さて、今回は読者さんからの相談が多い「どこでもビジネス|株式会社YouT」の副業についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

「どこでもビジネス」という副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして副業詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
「どこでもビジネス」の副業はやめた方が良いです。
今回私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「どこでもビジネス」は副業詐欺か【結論】
どこでもビジネスは「画像を選ぶだけで日給3万円」などと謳った副業です。
「合計8万円が当日受け取れる」という文句でLINE登録をするよう誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- カンタン・誰でも・すぐ稼げると謳っている
- LINEでは広告と異なる内容が案内される
- 最後には高額サポートの勧誘がある
- 会社情報が怪しい
- 悪い評判ばかり
「どこでもビジネス」は、まずサイトからLINEに登録するよう促されます。
LINEでは、「即日8万円GET!」などと言われ、個人情報を入力させられます。
申込みをすると電話がかかってきて、高額のサポートプランを案内されるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的に、8万円はもらえず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
「どこでもビジネス」はどんな内容の副業?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■「どこでもビジネス」の副業の内容は?
- 無料でスタートできる
- スマホで画像を送るだけ
- AIが収益化してくれる
- 当日3万円稼げる
- 現金5万円プレゼント
見たところ、「どこでもビジネス」は相当怪しいわね。
無料でスタートできて、参加者全員が5万円もらえるなんて、どう考えてもおかしいわ。
「簡単な作業だけで大金が稼げる」というのは、副業詐欺でよくあるうたい文句だし、
「なぜ稼げるのか」の具体的なことは書かれていないのも危険な感じがするわ。
このサイトだけをみると誰でも簡単に、しかもAI任せで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「1日3万円稼げる」や「1日10分で誰でも稼げる」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
- 実際のものよりも著しく優良であると示すもの
- 事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
具体的には、商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
「どこでもビジネス」の副業に登録して徹底検証



どこでもビジネスの副業に実際に登録していくね!
まず、Googleなどの検索エンジンで「副業 〇〇」などのキーワードで検索すると、「副業ランキングサイト」のような副業を紹介するランキングサイトがヒットします。
そのサイトを閲覧することで、今回は下記のようなランキング形式のサイトから
「どこでもビジネス」の副業サイトを見つけることができます。
「どこでもビジネス」の副業サイトを分析
実際にサイトの中身を見ていきましょう。


いかにもドラえもんを意識したデザインのLPが今回の案件になります。










「すべて無料」「1日10分」「初心者でも安心」と書かれていますが、そんな条件で稼げるビジネスはありません。
また、「いつでも辞められる」とありますが、あとから「やめるなら違約金を払え」といわれることも少なくありません。



このように都合のいいことばかり言っている広告には、
十分注意してね。




参加方法としては、このサイトからLINEに登録すればいいようです。


「友だち追加」をタップするとLINEを登録する流れになります。


LINEの名前も「どこでもビジネス」ですね。
「どこでもビジネス」のLINEに登録
LINEを友だち追加するとこのようなメッセージが届きました。


「広告動画をみて毎月150万円」と書かれてた画像をタップするよう促されます。



広告動画をみて毎月150万円?
さっきの画像を選ぶ副業と変わってるじゃない!
「広告動画を見て毎月150万円」と書かれている画像をクリックと4パターンの異なるサイトへと飛ばされます。
それぞれのサイトで書かれている内容が違っておりハチャメチャなのですが、
今回はどこでもビジネスで謳っている内容に近い「画像を選ぶ」副業と書かれたサイトで話を続けます。
LINEから違う広告サイトに飛ばされる
このようなサイトになります。


毎日現金3万円というのも、相当怪しいですね。
1か月にすると3万円×30日で90万円になるので、
それが誰でも1日数時間の作業でできるなら、日本からのサラリーマンという仕事なんか無くなってしまうでしょう。


STEP 1 スマホで画像を選んで送信
STEP 2 AIが画像を選別
STEP 3 収益確定
となっていますが、「なぜAIが画像を選別すると儲かるのか」という部分が分かりません。
収益構造がどう考えてもおかしいので、鵜呑みにしちゃダメよ!


「合計8万円が当日受け取れる」という表記もありますが、、



もちろん8万円なんて貰える訳ないと思うけど。


「詳細はコチラ」をタップして、進むと申し込みフォームが登場します。


別のLPに記載があった「参加者全員に現金5万円プレゼント」というのが収益保証という表現に変わっているのが気になりますね。



1円も払わずに5万円がもらえるなんてあり得ないからね、、


ここで、5万円の受取に条件が追加されましたね…
“当日中のお仕事参加”で5万円プレゼントとなっています。
これは要注意です。
おそらく当日中に始めないとプレゼントがもらえないからという理由で、高額プランの案内を強要したりするパターンね。



このような手口で「騙された」という
被害相談は何個ももらってるわ。


上に「AI managomon+」というロゴっぽい文字がありますね。
ツールかサービス名か何かでしょうか。


「手動で行っていたことを自動化した=楽に稼げる」と言っていますが、
そもそも手動でも「画像を送る・選ぶだけで稼げるビジネス」なんてものは聞いたことがありません。





0円とありますが、本当に0円で始められた
パターンは聞いたことがないわ!!












「今すぐ始める!」をタップすると「スタート▲」というLINEに誘導されます。
※前はLINE名が「スタートアップマネジメント」でした。コロコロ名前を変えている可能性があります。


「スタート▲」というLINEに登録すると、テキストガイドの請求が
LINEに登録すると、衝撃の事実が、、、




なんと、1000円のテキストガイドを購入しろとのこと。
あれだけ0円と謳っていたにも関わらず、始めるには1,000円払えということらしいです。


後払いもできるのとのことですが、広告で0円と謳っていたのに購入物がある時点でかなり悪質です。



最初から書いておきなさいよね!!
【衝撃】最後は電話で高額サポートの勧誘をされる
この副業には大きな落とし穴があったわ。
それは、、、
高額なサポートプランが用意されている
先ほどの参加申し込みをすると、電話説明があり、そこで有料プランの存在が明らかになります。
典型的なパターンですが、10万円から200万という高額プランに参加しなければ一定以上の収益は得られないとのこと、、、
それにしても、有料プランで10万円〜200万円って…
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。



これまでの情報から考えると、契約後に「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…
ちちなみに、このような「カンタン副業」を謳って最終的に電話で高額請求をしてくる手口は、
消費者庁からも注意喚起がされている副業詐欺の常套手段です。
消費者庁の注意喚起
引用:消費者庁
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
また、高額サポートだけでなく、もう一つ問題点がみつかりました。



結局、仕事の内容は何をやるのかっていうことが、やっと明らかになったんだけど、、、
もう1つの落とし穴は、
ビジネスモデルが「画像を送る」以外は不明
高額なサポートプランに加入すれば稼げる(?)ということだけで、実際になぜ稼げるのかという点が全く不透明でした。
「中身なんて知らなくても稼げるならいいじゃん」と思う人もいるかもしれませんが、その考えはかなり危険です。
ビジネスの中身が不明ということは、中身が何もない可能性もあるということ。
つまり、宣伝の内容は全くの嘘っぱちであり、高額サポートだけ契約させられて実際は稼げないということになる可能性もあるのです。



こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…
正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
「どこでもビジネス」の返金や解約はできる?
では、「どこでもビジネス」にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています



お気軽に登録してね♪
運営会社の「株式会社YouT」の実態は?特商法の表記を確認
続いて、この副業を運営している「株式会社YouT」についても調べてみるわ。
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと特定商取引法に基づく表記に会社名の記載がない場合は、特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないようにしてくださいね。
記載されている箇所は、ほとんどの場合画面のページの一番下に別のページへリンクする形で記載されます。
用語解説〜特定商取引法に基づく表記って?〜
特定商取引法では販売形態(通信販売、電話勧誘販売等)やクーリングオフの規定などにもかかわる消費者を守るためのとっても重要なルールなんです。
この特定商取引法では事業者に対して事業者名を明示するように義務付けています。
特定商取引法では、事業者に対して、消費者への適正な情報提供等の観点から、各取引類型の特性に応じて、以下のような規制を行っています。特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示や業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています
- 氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。- 不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。- 広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。- 書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
「特定商取引法に基づく表記」はほとんどの場合記載がありますが、悪質業者の中には「特定商取引法に基づく表記」がない場合もありますので、必ず確認するようにしてくださいね!
株式会社YouT|若山陽太の会社の詳細、電話番号は?
株式会社YouTの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 株式会社YouT |
販売責任者 | 若山陽太 |
電話番号 | 03-5050-1153 |
メールアドレス | info@yout1730.com |
所在地 | 東京都港区赤坂2-21-2第1村嶋ビル301 |
販売ページURL | https://yout1730.net/gs/?c=yt216&uc=YTS312191957567#form |
商品名 | 記載なし |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
サポート対応時間 | 10:00~20:00(月〜日曜) |
設立から半年 かなり新しい会社
さらに、国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが令和6年の8月8日と設立日からほとんど経過していない会社ということがわかります。



情報商材を販売するために建てられた会社って感じね。。
設立年月日が浅い会社は、よほどの根拠がない限り、信用できないわ!
読者さんからの相談内容と、この情報からして確実に怪しいことは明白ね。
すでに怪しいと判断できるけど、相談者さんのこともあるしもう少し詳しく調べてみるね。
会社HPに副業サービスに関する情報がない
株式会社YouTには会社HPがありました。





中身を見てみましたが、怪しい点が見つかったわ
HPの情報によると、株式会社YouTの事業は以下の4つとなっています。
- ウェブサイトデザイン・制作
- ECサイト構築
- コンテンツ管理システム(CMS)
- パンフレット・チラシ制作
- ロゴデザイン
事業内容に「どこでもビジネス」に関する情報がありませんね。
自社のサービスにもかかわらず、広告サイトやLINEアカウントなどの一切がHPには載っていません。
本来であれば自社HPではなるべく自社サービスの宣伝をしたいはずなので、かなり怪しいです。
また、HPに載っていたお問合せフォームのデザインがかなり古くてダサいものでした。


正直、自社のHPをこのレベルでしか作れない会社が、HP制作事業をできているとは思えません。
この副業のために作られた会社で、HPも登記のためだけに適当に作られた可能性が高いです。
代表者の若山陽太はどんな人物?
代表者として記載がある若山陽太という人物についても調べてみましたが、
どこにも情報が載っていませんでした。
普通は会社HPに自己紹介があったり、SNSアカウントがあったりしてなんらかの情報が載っているはずです。
また、事業が成功しているのであればインタビュー記事や実績記事があっても不思議ではないのですが、そういった情報は見られませんでした。
これでは、若山陽太という人物が実在するのかすら疑わしいですね。
株式会社YouT|若山陽太の口コミや評判は?
株式会社YouT|若山陽太について口コミを調べてみたんだけど…
エビデンス付きでしっかり「稼げた」と判断できる情報は一切見つかりませんでした。
検索エンジンでの検索結果は・・・


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。



この時点で「株式会社YouT|若山陽太」の副業に登録するのは危険ね
Yahoo!知恵袋では・・・
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、運営会社である「株式会社YouT」の名前で1件質問が見つかりました。




「YouTの副業をしている人がいないか?」という質問ですね。
おそらく質問者の方はYouTの副業をやるか検討していたのだと思いますが、
回答としては「詐欺だからやめておけ」という内容でした。
この質問に対して「やりました」「稼げました」という人がいないことからも、実際に稼げている人はいなそうですね。



この時点で十分に怪しいことは理解できたと思うから、くれぐれもみんなは先に進まないようにしてね。
SNS(X、インスタ)の口コミは・・・
どこでもビジネスについてSNSで口コミを調べてみましたが、
「稼げた」というような口コミは1件も見つかりませんでした。
もし本当に健全なサービスなら、成果報告などの口コミがいくつか見つかってもおかしくないと思うのですが・・・
やはり、広告内容通りに稼げることはなさそうですね。
どこでもビジネス以外のオススメ副業3選
ここまで、「どこでもビジネス」の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- ポイ活
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
ポイ活
ポイントサイトと呼ばれるサイトで行う副業です。
クレジットカードを作ったり、無料のアプリ会員登録をするなどのミッションをこなすことで、報酬としてポイントをゲットできます。
ポイントは現金化したり、様々なサービスに利用できるわ。
大手だとモッピーやECナビなどのポイントサイトがあります。
どこでもビジネス(株式会社YouT)のまとめ
最後にどこでもビジネス(株式会社YouT)についてまとめるわね。
- 相談者さんの「騙されたかもしれない」というのは本当かも
- 毎日3万円は稼げない
- 5万円の現金プレゼントももらえない
- 高額サポートの勧誘をされる
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似
まとめるとこんな感じかしら?
「どこでもビジネス」の副業で広告やLINEの情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント