さて、今回は読者さんからの相談が多い有限会社Walkの副業「SLASH(スラッシュ)」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

安野俊幸という人物のSLASHを始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
安野俊幸の副業「SLASH(スラッシュ)」はやめた方が良いです。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「SLASH(スラッシュ)」は詐欺なのか【結論】
安野俊幸の副業「SLASH(スラッシュ)」は「日給7万円の自動アプリ」などと謳った副業です。
「通知を見るだけで稼げる」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- 「稼げた」という口コミがない
- サイトで誇大広告や嘘がみられる
- 高額サポートの勧誘がある
- 会社情報が怪しい
- 安野俊幸は実在しない人物かも
SLASHの副業では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額サポートを契約する必要があると言われ、50万円前後の費用を払わされるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
安野俊幸の副業「SLASH(スラッシュ)」はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■「SLASH(スラッシュ)」の内容は?
- 通知が来たら確認するだけ
- 日給7万円も
- 10万円チャージ済みアプリプレゼント
- 利用者3万人
- 無料で試せる
「自働で稼げる」って書いてあるけど、具体的にどう稼げるのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「何もしなくても稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「10万円チャージ済みプレゼント」や「1日7万円」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
SLASH(スラッシュ)を実際に登録して徹底調査
ここからは、SLASH(スラッシュ)の副業に実際に登録して調査したいと思います。



SLASHに実際に登録していくね!
SLASHの広告ページを分析
それでは、さっそくSLASHの広告ページを見ていきましょう。
こちらの「スマホをただ「眺めるだけ」でOK!」というページです。


「日給3万円、5万円、7万円」など露骨にお金アピールをしています。
また「不労所得」「お小遣い稼ぎ」とも書いてありますが、この2つは矛盾するものです。
お小遣いレベルでやろうとするならば、なにかしら作業は避けられません。
逆に不労所得は、ある程度お金を稼ぐ能力を持った人が挑戦する難しい手法です。
「お小遣い稼ぎ」の感覚の人に対し「不労所得を得られる」と案内するのはおかしな話です。
楽して稼ごうとする人から、逆にお金を巻き上げようとする詐欺業者がよく使う方法でもあります。






これらの実績も全てでっち上げ、嘘です。
画像はフリー素材サイトから使用されており、利用者の顔写真ではありません。


口座残高の写真も画像加工で簡単に作れてしまうものです。
このように、サイトに載っている「利用者の声」というのはいくらでも捏造できてしまいます。
本当に評判を知りたければ、Google検索やSNS等で第三者として評価しているものを探すべきです。
実際、SNSで調べてみたところ悪評しかありません。
「稼げた」なんて口コミは1件もありませんでした。
サイトに載っている実績や利用者の声は鵜呑みにしないようにしましょう。
続いて、始めるまでの3ステップが載っていますが・・・


- メールアドレス&LINE登録
- 番組を視聴する
- 通知を受け取って利益を狙う
具体性に書けますね。
「番組を視聴」という部分については、この後調べていく中で判明します。
「通知を受け取って利益を狙う」というのが気になりますね。
この手の「通知を見るだけで儲かる」といったビジネスでまともなものを見たことがないわ。
ページの最後にはLINEへの案内があります。


「眺めるだけで日給7万円を狙う」といういかにも怪しいフレーズです。


「今すぐ日給数万円を狙える通知を受け取る」というボタンを押すと、LINEアカウントが表示されます。
「無料」と書いてありますが、どこまでが無料なのか全く分からないので信用できません。
注意書きからビジネスの実態が「暗号資産の自動売買」と判明
LINEに続くボタンの下に、以下のような注意書きがあります。


なんと、「通知を見るだけ」というビジネスの実態は「暗号資産の自動売買システム」でした。
しかも、「結果は保証できません」「損失を被る可能性があります」と書かれています。
「通知を見るだけ」ということは、自分で分析や設定変更を一切できないということです。
そんな操作不能のツールで損する可能性があるなんて、どう考えてもリスクが高すぎます。
ここだけで、この副業をやめた方がいいのは明らかです。
さらに、「情報提供を目的としたもので、投資助言を行うものではない」という奇妙な文章が。
おそらくこれは「言った通りにやったけど稼げなかった」というクレームに対し、「私たちはあくまで情報提供をしただけで、アドバイスはしてない」という言い訳をするためのものでしょう。
こんな逃げ道を作っている時点で、稼げないシステムなのは容易に想像できます。
というか、裏で何が起こっているか分からないなら、投資なんかしていない可能性すらあります。
お金を入金させておいて、「儲かりませんでした」と言えばぼろ儲けです。
こんな危険なシステムに参加することは絶対にやめておきましょう。
今回は調査のため、LINEに登録して進みます。
「【公式】SLASH CAMPAIGN」という公式LINEに登録
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「【公式】SLASH CAMPAIGN」というLINEアカウントに誘導されます。


こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。
LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


「7万円が毎日増え続ける」、「完全放置」と言っています。
繰り返しますが、「完全放置」ということは失敗しても自分は何もできないということです。
お金をかけるのにシステムに全任せなんて危険すぎるので、絶対にやめた方がいいと思います。
そして動画を見るためのリンクが送られてきました。


「全国30万円が大絶賛」とあります。
ですが口コミを調べても、「稼げた」という人は一人も見つかりません。
「今すぐ確認する」という画像を押すと、SLASHのサイトに飛びます。
SLASHの広告サイトに移動
先ほどのLINEから飛んだ先のSLASHの案内ページを見ていきましょう。


「世界初公開×リリース記念」と書かれています。
じゃあさっきの30万人は何だったのでしょうか・・・
意味不明ですね。


「SLASHを視聴者全員プレゼント」と言っています。
さっきのLINEでは先着と言っていたのに、ここでも内容が矛盾しています。
その下に、サービス説明の動画が載っていました。
安野俊幸から送られてくる動画の内容は?


動画の要点をまとめると、以下の通り。
- 「スラッシュ」はスマホに入れるだけで毎日自動的に現金が発生する
- 作業や知識は一切不要で、完全放置でも収益が出る仕組み
- 現金として直接受け取れる
- FXや株などの投資とは無関係で、リスクがない
- AIと機械学習を活用して収益を生む全く新しいモデル
- 一般公開前のテスト段階で、今だけ先行参加が可能
- 開発者の安野俊幸はM&A業界やIT大手出身のAI開発者
FXや株などの投資とは無関係とありますが、サイトでは「仮想通貨の売買」と名言されています。
仮想通貨も結局、その時価値が高いであろう銘柄を買っているので、FXと根本は同じです。
なぜ仮想通貨だとリスクが無くなるなんて、そんなわけがありません。
事実、最初のサイトにも「損失を被る可能性があります」と明言されています。
動画で伝えている内容は嘘ばかりでしたね。
10万円チャージ付きの特典でLINE誘導
動画のあとは、こちらの「LINEでコメントを送って~」という内容が。


10万円チャージ済みのアプリを無料でもらえるとのことです。
条件はLINEでコメントを送ること。
一件お得に見えますが、これも注意が必要です。
まず、本当にもらえるのかという点。
副業系でこの手の現金・特典プレゼントが実際にもらえたのを私は見たことがありません。
実際には「面談が必要」「1ヶ月使ったら」など、あとから条件をつけてきます。
あとは、「現金10万円に換金できるのか」という点。
結論から言うと、現金化はまず間違いなく不可能でしょう。
なぜなら、この特典を使って10万円を手に入れた、という情報がSNSに無いからです。
本当にコメントを打つだけで現金10万円に換金できるポイントがもらえるのであれば、
間違いなく噂が広まり登録が殺到します。
これは、1000円くらいの現金プレゼント企画に大量の人が群がっているのを考えれば当然のことです。
ですが、このSLASHは全く噂にも上がっていません。
つまり、10万円をもらえた人は皆無ということ。
もちろん証拠はありませんが、状況を見れば明らかです。
ポイントがもらえることはありませんので、みなさんも登録は控えた方がいいでしょう。


最後に「10万円チャージ済み体験版SLASHを今すぐ受け取ろう」というボタンを押すと、公式LINEに移動します。
今度は「【直通】安野の相談ライン」という公式LINEに登録する流れ
最後は「【直通】安野の相談ライン」というLINEに誘導されます。
このように何度もサイトやLINEをたらい回しにされるのも、足が付きづらくする副業詐欺業者の手法ですね。


LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


アカウント発行のため、名前とメールアドレスを送れとのことです。
ここからは、個人に向けた勧誘が始まることになります。
この勧誘の出口はどうなるかというと・・・
SLASH CENTURION CLUBという有料コミュニティへの参加が必須
まず、個別の勧誘では先程まで全く聞かされていなかった事実が判明します。
それは、SLASHを始めるには「SLASH CENTURION CLUB」という有料コミュニティへの参加が必須ということ。
その参加費用は「98,000円」となっています。
コミュニティに参加するだけでも10万円というのはかなり高額です。
電話口で、高額サポートの勧誘をされる
この副業には大きな落とし穴があったわ。
それは、、、
高額な追加の有料プランが用意されている
安野俊幸の副業では50万円前後の費用がかかるということが判明しました。
10万円払って有料コミュニティに入っても、
さらにそこから高額のサポート費用を払わなければいけないのです。
電話口で、「有料プランに入らないと稼げない」と言われ高額サポートの契約をさせられます。
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。



これまでの情報から考えると、契約後に「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
消費者庁の注意喚起
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁



こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…
正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
安野俊幸のSLASHで返金や解約はできる?
では、安野俊幸の副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています



お気軽に登録してね♪
有限会社Walkの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
SLASHの入り口となるサイトには、以下の特商法表記がありました。


有限会社Walkの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記などから分かる、有限会社Walkの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 有限会社Walk |
販売責任者 | 安野俊幸、今村雅士 |
電話番号 | 03-6824-6944 |
メールアドレス | slash.customer@gmail.com |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町17-2兜町第6葉山ビル4階 |
商品名 | SLASH |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
サポート対応時間 | 10:00〜19:00 |
連絡先がGmailのアドレス
まず気になったのは、連絡先メールアドレスが@gmail.comである点。
まともな会社であれば.co.jpや.comなどのアドレスを使います。
こんな個人用アドレスを儲かっている会社が使うでしょうか?
違和感がありますね。
令和6年に住所を移転している
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、ある事実が判明しました。


法人登録されたのは平成27年10月5日です。
しかし、令和6年の6月に、会社住所を変更しています。
このタイミングで情報商材会社が商材販売用として買い取った可能性もあります。



途中で会社を売った可能性もあるわね
元の住所は一軒家
平成27年~令和6年まで、実に8年半の間、有限会社Walkの住所は「東京都立川市西砂町1丁目35番地の13」でした。
こちらの住所を調べてみると、ただの住宅街の一軒家のようです。


とくに会社の標識もなく、普通のファミリー用住宅という感じでした。
個人の方が細々と自宅で事業をしていた可能性が高いです。
移転先の住所はレンタルオフィス
この会社の住所はどうやらレンタルオフィスだそうです。


つまり、登録されている会社住所に有限会社Walkの事務所はありません。
このオフィスで働いているかも不明ですし、そもそも4階のどこのデスクなのかも不明です。
会社の実態がほとんどつかめず、怪しさ満点だわね。
いかにも詐欺業者って感じだわ。