さて、今回は読者さんからの相談が多いタカ(真中翔)の副業「AI占いセミナー」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

AI占いセミナーの副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
タカ(真中翔)の「AI占いセミナー」はやめた方が良いです。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!
相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
「AI占いセミナー」は副業詐欺なのか【結論】
AI占いセミナーは「コピペだけで月100万かせげるAI占い」などと謳った副業です。
「無料セミナー」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- 誇大広告・嘘が目立つ
- AI占いは犯罪行為
- 高額サポートの勧誘も
- 「稼げた」という口コミがない
- 会社情報が怪しい
AI占いセミナーでは、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額サポートを契約する必要があると言われ、20万円以上の費用を払わされるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
タカ(真中翔)の「AI占いセミナー」の副業はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■AI占いセミナーの内容は?
- 1日10分のコピペ作業だけ
- 5年連続で毎月100万円以上の実績
- スキル不要
- 開始1日で依頼が殺到するノウハウ
- 動画セミナー形式
AI占いって書いてあるけど、具体的にどんな何をするのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「1日10分」や「初日から依頼殺到」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
AI占いは「景品表示法違反」「詐欺罪」などに抵触する可能性あり
AI占いのサイトには以下のような記載があります。
- コピペでOK
- 占いの専門知識は不要
- 1日10分で稼げる
- 鑑定書はAIで自動作成
つまり、「占ってない」のです。
お客様には「占いです」と言っておきながら、実際にはAIに適当な鑑定書を作らせているだけです。
明らかに中身を誤解させる営業をしており、「景品表示法違反・詐欺罪・消費者契約法違反」などの法律違反の可能性が高いです。
もしこれが「AIを利用した占い」とお客様に伝えているなら問題はありません。
しかし、現在ココナラで「AI占い」と検索すると、「AI占いをします!」という出品はゼロであり、
「AI占い副業教えます」という今回の案件と同様のものしかありませんでした。


つまり、ここで出品している人達は「AIを利用していることを隠して占いをする」というノウハウを提供していることになります。
この副業に参加すれば、あなたも逮捕されるリスクが生じます。



知らずのうちに犯罪をさせられるわよ!
気をつけてね!
申し込みは絶対にしてはいけません。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
「AI占いセミナー」を実際に登録して徹底調査
ここからは、タカ(株式会社FrontShine)の副業に実際に登録して調査したいと思います。



タカ(株式会社FrontShine)の副業に実際に登録していくね!
インスタグラム広告が入口
インスタグラム広告には、投稿に混じって広告も表示されます。
そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。
「AI占いセミナー」についても、インスタ広告で見つけることができます。


「AI占いセミナー」の広告ページを分析
今回はランキングサイトに広告が出稿されており、そこからタカ(株式会社FrontShine)が運営する広告ページに飛ぶ導線になっています。
広告から飛んだ先のページを見ていきましょう。
こちらの文字多めのサイトですね。


- 1日10分のコピペ作業だけ
- 5年連続で毎月100万円以上の実績
- スキル不要
- 開始1日で依頼が殺到する
このようなことが書かれています。
本当ならすごいですが、とても信用できません。


このように都合のいいことが書かれていますが、
要するに「占わない」ということです。
最初にも言いましたが、「占い」として出品しているにもかかわらず、実は占わずにAIの生成文章をコピペしてるだけ
というのは「詐欺罪」に当たります。
あたかも革新的な手段かのように犯罪行為を推奨する時点で、手を出さない方がよいのは明白です。


ここも、「占いの知識不要」と書かれています。



プロ意識が低すぎて
笑っちゃうわね
「タカ」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「タカ」というLINEアカウントに誘導されます。


LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


【ウェビナー】と書かれたリンクを押すと、セミナー動画視聴用のページへと遷移します。
無料セミナー動画の内容は?
先ほどのリンクからは無料動画セミナーのページへと遷移します。


セミナーはページに埋め込まれた動画を見る形式となります。
LINE限定情報なので詳細の記載は避けますが、
正直言って、あまり具体的で役に立つ情報はありません。
「AI占いが楽で稼げる」という情報をひたすらプッシュしているだけとなります。
広告ページでは「方法を公開」「余すところなく暴露」と書いてありましたが、具体的な内容に関しては全く語られませんでした。
これは広告と実際の中身が解離しており、消費者を誤解させるような表現と言えます。
よって、景品表示法における不当表示に該当する可能性が高いです。
不当な表示の禁止に関する基本的な考え方
実際のものと異なり、それによって一般消費者に誤認を与える表示、すなわち、一般消費者がその表示から受けた印象・認識とは異なり、実際には、表示されているほど良いものでもお得でもなかったというような、一般消費者に誤認される表示を禁止するものである。
景品表示法における違反事例集
動画の最後には案の定「コンサル」の案内があり、AI占いコンサルのページへいくことになります。
「自動AI収益占いシステム」のサイトを徹底調査
さて、いよいよビジネスの実態となるコンサルサービスのサイトを見ていきましょう。








確かに占い市場が1兆円近くあるというデータは存在しますが、
それは対面占い・電話占いなどすべてを合わせた数字ですので、今回やるジャンルが売れる保証にはなりません。


「ココナラで占いが飛ぶように売れる」とありますが、これは本当のトップ層だけの話です。
何年もやっているトップオブトップが何万件もこなしているだけで、
売れてない占い屋なんてココナラにもいくらでもいます。
みんながみんな売れているように誤解させようとしていますが、騙されないでくださいね。
続いて「参加者の声」として実績が載っていますが・・・




このような参加者の声や実績はいくらでも捏造できてしまうため、信頼はできません。
逆にこれ見よがしに金額を見せびらかしてくるところに、怪しさを感じますね。
高額コンサル『AIF』の実態・金額が明らかに
そして、ページの下の方までいくと、いよいよ講座の正体が明かされました。


講座の名前は名前は『AIF』です。
最短1日で収益化、と書かれていますが、あまり現実的な数字ではなく、誇大広告感があります。
そして、ようやく金額が明かされます。


なんと、講座金額は「198,000円」でした。
無料セミナーで釣った先には20万円のコンサル講座が存在することが判明しました。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
消費者庁の注意喚起
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
そして月5,500円の36回分割払いを進めてきます。安易に分割払いを進める業者はかなり危険です。
また、この感じですと20万円以上のさらに高額な費用を請求される可能性もありそうです。
参加するのはかなり危険だと思われます。
また、「選考募集」「初公開」と書かれていますが、
調べると少なくとも2024年6月には講座が出始めています。
ここも嘘情報だと分かりました。
その下には利益保証とありますが・・・


条件は、「6ヶ月続ける」ということです。
これが落とし穴で、詐欺と分かってから半年も続けるはずはないので、返金の条件を満たすことはかなり難しいと言えます。
それにその6ヶ月間で活動していない日があった場合、それを理由に返金を断られる可能性もあります。
「リスク無し」という割に返金条件が厳しく、損をする可能性が高いと言えます。



こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…
正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
株式会社FrontShineの副業で返金や解約はできる?
では、株式会社FrontShineの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
\ 相談無料! /
株式会社FrontShineの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
タカのAI占いセミナーの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。


株式会社FrontShineの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記から分かる、株式会社FrontShineの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 株式会社FrontShine |
販売責任者 | 真中翔 |
所在地 | 東京都新宿区 1-36-2 新宿第七葉山ビル3F |
電話番号 | 090-2011-0423 |
メールアドレス | info@afig.jp |
商品名 | – |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
令和6年5月に住所変更をしている
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが平成27年10月5日です。
しかし、設立後の情報がネットには一切残っていません。
10年もやっていて、会社としての活動記録が全くないのはかなり怪しいです。
また、会社住所を令和6年5月に変更しています。
これは偶然にも、株式会社FrontShineがAI占いをし始めた時期と同じです。
情報商材を売るために途中で詐欺業者が買い取った可能性も多いにありますね。



AI占いなどの情報商材を売るために、
会社が買い取られた可能性もあるわね
住所はバーチャルオフィス
この会社の住所はどうやらバーチャルオフィスだそうです。


つまり、登録されている会社住所に株式会社FrontShineの事務所はありません。
会社の実態がほとんどつかめず、怪しさ満点だわね。
いかにも詐欺業者って感じだわ。
株式会社FrontShineの会社ホームページがない
株式会社FrontShineの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。
このご時世、まともな会社であれば会社のホームページは必ず存在すると言っても過言ではないのですが、、、
株式会社FrontShineのホームページは存在しませんでした。



HPがないなんて、相当ヤバいわね
ネットでビジネスを行っている会社でHPがない会社は信用してはいけません。
HPを作らないのは、怪しい事業をしていて会社情報を出したくない場合がほとんどだからです。
副業に限らずインターネットで申し込むサービスの場合、まずはちゃんとしたHPがあることを確認しましょう。
運営責任者の『タカ(真中翔)』はどんな人物?
何度も名前が出ている「タカ(真中翔)」とはどんな人物なのでしょうか。


一応、自己プロフィール欄には「1990年生まれの大阪府出身」という情報だけあります。
ですが、それ以外の情報は全くなく、
第三者からの評価などもありません。



実在しない人物の可能性もあるわね
株式会社FrontShineの副業の口コミや評判は?
株式会社FrontShineの副業について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
Google検索での検索結果は・・・
Googleで「株式会社FrontShine 副業」と調べてみると、このような検索結果に。


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。
また、株式会社FrontShineは過去に「アダルトアフィリエイトクラブ(ACC)」という副業もやっていることが分かりましたが、こちらももっぱら詐欺という評判でした。
Yahoo!知恵袋では・・・
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、株式会社FrontShineの副業についての口コミは見つかりませんでした。
全体的に情報が少ないわね・・・
SNS(Instagram、X)での口コミは・・・
株式会社FrontShineの副業についてSNSでも調べてみましたが、
「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。
稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・
そしてXにはタカ本人のアカウントが存在します。


が、フォロワーの倍くらいの人数をフォローしており、全く指示されていません。
Xでは「受講者16,231名を突破」と書かれており、初公開という情報と矛盾します。
どうせどちらも嘘情報でしょうね。
やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。
AI占い以外のオススメ副業3選
ここまで、AI占いの副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
タカの「AI占いセミナー」まとめ【怪しいと思われるポイント】
最後にタカの「AI占いセミナー」についてまとめるわね。
- 消費者庁から注意喚起がされている詐欺手口と酷似
- 販売ページの内容は誇大広告
- 「稼げた」という口コミが一つもない
- 20万円の高額コンサルが目的
- 会社情報が怪しい
まとめるとこんな感じかしら?
「AI占いセミナー」の副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント