Hito.co株式会社(青柳仁子)が運営する「AIサブスク講座」は副業詐欺?インスタ広告の実態をすっぱ抜き!!

さて、今回は読者さんからの相談が多いHito.co株式会社の「AIサブスク講座」についてすっぱ抜いていくわよ!

いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

相談者

青柳仁子という人物の「AIサブスク講座」に申し込もうか悩んでいます。
無料とありますが、詐欺かもしれないと思うと怖くて心配です。

どうしたらいいでしょうか?

衣笠祐子

不安になりますよね!

正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。

記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!

Hito.co株式会社の「AIサブスク講座は詐欺ではありませんが、
高額商材の勧誘がある可能性が高いです。

私が実際に徹底調査したので、その結果を記事にしています。

今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。

また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、

返金や解約方法についても記事内で解説していきます。

この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。

「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!

代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)

この記事の目次

青柳仁子が運営する「AIサブスク講座」は詐欺なのか【結論】

AIサブスク講座は正確には「会員制サブスクビジネスの作り方|3日間チャレンジ」という名前の講座です。

無料で3日間の講座を受けられる」などの誘い文句で個人情報を登録して申し込むことになります。

私が実際にサイトや口コミを調査してみた結果、詐欺とは断定できませんが怪しいポイントがいくつも見つかりました。

あやしい講座だと思われる理由
  • 誇大広告感が目立つ
  • 参加者の声の人物が怪しい
  • 本当に無料か疑問
  • いい評判がない
  • 会社の評判もよくない

青柳仁子の講座では、インスタ広告からオンライン講座への申し込み登録をするよう促されます。

最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまうかもしれません。

まだ購入をしていないという方は、申込みは慎重に考えるのが良いでしょう。

もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。

「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!

青柳仁子の「AIサブスク講座」はどんな内容?

内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。

■青柳仁子の「AIサブスク講座」の内容は?

  • AIツールを活用
  • 会員制サブスクビジネスの作り方
  • 3日間の無料講座
  • 継続率85%以上の秘訣を伝授
  • 月収300万円を目指せる

AI活用って書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。

AIにお任せっていうのは悪徳業者の常套句だからね…。

会員制ビジネスの構築を効率化するためにAIを使うならまだしも、

「AIを使うことで稼げるようになる」というのはちょっと疑問だわね。

一見すると無料でなんでもやってくれるように思えるけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。

参加者の声にある初月から340名初月から296名などの謡い文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。

「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ

景品表示法における優良誤認とは
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。

消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています

こまでで悪質な講座と断言することはできないけど、すでに気になる点がいくつか出てきています。

相談者さんも不安がってたし、ここからはもう少し深く調べていきますね。

青柳仁子の「AIサブスク講座」のサイトを徹底調査

ここからは、青柳仁子の「AIサブスク講座」を調査していきたいと思います。

衣笠祐子

青柳仁子の「AIサブスク講座」の副業に見ていくね!

インスタグラム広告が入口

インスタグラム広告には、投稿に混じって広告も表示されます。

そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。

「AIサブスク講座」についても、インスタ広告で見つけることができます。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

AIサブスク講座」の広告ページを分析

インスタ広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。

こちらの「会員制サブスクビジネスの作り方」というページですね。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

「AIを使って効率的にサブスクを作る」とありますが、本当にそんなことができるのでしょうか?

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

2025年は真のAI元年」と書かれています。

ですがどこにもそんな情報はなく、勝手に言っている可能性が高そうです。

先ほどから「AIを使ってサブスクを作る」というばかりで、具体的な内容はさっぱり分かりません。

570名の実績とあります。実際にこの講座を受講した人数でしょうか。
ですが、調べた限りでは「この講座へ参加した」「この講座のおかげで成果が上がった」という人の口コミはありませんでした。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット
Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

参加者の声がかなり怪しい

続いて、「実践者の声」という項目があります。

宣伝をしているサイトに載っている参加者の声は実態とかけ離れた内容やウソが載っていることもあるので注意が必要です。

まず実践者の一人目としてマーケティング会社の「仙道達也」という人物が載っています。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

調べてみると分かりますが仙道達也はいわゆる情報商材屋です。

30万円~100万円の講座やスクールを販売し続けている人物。

仙道塾という高額スクールを運営している人物ですが、5年以上X(旧Twitter)を運営しているのにも関わらずフォロワーが2700人しかいないなど、気になる点は多いです。

続いて紹介されているのは大旗ハルミという人物。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

この方はYouTube動画がついていたので見に行ってみましたが、なんと5年前の動画でした。

5年前にAI活用の講座をしているはずがないので、今回の講座とは無関係のレビューを載せていることになります。

これはかなり良くないことをしていますね。

続いては「嘉富祥太」という人物。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

この人もゼロイチ起業術という企業オンラインコミュニティを運営している、情報商材屋の類です。

この人に関してはほぼ口コミもなく、SNSやYouTubeも全く伸びておらず評判もありません。

ネット情報を見る限り、別にこの講座関係なく成功はしていなそうです。

他にも実績として名前が紹介されていますが・・・

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット
Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

総じて、情報商材関連の人が多い印象です。

特に有名な人はおらず、サブスクビジネスを展開して設けているかも分かりません。

こういった情報商材屋の人たちは、お互いに手を組んでレビューし合い、実態のない評判を作り上げているだけの可能性もあります。

あまり鵜呑みにしないようにしましょう。

高額サポートの勧誘をされる可能性も

そもそも大前提として、ボランティアで3日間もセミナーを開く可能性はありません。

青柳仁子や関係している情報商材屋の人たちが過去にやっていたビジネスを考えても、30万円~100万円程度の高額商材へのフックとして講座をしている可能性が高いです。

無料講座に入ると、
有料勧誘を受ける可能性も高いということね

もし参加する際には、勧誘のリスクも考えたうえで参加されるようにしてください。

5年以上前の講座の使いまわしの可能性がある

まず、青柳仁子は2020年ごろからずっと情報商材屋として活動している形跡が見られます。

少なくとも実績は過去のものを使いまわしていることが判明しましたし、

講座内容も同じものを焼き増ししている可能性があります。

AIが流行ったので「AI活用」と名乗っているだけということですね。

正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。

この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。

青柳仁子の「AIサブスク講座」で返金や解約はできる? 

では、青柳仁子の「AIサブスク講座」にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?

衣笠祐子

私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!

私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。

  1. 借金を取り返そうと、副業に手を出す
  2. アフィリエイト副業?に登録
  3. マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
  4. 消費者金融で借金して50万円を支払う
  5. 詐欺だと気付く
  6. 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
  7. とある専門家に依頼し、返金に成功

興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。

私の返金の体験談

※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w

具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!

返金や解約をする方法!

相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!

もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています

衣笠祐子

お気軽に登録してね♪

Hito.co株式会社の会社の実態は?特商法の表記を確認

こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。

「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。

※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。

ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。

特定商取引表記の部分のサンプル画像

用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜

特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。

特定商取引のルール

氏名等の明示の義務付け

特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。

不当な勧誘行為の禁止

特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。

広告規制

特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。

書面交付義務

特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。

特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています

Hito.co株式会社の販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。

Hito.co株式会社の販売ページの特商法表記のスクリーンショット

Hito.co株式会社の会社の詳細、電話番号は?

特商法の表記から分かる、Hito.co株式会社の詳細は以下の通りね。

販売会社Hito.co株式会社
販売責任者青柳仁子
所在地東京都中央区日本橋小伝馬町14-6日小伝馬町スクエア6階
電話番号
メールアドレスinfo@fanmake-web.com
商品名
販売価格弊社販売ページを参照ください
Hito.co株式会社の特商法に基づく表記

特商法が表記されているというのは、企業や副業案件を信用する根拠にはなりません
この表記はあって当然であり、その中身が問題です。

特商法表記には自社の連絡先(電話番号・メールアドレス)を書くルールになっていますが、
電話番号が載っていませんでした。

有料サービスを売っている会社として、電話番号の記載がないのはヤバいです。

これは特商法違反にあたります。

2019年に住所と社名を変更している

国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。

Hito.co株式会社の法人番号検索結果のスクリーンショット

法人登録されたのは平成27年10月5日です。

ただ、2019年に住所と社名を変更しています。

社名は小文字を大文字に変えただけなのでたいして変わっていませんが、住所変更は気になるところです。

住所はシェア会議室

この会社の住所「日本橋小伝馬町14-6日小伝馬町スクエア6階」はどうやらシェア会議室だそうです。

アットビジネスセンターのスクリーンショット
アットビジネスセンターから引用

シェア会議室とは
会議室を持っていない企業などが、セミナー等で一時的にレンタルする会議室のこと。

シェア会議室とはそもそもオフィスとして使うものではなく、一時的に利用するだけのものです。

その施設を会社住所として登録しているのは、ちょっと謎ですね。

それに、この会議室は2025年2月に営業を終了していました。

アットビジネスセンターのスクリーンショット

しかし、2025年以降もHito.co株式会社が会社住所を移転したという情報はありません。

今おそらくこの階には何もないと思われるので、事業の実態があるかどうかも疑問ですね。

Hito.co株式会社の会社ホームページが怪しい

Hito.co株式会社の実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。

Hito.co株式会社のHPスクリーンショット

Hito.co株式会社にはHPが存在しましたが、かなり古いデザインのものでした。

情報更新も3年以上されていません。

事業内容は以下のことが書かれていました。

  • ファイナンシャルプランニング
  • ライフプラン作成
  • 資産運用プランニング
  • 保険の見直し
  • 経営コンサルティング

なんと、サブスクのスクール講座には一切言及がありません。

これを見るに、資産運用やファイナンシャルプランニング専門の会社という感じです。

どこかのタイミングでサブスクスクールにも手を出したのだと思われますが、
その後は会社名を伏せ、情報商材屋になったということでしょうか。

運営責任者の『青柳仁子』、講師の『仲村寿子』はどんな人物?

会社情報に記載のある運営責任者の『青柳仁子』、講師の『仲村寿子』とはどんな人物なのでしょうか。

まず、仲村寿子から調べてみます。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

この方に関して、特にメディアで取り上げられているということはありませんでした。

Xは200人ちょっと、インスタは6000人のフォロワー、YouTubeは400人くらいの登録者であり、特にどの業界でも有名というレベルではありません。

そもそも何のビジネスをしていたか不明なのに、人のビジネスのサブスクをコンサルする事業をやってるのは不信感がありますね。

いい評判も全くありませんし、無名の情報商材屋という感じです。

続いては、Hito.co株式会社の代表でもある青柳仁子についてです。

Hito.co株式会社のサイトスクリーンショット

インスタは830人のフォロワー、YouTubeは880人の登録者がいますが現在は動画投稿をしていないようです。

この方は活動履歴を見るに、投資セミナーの講師という感じです。

ただ特に証券会社やアナリスト出身というわけではなく、この方自身が投資で稼いだという情報もありません。

本当に評判のいいビジネスの責任者ならインタビュー記事や口コミ評判が存在することも多いのですが、

やはり稼げるビジネスではない可能性が高そうです。

Hito.co株式会社の副業の口コミや評判は? 

Hito.co株式会社の副業について口コミを調べてみたんだけど…

証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。

代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。

Google検索での検索結果は・・・ 

oogleで「Hito.co株式会社 サブスク」と調べてみましたが、

そもそも情報がほとんど出てきません。

調査ブログなどはいくつか記事がありましたが、いずれもよい評価ではありませんでした。

Yahoo!知恵袋では・・・

Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、Hito.co株式会社の副業についての口コミは見つかりませんでした。

全体的に情報が少ないわね・・・

SNS(Instagram、X)での口コミは・・・

Hito.co株式会社の副業についてSNSでも調べてみましたが、

「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。

稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・

やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。

Hito.co株式会社のサブスクビジネス以外のオススメ副業3選

ここまで、Hito.co株式会社のサブスクビジネスの危険性について話してきました。

衣笠祐子

ちゃんと読んでくれた人は、
この講座はやめた方がいいことに気づけたはずよ

最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。

おススメ副業は以下の3つです。

おススメ副業3選
  • フリマアプリ
  • アンケートモニター
  • アフィリエイト

フリマアプリ

家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。

メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。

慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。

スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。

買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。

商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。

大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。

単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。

企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。

アフィリエイト

ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。

宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。

また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。

コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。

Hito.co株式会社の「AIサブスク講座」まとめ【怪しいと思われるポイント】

最後にHito.co株式会社の「AIサブスク講座」についてまとめるわね。

Hito.co株式会社の「AIサブスク講座まとめ
  • AIを使ったサブスクビジネスの作り方セミナー
  • 稼げたという評判がない
  • 高額サポートがある可能性が高い
  • 講師のいい評判が存在しない
  • 会社情報も怪しい

まとめるとこんな感じかしら?

Hito.co株式会社の「AIサブスク講座」では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!

登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!

もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。

早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。

きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!

衣笠祐子

もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ

もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。

チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニアの2児のママ(衣笠祐子)が良くない副業や詐欺の注意喚起、在宅でできる副業情報などを発信しています!
恥ずかしながら、化粧品のマルチ商法にハマってしまったり、詐欺的な情報商材を購入してしまった経験があります・・・(照)

子育ての傍らWEB周りのお仕事の受託やアフィリエイトなどで「たくさん」稼いでます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次