
ページの最後には、お問い合わせフォームが出てきました。


問い合わせフォームの項目は以下の4つ
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 年齢
電話番号は危険ですね。
この手の会社は結局最後に電話で高額商材を売りつけてくることが多いです。
もし申し込みをしてしまっても、知らない番号からの電話には出ないようにしてください。
申し込みをすると、高額商材の勧誘をされる
先ほどの申し込みフォームから登録をするとどうなるでしょうか。
登録すると電話がかかってきます。
そして、稼ぐには「あるツール」を購入する必要があると言われます。
さらに「高額サポート」も勧められます。
つまり無料と謳っておきながら、この副業は最終的には
高額なサポートプランがある



お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
消費者庁の注意喚起
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
実際に案内されたプランの内容は、次のパートで詳しくお伝えします。
LIFE STYLEのビジネスは「競馬」の自動売買ツールと判明


株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」は競馬の自動馬券購入ツールを利用して利益を上げるというビジネスモデルということが分かりました。



競馬の時点でギャンブルなので、相当ハードル高いわよ…
「LIFE STYLE」のツールが「高い精度で的中率を誇る」と謳っていますが、実際の効果や信憑性については相当怪しいわね。
提供内容 | 自動で競馬の馬券を購入するツール |
宣伝内容 | 初心者でも簡単に稼げる「完全自動化された副業」 |
ターゲット層 | 副業初心者、競馬未経験者 |
株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」の料金プラン
まず、やばいのが、“公式サイトでは「初期費用0円」”と謳っているのに実際には競馬ツールの購入が必要という点。
株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」の料金プランは以下の通りです。
プラン①(サポートのみ) | 100,000円 |
プラン②(サポートのみ) | 180,000円 |
プラン③(サポートのみ) | 290,000円 |
プラン④(サポートのみ) | 480,000円 |
プラン⑤(サポートのみ) | 600,000円 |
プラン⑥(ツール+サポート) | 750,000円 |
プラン⑦(ツール+サポート) | 950,000円 |
プラン⑧(ツール+サポート) | 1,200,000円 |
プラン⑨(ツール+サポート) | 1,500,000円 |
プラン⑩(ツール+サポート) | 1,850,000円 |



高額費用をかけて競馬を始める人なんている!?
副業ですら回収が難しい高額費用を競馬というギャンブルで回収するなんて想像できないですね。
ましてや、競馬初心者が取り組むとしたら、どう考えても回収は不可能に近いですね…。
株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」で返金や解約はできる?
では、株式会社YASAKA|永森航汰の「LIFE STYLE」にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


また、合同会社YASAKAの販売ページには、このような記載がありました。


情報商材なので、クーリングオフや返金ができないとの記載が。
しかし、大丈夫です。
商品の広告内容が虚偽であったり、言われたことをやっても稼げない場合には返金される可能性が高いです。
相手に非があれば、向こうが勝手に作ったルールなど関係ありません。
相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています



お気軽に登録してね♪
株式会社YASAKAの会社の実態は?特商法表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
株式会社YASAKAの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。


株式会社YASAKAの会社情報、電話番号は?
「LIFE STYLE」を運営する株式会社YASAKAの特商法表記から判明した情報は以下の通りです。
販売事業者 | 株式会社YASAKA |
運営責任者 | 永森航汰 |
所在地 | 東京都港区赤坂2丁目21-4 |
電話番号 | 03-5050-1167 |
メールアドレス | info@yasaka-ysk.com |
特商法表記はLINEから飛んだ先の申し込みページに記載がありました。
ですが、その手前までの段階、広告から飛んだ先のページなどには特商法表記がありませんでした。



最後のページ以外は会社情報がないのは、
情報を隠している可能性もあるわね
続いては、この会社の情報について調べていきます。
設立から1年未満の、最近できた会社と判明
国税庁の法人番号公表サイトを確認してみると、問題なく法人登記はされていました。
しかし、気になる点があります。


令和6年6月に設立されたということは、設立から一年も経過していない会社であり、実績はあまりないと言えます。
あれだけ「認定が~」「安全で効果が立証されている~」と言っておきながら、
会社自体が1年経っていないのです。
一体どうやって、副業の効果を立証したというのでしょうか。



もはや怪しさしかないわね。
4か月で会社の住所を変更、変更先はレンタルオフィス?
株式会社YASAKAは、令和6年6月に「埼玉県朝霞市」で設立されています。
ですが、設立から経った4か月で「東京都港区」に会社を移しています。
これだけでも怪しいですが、住所を調べてみるとレンタルオフィスであると判明しました。


レンタルオフィスとは、複数の企業が共同で作業するスペースのことです。
そして、ここのレンタルオフィスでは、そのまま会社住所として登記することが可能となっていました。
1回33,000円でレンタルオフィスを契約し、会社の住所として登録だけして使っていない可能性もあると思われます。
設立4ヶ月でレンタルオフィスへ移転はどう考えても怪しいですね。
株式会社YASAKAのHP(ホームページ)が怪しい
株式会社YASAKAにはホームページがありました。
ですが怪しい内容ばかりだったので、そこも暴露していくわね。


まず、事業内容は以下の3つとのこと。
- Webサイト制作
- システム開発
- 広告代理店業
- SEO・MEO対策
なんと、会社のHPに今回の副業「LIFE Style」のことは一切書かれていません。
普通自社サービスのことをHPで紹介しない訳がなのですが、違和感がありますね。
それに、このHPは「事業内容」「会社概要」「お問い合わせ」が全て1ページでまとまった簡単な作りです。
とても、Webサイト制作をしている会社のHPとは思えません。
「サービス」も「実績」も「採用」もないのです。
おそらくこのHPは会社登記に必要だから作っただけであって、実際の事業内容とは全然関係ないのだと思います。



やはり、何一つ信用できる箇所がないわ
株式会社YASAKAの「LIFE Style」の口コミや評判は?
株式会社YASAKAの副業について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
Google検索での検索結果は・・・
Googleで「LIFE Style 副業」と調べてみると、このような検索結果に。


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。
【注意】株式会社YASAKAを称賛するサクラ記事が存在
実は、株式会社YASAKAは詐欺か怪しんでいる人を騙すため、サクラ記事を作っていました。
例えば、「株式会社YASAKA 副業」と調べると、広告としてサクラ記事が表示されます。


一見すると口コミ記事のように見えますが、「スポンサー」とついているので広告です。
広告ということは、お金を払ってまで上位に表示させようとしているということ。
疑っている人を本格的に騙そうとするひどい手口だわね。
記事の中身を見てみましたが、「最初は怪しいと思ったが稼げた」「いい評判ばかり」などと、事実と違う内容で迷っている人を騙そうとする内容でした。



口コミを見ようとした人まで騙そうとするなんて、
巧妙な手口ね
また、違和感を持ったのが、このページに他のおススメ記事やプロフィールなどが一切存在しなかったこと。


このように、明らかに意図的に他ページへ飛ばないようにしているんです。
「副業ブログ」と書かれているのに、ブログ名も他の記事もないのはあり得ません。
明らかにサクラ記事です。
また、URLの.com以降を削除することで無理やりこのブログのトップを見ることができました。
このブログのトップ画面はこんな感じ。


ブログの中身が何もなく、ハリボテであったことが発覚しました。
このように副業検証ブログ風のサクラ記事をいくつも出しているので、騙されないように気を付けてちょうだい!
Yahoo!知恵袋で、株式会社YASAKAについての相談口コミを発見
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、株式会社YASAKAについての相談口コミを発見しました。
申し込みをしてしまい、心配になって相談したようです。


申し込みむと勧誘電話がかかってきて、長々と会話をさせられたそう。
私が調査した時と、全く同じ手口ね。
回答は「LINEブロックで無視」というものが多かったです。
私もそれが正しいと思います。


この方は高額サポートに申し込む前に気づいてよかったわ。
みなさんも気をつけてくださいね。
SNS(Instagram、X)での口コミは・・・
株式会社YASAKAの副業についてSNSでも調べてみましたが、
「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。
稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・
やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。
株式会社YASAKA以外のオススメ副業3選
ここまで、株式会社YASAKAの副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
株式会社YASAKA(永森航汰)の「LIFE STYLE」まとめ
最後に株式会社YASAKA(永森航汰)の「LIFE STYLE」についてまとめるわね。
- 相談者さんの「騙された」というのは本当かも
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似
- 広告の内容・実績に証拠が一つもない
- 会社情報が怪しい
- 実態は競馬の自動売買
まとめるとこんな感じかしら?
株式会社YASAKAの副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント