さて、今回は読者さんからの相談が多い日髙剛士の副業「AIオンライン講座(ムビスタ)」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

AIオンライン講座を受けるか迷っています。
「もしかして詐欺ではないか?」と不安で踏ん切りがつきません。
調査してもらえないでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
日髙剛士の「AIオンライン講座(ムビスタ)」は
詐欺ではありませんが、おすすめしません。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!
相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
AIオンライン講座(ムビスタ)は詐欺なのか【結論】
AIオンライン講座は「1日2時間で月20万円」などと謳った副業です。
「無料の動画講義がみられる」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、高額スクール・または高額コミュニティへの勧誘の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- 副業の内容を隠している
- 実態はアドアフィリエイト
- 高額スクール・コミュニティの運営をしている
- 「稼げた」という口コミがない
- 会社情報が怪しい
日高剛士の副業では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額スクールやコミュニティを契約する必要があると言われ、20万円~200万円もの費用を払わされる可能性があります。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいかねません。
詐欺とは言い切れませんが、おすすめできません。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
日髙剛士の副業「AIオンライン講座」はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■日高剛士の副業の内容は?
- 1日2時間の作業
- 月20万円稼げる
- 知識不要
- 未経験からでも安定して稼げる
- AI(ChatGPT)を活用
AI副業って書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「無料講義」や「1日2時間で月20万円」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
「日髙剛士のオンライン講座」を実際に登録して徹底調査
ここからは、「日髙剛士のオンライン講座」に実際に登録して調査したいと思います。



「日髙剛士のオンライン講座」に実際に登録していくね!
インスタ広告が入口
インスタグラムには、投稿に混じって広告も表示されます。
そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。
「日髙剛士のオンライン講座」についても、インスタ広告で見つけることができます。


株式会社ブザービータージャパンの広告ページを分析
広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。
こちらの「AIを活用 無料オンライン講座」と書かれたページですね。


最初におすすめポイントが載っています。


AIを使うので「初心者でもカンタン」「場所や時間を問わない」など、ありきたいりな内容ですね。
続いて、「短期間で高収入を得る仕組みではない」と書かれています。


よくある副業詐欺ではない、と言いたいのでしょうか。
しかし、その後には「毎日10分でOK」と書かれています。


時間がかかるのかかからないのか、よく分かりませんね笑
ちょっと内容が矛盾しており、どちらにも都合のいいことを言っているように感じます。
続いて、「実践者の声」が載っています。


デザインを見るにChat workでの会話のスクショのようです。おそらく身内のコミュニティのため、これくらいならいくらでも偽造できてしまいます。
また、内容を見るにクライアントワーク(お客様から依頼されて仕事をする)形式のようです。
AIでクライアントワークというのは、結構リスクもありそうですね。



相手がいることなら尚更、
1日10分では無理だと思うけど・・・
あと、気になったのはここまで副業の内容が全く見えないことですね。
漠然と「楽に稼げる」という期待感だけを持たせて、誘導してきています。
これは実際の中身よりも大きく見せようとしているのだと思うけど、優良誤認にあたる可能性もありそうです。
そして、ページの終わりには「無料オンライン講座」の案内があります。


副業の内容だけでなく、講座の中身も全く明かされません。
ここまで隠す内容って、だいぶ怪しい感じがするわね。


正直、この手の無料講座は大した知識が得られず、逆にセールスをされて終わることが多いです。
だいぶ胡散臭いですが、「公式LINEで講座を受け取る」というボタンを押して、さらに調べてみます。
「ゴーシ [日高剛士]」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「ゴーシ [日高剛士]」というLINEアカウントに誘導されます。


LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


会社としてやってるのに未認証って・・・
会社としての信用がなく、審査に通らないor証拠を残したくないなどの理由が考えられますが、
いずれにしてもかなり怪しいです。
しかもさっきのページでは「1日10分以上」という条件だったのに、こんどは1日2時間になっています。
このような発言をコロコロ変える会社は、あとから高額費用を請求してくる可能性も十分考えられます。


「人から感謝されるビジネス」と書かれています。
ここまできても、副業の内容がさっぱり見えてこないわね。


そして、ようやくビデオ講座が送られてくることになりました。
7日間の「無料オンライン講座」の内容は?
LINEに登録すると、7日間に渡って動画講義が送られてきます。




この手法はプロダクトローンチと呼ばれ、高額な情報商材の販売に使われることが多いです。
何度も同じ内容を見せることで洗脳のように信じ込ませる手法ですので、この7日間の講義を見ることはあまりおすすめできません。
1日目・2日目の動画講義の内容をざっくりまとめると以下の通りです。
- ビジネスの正体は「TikTokの広告動画編集」
- 楽に月20万円が稼げる安定手法
- 競合が少ない狙いどころ
- 動画編集1本あたりの単価は約2,300円
- 動画編集+シナリオ作成をセットだと1万5,000円
- シナリオ作成には独自ツールを使用
- 高単価クライアントを見つける方法も解説



広告動画の編集って、
普通の動画編集よりも難しいわよ…
また、この無料講座を解説している狙いが全く別のところにあることが判明しました。
「アドアフィリエイト」のスクール勧誘が目的
動画講座のページは、下にスクロールすることで追加の内容が見れるようになっています。


そしてそこでは、
- TikTok動画編集で月30万円以上は難しい
- もっと稼げる方法がある
という案内がされます。





ん?雲行きが怪しくなってきたわね
そして、「1000万円も目指せるアドアフィリエイト」というのを案内されるのです。


TikTok動画編集は入口であり、本来はこの「アドアフィリエイト」に関する商材の販売が目的だと判明しました。


「挑戦したいことランキング化1位」という全く意味の分からないランキングを出してきています。
おそらく、
- TikTok動画編集のノウハウ→無料だけど稼げない
- アドアフィリエイトのノウハウ→有料だけど稼げる
という売り方なのでしょう。
しかし、TikTok動画編集もアドアフィリエイトも全く稼げる保証のない案件なので、参加は要注意です。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
消費者庁の注意喚起
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
また、調べていった結果、アドアフィリエイトの有料コミュニティ
「アフィリエイトLab」を運営していることも発覚しました。
アフィリエイトLabの料金は以下の通りです。
アフィリエイトLabコミュニティ | 248,000円 |
ムビスタではなく、こちらのコミュニティを紹介される可能性もあります。
日高剛士の副業は稼げるビジネスなのか?
ここでは、日高剛士の運営する「TikTok動画編集」や株式会社アリウープの「アドアフィリエイト」について、
稼げるビジネスモデルなのかを見ていきましょう。
TikTok動画編集は稼げるビジネス?
日高剛士が紹介する「TikTok動画編集」とは、TikTok広告動画を作る副業です。
TikTok広告動画をChatGPTを利用しながら台本から作ることで、
1日2時間で月20万円を目指すというもの。
しかし、そもそも「広告動画」というものが「動画編集」よりも難易度が高いことに注意が必要です。
なぜなら、広告主は作った動画をお金をかけて配信するリスクがあり、それで儲からなかった場合は大損することになるからです。
そのため、普通の動画より、台本の重要度やクオリティに対する指摘も多くなります。
また、台本を作るにはTikTokに対する理解が不可欠です。
よって「TikTokを日常から見ていて興味がある」「クライアントとの交渉・やり取りに自信がある」という人でなければ、継続的に利益を出すことは難しいです。
日高剛士が言う「誰でも1日2時間で20万円稼げる」というビジネスとは程遠いと思われます。
アドアフィリエイトは稼げるビジネス?
では、日高剛士が「月収1000万円も目指せる」というアドアフィリエイトはどうでしょうか。
アドアフィリエイトは自分で広告(アド)を出して商品を宣伝し、それが売れたらアフィリエイト報酬を得られるビジネスモデルです。
注意して欲しいのは、アドアフィリエイトは損をする可能性も高い副業だということ。
普通のアフィリエイトは自分のブログなどで無料で商品の宣伝を行いますが、
このアドアフィリエイトは最初にお金を払って商品の宣伝を行います。
つまり、広告から商品が売れなければマイナスになる可能性もある危険なビジネスなのです。
日高剛士は「0~1000万円の差が大きいビジネス」と語っていますが、
マイナスになる可能性を隠しています。これはかなり危険です。
さらに、日高剛士はムビスタというスクールも運営しています。
よって、「稼ぐにはスクールに入る必要がある」と言われ、数十万円~数百万円を払わされる可能性もあるのです。
そもそも損をする可能性のあるビジネスに対し、
始める前にお金を払うのはリスクが大きすぎます。
ムビスタにお金を払うことはおすすめできません。
株式会社アリウープの副業で返金や解約はできる?
では、株式会社アリウープの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


会社を使い分けている?株式会社ブザービータージャパンの存在
ムビスタを運営しているのは「株式会社アリウープ」です。
しかし、最初に広告から飛んだページの運営会社は「株式会社ブザービータージャパン」となっていました。


責任者はどちらも「日高剛士」です。
これはどういうことなのでしょうか。
おそらく、以下の分け方をしていると思われます。
- 株式会社ブザービータージャパン:TikTok動画編集の広告を出している
- 株式会社アリウープ:ムビスタの販売をしている
このように広告会社と決済会社を分けることで、広告では「無料」と言っておいて、違う販売会社で「高額商材」を買わせる算段なのです。
会社が違ければ、宣伝の内容は関係ないですからね。
ここから見えてくる事実としては、「ムビスタが高額商材を売っている可能性が高い」ということです。
また、「広告では無料って言ってたじゃないか!」と抗議しても、「販売会社が違うので」と逃げられる可能性があります。
このように相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるけど、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
\ 相談無料! /
株式会社アリウープの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
株式会社アリウープの販売ページには、特商法表記がありません!
会社名の記載しかありませんでした。



これって特商法違反じゃない!
会社名や「ムビスタ」を元に調べることで、なんとか株式会社アリウープの特商法表記を見つけることができました。


株式会社アリウープの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記から分かる、株式会社アリウープの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 株式会社アリウープ |
著者 | 日高剛士 |
所在地 | 北海道札幌市中央区北7条西13丁目5番地 塚本ビル5号館 1F・3F |
電話番号 | 011-792-8205 |
メールアドレス | info@movistu.net |
商品名 | ムビスタ |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
設立10年目の会社、しかし・・・
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが平成27年10月5日です。
設立から10年が経とうとしている会社です。
住所を「埼玉県→北海道札幌東区→北海道札幌中央区」と2回も変更しているのが少し気になるところでしょうか。
株式会社アリウープの会社HPに、ムビスタや日高剛士の情報がない
株式会社アリウープの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。
株式会社アリウープにはホームページが存在したのですが・・・


なんと、日高剛士や「ムビスタ」については何の記載もありませんでした。
まるで、日高剛士とは関係ないかのような雰囲気です。



HPに情報がないなんて、相当ヤバいわね
「日高剛士が勝手に株式会社アリウープの名前を使っている」ということはさすがにないと思いますが、
HPに出すと都合が悪いと思っているのは明らかでしょう。
それに、ムビスタには公式ページも存在しません。
こんなに怪しい副業があるでしょうか?
やはり登録するのは危険だと思われます。
『日高剛士』はどんな人物?株式会社アリウープとの関係性が判明
会社情報に運営責任者として記載のある「日高剛士(ひたかごうし)」とはどんな人物なのでしょうか。


1990年生まれとのことなので、2025年現在は35歳です。
しかし、XやInstagramなどのSNSアカウントが存在せず、実態が掴めません。
調べを進めてみると、株式会社アリウープが運営するアフィリエイトコミュニティ
「アフィリエイトLab」にこのような記事が。


なんと、日高剛士はアフィリエイトLabのコミュニティ会員だったことが発覚しました。
このコミュニティを起点に株式会社アリウープと接点を持ち、
株式会社アリウープの名前を借りて情報商材を売っていると思われます。
日高剛士は株式会社アリウープの中心人物ではなく、外部から関わっている人間であると明らかになりました。
株式会社アリウープの副業の口コミや評判は?
株式会社アリウープの副業について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
Google検索での検索結果は・・・
Googleで「株式会社アリウープ 日高剛士」と調べてみると、このような検索結果に。


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。
Yahoo!知恵袋で、相談口コミを発見
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、日高剛士の副業についての口コミを発見しました。
株式会社アリウープのアドアフィリエイトについて、気になって相談したようです。


「儲かるんですか?」という質問に対し、
答えは「広告枠の争奪戦になるため儲かるビジネスではない」という答えでした。
私もこの考えに同意ですね。
アリウープにお金を払ったところで、儲かるのはアリウープだけでしょう。
SNS(Instagram、X)での口コミは・・・
「日高剛士」の副業についてSNSでも調べてみましたが、
「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。
稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・
やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。
日高剛士|ムビスタ以外のオススメ副業3選
ここまで、日高剛士の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
日高剛士の副業「ムビスタ」まとめ【怪しいと思われるポイント】
最後に日高剛士の副業「ムビスタ」についてまとめるわね。
- 消費者庁から注意喚起がされている詐欺手口と酷似
- 実際の商材はアドアフィリエイト
- 高額スクール勧誘が目的
- 日高剛士や株式会社アリウープは情報が少なく怪しい
- 「稼げた」という口コミが一つもない
まとめるとこんな感じかしら?
「日高剛士」の副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント