さて、今回は読者さんからの相談が多い株式会社GVCキャリアの副業スクール「キャリフリ」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

キャリフリという副業スクールに登録するか迷っています。
「もしかして詐欺ではないか?」と思うとなかなか一歩が踏み出せません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



金額が少なくないので不安になりますよね!
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
もしすでにお金を払ってしまってる方がいれば、返金対応のやり方についてもご説明します。
株式会社GVCキャリアの副業スクール
「キャリフリ」は詐欺ではありませんがおススメしません。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!
相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
キャリフリは詐欺なのか【結論】
キャリフリは「未経験からでもかせげるパーソナル副業スクール」という内容のスクールです。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺ではありませんが、稼げる可能性が低い副業スクールである可能性が高いと判断しました。
- カリキュラムの内容が不透明
- 嘘と思われる内容がある
- 最大100万円の受講費用
- 「稼げた」という口コミがない
- 会社情報が怪しい
キャリフリでは、インスタ広告経由でLINEに登録するよう促されます。
スクールでは高額プランを契約する必要があると言われ、40万円~100万円もの費用を払わされるのです。



いわゆる高額スクールね…
しかし、たとえスクールに入ったとしても、最終的には稼ぐことはできない可能性が高いでしょう。
まだ購入をしていないという方は無料カウンセリングや申し込みはおすすめしません。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
キャリフリの副業スクールはどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■副業スクール「キャリフリ」の内容は?
- 転職・フリーランスのどちらも対応
- 3ヶ月のカリキュラム
- マンツーマン指導
- 初心者でも安心
- 無料カウンセリング実施中
副業を教えるって書いてあるけど、具体的にどういったもののかしら。



広告サイトの情報を簡単に紹介するわね!
キャリフリ自体は副業のスクールをやっています。
広告サイトはその会社が運営する無料カウンセリングへの案内となっています。
スクール内容は後で詳しく紹介するけど、3ヶ月のマンツーマン指導が売りみたい。
でも、この無料カウンセリングやスクールに申し込んで、稼げたという口コミは存在しません。
まずはその辺りの情報からみていきましょう。
「キャリフリ」の副業の口コミや評判は?
キャリフリの副業について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。1つ1つ詳しく見ていきましょう。
Google検索で「褒めたたえている」記事には注意
Googleで「キャリフリ 評判」などと調べてみると、意外と肯定的な記事が見つかります。
しかし、そこには罠が。
キャリフリを肯定する記事のほとんどは、「キャリフリに入会していない人が金儲けのために書いている」ものになります。
というのも、キャリフリはASPというサービスに登録しており、ブロガーが書いた記事経由でキャリフリに入会すると、紹介したブロガーはお金をもらえる仕組みになっているのです。
この仕組み自体は違法でも怪しいものでもありません。
しかし、「入会させるためのレビュー記事」であるという点は抑えておきましょう。
入会しなければお金はもらえないため、悪い評判やマイナス面を隠している記事が多いです。
「いい評判を丸ごと信じるのは危険」ということは認識しておきましょう。
Yahoo!知恵袋の口コミを3つ発見
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、キャリフリについての口コミが見つかりました。
こちらの2件は「無料カウンセリング」や「コース申し込み」に際しての相談です。




どちらもベストアンサーに選ばれた回答は「おすすめです。やってみるといいです。」という好意的なもの。
しかし、回答している人のプロフィールを見ると、この回答をするために即日会員登録をし、この回答1件しか応えていないアカウントであることが発覚しました。




ようするに、この回答のためだけに会員登録をしているということ。
ちょっと不自然ですよね。
本当に体験者の可能性もありますが、『キャリフリ側の人間』が体験者を装って回答している可能性も十分考えれます。
鵜呑みにするのは危険かもしれません。
1件だけ、回答者があやしくない相談・口コミもありました。
無料カウンセリングについての相談ですね。


こちらも「親身になって相談に乗ってくれた」というポジティブな回答でした。
しかし、ネットを調べると出てくる「無料カウンセリングでは高額スクールの宣伝をされる」という部分については言及されていません。
ただ無料でやさしく相談に乗ってくれるだけなはずがないので、こちらも完全に鵜呑みにするには危険かもしれません。
SNS(X)の口コミを紹介
キャリフリについて、Xやインスタグラムで口コミを調べてみると、
Xでいくつか投稿が見つかりました。
まずは、「営業電話がかかってくる」「支払いに困ってる」というマイナスな口コミ。


無料申し込みをしたあとは営業電話がかかってくるっぽいです。
また、支払いに苦労している旨の投稿がいくつも見られました。
36回払いなどで契約すると3年間も支払いを続けることになるため、
後悔するケースも多いと思います。
逆に、「転職エージェントよりはいい」というポジティブな口コミも存在します。


どうやら講師の方の人柄はよく、親身になってくれるようです。


ただ、「キャリフリに入りました」という投稿はあるのに対し、
「転職成功しました」「稼げた!」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。
ここ2年くらいの投稿をざっと見ても一つも稼げた・成功したという人はいないので、やはり案件保証などがないスクールだと上手くいかないケースが多いと思われます。
SNSで調べた限りでは、キャリフリで稼げている人はいなそうです。
「キャリフリ」を実際に登録して徹底調査
ここからは、キャリフリに実際に登録して調査したいと思います。



キャリフリに実際に登録していくね!
インスタグラム広告が入口
インスタグラム広告には、投稿に混じって広告も表示されます。
そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。
「キャリフリ」についても、インスタ広告で見つけることができます。


キャリフリの記事LPを分析
広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。
こちらの一般の方が書いた体験レポブログのような見た目のページですね。


一見するとブログのようにも見えますが、「PR:株式会社GCVキャリア」と書かれていることからも分かる通り、
これは広告サイトになります。
このように一般人の記事風のPRサイトを記事LPと言ったりもします。
特にこの見せ方が法律上アウトというわけではありませんが、
第三者のレビューではなく、「株式会社GCVキャリアが書いたもの」であるという認識は必要です。


普通の会社員の女性のストーリーとして話は進んでいきます。
ここで始めてキャリフリという名前が出ました。


「パーソナルのキャリアスクール」ということですね。
そして無料カウンセリングを受けたとのこと。


結果としては「Webディレクター」を勧められたとのこと。
キャリフリで提案されるキャリアの一つにWebディレクターがあるのでしょう。
ここまで、内容は特に問題ないかと思われたのですが・・・


なんとWebディレクターを「デザインのセンス不要」とあたかも簡単なもののように言っています。
そして次では「初月から収益化に成功」という実績まで。


Webディレクターとは、Webデザイナー・ライター等の案件進行を管理したり、要件定義をするお仕事です。
サッカーで言えば監督のようなもので、幅広いデザインの知識とコミュニケーション能力が求められます。
それなのに、「デザインセンスは不要」と語っている、
さらには「初月から収益化」できると言っている訳です。
正直言って、Webディレクターは初心者が1ヶ月でできるようになる仕事ではありません。
デザイナー・ライターとして何年も経験を積んだ人が、次のステップとして目指すものです。
それをあたかも簡単ですぐ収益化できるような伝え方をしている訳です。
とてもまともなキャリアコーチングをしている会社の発言とは思えません。
「簡単」「オシャレ」「すぐ稼げる」を掲げている情報商材・詐欺業者と言っていることが同じです。
この時点で内容にはかなり不信感があります。
次に、キャリフリの特色として無料カウンセリングをしているとありますが・・・


今時、副業スクールで無料カウンセリングや無料キャリアアドバイスをしていないところの方が珍しいです笑
別に特別なことでもないですね。


また、キャリフリは「案件獲得に特化」とありますが、
特化しているのと案件をとれるかどうかは別問題です。
調べてみた結果、キャリフリには「案件確約」のような制度はありませんし、
「ただ重点的に教えています」という主観的なものでしかありません。
実際、評判を見ても「案件獲得までできた」という口コミはほぼありませんし、ここもあまり信憑性はありません。
無料カウンセリングは「毎月数名限定」だそうです。


しかし、LINEに登録して調査してみましたが、人数制限のアナウンスは特になく、
「アンケート回答者全員に無料カウンセリング」といった感じでした。
この記載もおそらく焦らせるためだけのもので、実際は制限などしていないのでしょうね。
続いて、参加者の声のようなものがあります。




こういったものはいくらでも捏造できてしまうため、あまり信憑性はありません。
高額スクールの場合には顔出しでインタビュー動画などがあったりするのですが、そういったものでもなく個人が特定できない写真のみですね。
SNSを調べましたが満足に稼げている人は見当たらず、このあたりの信憑性も微妙です。


さらには「有料化するかも」という脅しのような文章が・・・
有料スクールの入り口となるカウンセリングを有料化するわけありませんし、これも焦らせるための嘘でしょうね。
スクールでカウンセリングを有料化してるところなんて見たことありません。
ちょくちょく誇大広告や嘘と思われる情報が入っており、あまりまともな会社とは思えません。


最後には「いますぐ無料診断を受けてみる」というボタンが出てきて、LINEに誘導される形となりました。
「【公式】キャリフリ」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「【公式】キャリフリ」というLINEアカウントに誘導されます。


こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。
LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


信頼が大事なスクール事業の公式LINEで、認証をしていないとは驚きでした。
何か審査をしづらい理由でもあるのでしょうか?会社としてもあまり信頼できなそうですね。
無料カウンセリングの内容は?
キャリフリの無料カウンセリングとはどんな内容なのでしょうか?
基本的には、以下のような内容になります。
- 転職・フリーランスのどちらに向いているか診断
- 向いている職種を探してくれる
- キャリア相談に乗ってくれる
また、気になることがあれば、自由に相談・質問することができます。
ただし、基本的にはスクール入会を勧める方向に話が進んでいく点には注意が必要です。
あくまで無料カウンセリングをしているのはスクール勧誘のためですので、
フラットな意見を話してくれる訳ではないということは抑えておきましょう。
講師はどんな人物?
LINEでは、講師として4人の人物が紹介されています。




- 菅田菜摘
- 田中聖人
- 西本友
- ついち珠子
どの方もフリーランスとして活動していますが、有名というわけではありません。
また、調べたところ現在「株式会社GVCキャリア」に所属しているわけでもないので、
自分のフリーランス活動と兼任しているようです。
よって、インスタ広告から集客をして高額スクールに加入させ、
加入後はフリーランスの人に講師はお任せ、という感じなのではないかと予想できます。
特に講師としてやフリーランスとして実績がある方々というわけでないので、
高いお金を払って加入する意味があるかはかなり疑問です。
高額スクールの実態・料金体系
キャリフリで無料なのはカウンセリングまでになります。
実際の学習・サポートを受けるには、有料のコースに申し込む必要があります。
有料コースの内容は以下の通りです。
コース | 料金 |
---|---|
入会金 | 5万円(税込) ※一律 |
キャリアコーチングコース | 398,000円(税込) |
転職リスキリングコース | 698,000円(税込) |
転職プロキャリアコース | 798,000円(税込) |
転職マスターコース | 998,000円(税込) |
副業ハイスピードコース | 598,000円(税込) |
副業ベーシックコース | 798,000円(税込) |
副業プロキャリアコース | 998,000円(税込) |
副業マスターコース | 1,248,000円(税込) |
料金としては、まず入会金として5万円がかかります。
コースは転職・副業それぞれでいくつか存在しますが、
40万円~100万円の値段設定になっています。
また、分割払いも対応していますが、そちらはかなり危険です。
そもそも、コースのサポート期間が3ヶ月前後となっています。
仮に12回分割にした場合には、9月分はサポートも何もないのに支払い続けなければいけなくなるわけです。
実際、SNSでは支払いだけ残ってしまって苦労している方も見かけました。
3ヶ月のサポートであれば、3回分割以内で契約するか、そのお金がないなら申し込まないのが無難です。



月3万円からOKみたいな感じらしいわね。
支払いはちょっと悪質かも
キャリフリで返金や解約はできる?
では、キャリフリの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
\ 相談無料! /
株式会社GVCキャリアの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
株式会社GVCキャリアの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。


株式会社GVCキャリアの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記から分かる、株式会社GVCキャリアの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 株式会社GVCキャリア |
販売責任者 | 林田彩李 |
所在地 | 大阪府大阪市中央区備後町2-4-6森田ビルディング |
電話番号 | 06-4400-0378 |
メールアドレス | contact@gvc-career.com |
商品名 | – |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
設立から3年未満の、まだ若い会社
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが令和4年7月13日です。
設立から3年未満の会社でした。
キャリアコーチングの実績もそこまで多くないと思われます。



設立年月日が浅い会社は、
よほどの根拠がない限り信用できないわ!
まだ会社設立から日が浅く、実績もほとんどないことを踏まえると、あまりお勧めはできなそうです。
住所の詳細が書かれてない
特商法表記の住所には「森田ビルディング」と建物名までしか書かれていません。
なんと、HPを確認しても、階数や部屋番号は書かれていませんでした。
取引先企業などはHP記載の住所を見て訪問する場合も多いので、HPに住所詳細がないというのは少し不自然です。
もしかしたらサービス利用者が直接オフィスに来れないようにしている可能性もあります。
高額スクールの運営としては、ちょっと不信感を持ってしまいますね。
運営責任者の『林田彩李』はどんな人物?
会社情報に運営責任者として記載のある「林田彩李」とはどんな人物なのでしょうか。
ざっと調べてみましたが、株式会社GVCキャリアの林田彩李と思われる人物の情報は見つかりませんでした。
HPにも顔写真や自己紹介などがありません。
本当に評判のいいビジネスの責任者ならインタビュー記事や個人SNS等が存在することも多いのですが、
やはり稼げるビジネスではない可能性が高そうです。



スクールの代表者として、
これはどうかと思うわ
「キャリフリ」以外のオススメ副業3選
ここまで、「キャリフリ」の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
株式会社GVCキャリアの副業スクール「キャリフリ」まとめ【怪しいと思われるポイント】
最後に株式会社GVCキャリアの副業スクール「キャリフリ」についてまとめるわね。
- 誇大広告が目立つ
- 無料カウンセリングは高額スクールの勧誘
- 「稼げた」という口コミが一つもない
- 会社情報が怪しい
- 代表者の正体すら不明
まとめるとこんな感じかしら?
副業スクール「キャリフリ」では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人にはおすすめしません!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント