合同会社 Wicotの「2025年 最新副業講座」は怪しい?スクール「GAM」への勧誘?LINE調査や口コミから実態をすっぱ抜き!!

さて、今回は読者さんからの相談が多い合同会社 Wicotの「2025年 最新副業講座」についてすっぱ抜いていくわよ!

いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

相談者

合同会社 Wicotの副業講座に申し込もうか迷っています。
「詐欺案件への勧誘ではないか」という不安もあります。

調査をお願いできますか?

衣笠祐子

不安になりますよね!

私が実際にLINE登録をして調査をしてきました。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!

合同会社 Wicotの「2025年 最新副業講座
高額スクール「GAM School」への勧誘があります。

私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。

今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。

また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、

返金や解約方法についても記事内で解説していきます。

この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。

「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!

代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)

「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!

相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。

この記事の目次

「合同会社 Wicotの無料講座」は詐欺なのか【結論】

合同会社 Wicotは「月10万円稼げるようになる無料講座」などと謳った副業講座です。

92%が月10万円達成」などの誘い文句でLINEに誘導されます。

私が実際にLINE登録して検証してみた結果、実績は嘘の可能性が高く、高額スクールへの勧誘が目的の副業講座だと分かりました。

あやしい副業講座だと思われる理由
  • 社名やスクール名を隠している
  • 実績は嘘の可能性が高い
  • SNSに「稼げた」という口コミがない
  • 運営するスクールは高額
  • 会社情報が怪しい

合同会社 Wicotの副業講座では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。

最終的には月10万円を稼ぐ具体的な方法は得られず、高額スクールへの勧誘にあう可能性が高いです

稼げると思ったら、先に払うはめになるのね…

無料講座への申し込みを検討している人も、申込みは慎重に考えた方がいいでしょう。

もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。

「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!

合同会社 Wicotの副業講座はどんな内容?

内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。

合同会社 Wicotの副業講座の内容は?

  • 月20万円以上の新副業術
  • 半自動化で1日5分
  • 無料講座がある
  • 92.4%が月10万円以上達成
  • 毎月10名限定で無料

半自動化できる副業って書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。

初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。

「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、

どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。

このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。

92.4%が収益化「1日5分」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。

「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ

景品表示法における優良誤認とは
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。

消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています

このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。

実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。

ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。

「合同会社Wicotの副業講座」を実際に登録して徹底調査

ここからは、合同会社Wicotの副業講座に実際に登録して調査したいと思います。

衣笠祐子

合同会社Wicotの副業講座に実際に登録していくね!

インスタ広告が入口

インスタグラムには、投稿に混じって広告も表示されます。

そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。

合同会社Wicotの副業講座」についても、インスタ広告で見つけることができます。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

合同会社Wicotの広告ページを分析

広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。

こちらの「+月20万円以上の新副業術」というページですね。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット
  • 年収1000万円目指せる
  • 最短5日で収益化
  • 年収1億超えのプロが個別伝授

など書かれていますが、どれも信憑性に欠けますね。

一言でいえば、「胡散臭い」という印象を受けます。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット
  • 累計講座申込数10,000人以上
  • 講座満足度98.4%

これらの数字も、少し怪しく感じてしまいます。

まず、運営している合同会社Wicotがやっているスクール「GAM」のサイトが
運営を始めたのが2025年3月です。

試しに2024年以前に絞って「GAM School」の情報を検索すると、何も出てこないのが分かるかと思います。

GAM SchoolのGoogle検索結果

つまり、始めて3~4ヶ月のスクールの無料講座が累計1万人ということになります。

これが信じられるでしょうか?

全く話題にもなっていないスクールの無料講座に1ヶ月3000人くらい来ている計算になります。

また、無料講座というのは性質上、あまり関心がない人や適当に参加する人も多くなります。

にも関わらず、満足度が98%を超えているとのこと。

これは講座内容に関係なく、「無料講座」というものの満足度として違和感があります

信じるかどうかは個人の自由ですが、この辺りの数字は嘘の可能性が高いと思われます。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

都合のいい事ばかり書いてありますが、全く副業の全貌が見えません。

92%が月10万円以上達成!?ありえないデータ

続いて、「92.4%が月10万円以上の収益を達成」という、これまた信じがたい数字が出てきます。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

下に注意書きがあるので見てみましょう。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

先ほどもいいましたが、スクール公開が3/15なので、3月にいきなり500人も講座参加するとは思えません・・・

しかも「無料個別講座受講者の92%」が10万円を達成しているとのこと。

え、どうやって調べたの?

普通、無料講座というのは半分以上の人が”受けて終わり”、つまりは音信不通になるものです。

そこからスクールやコンサルに申し込む人は、割合としてはかなり少ないはずです。

そして、受けて終わりの人に「収益上がりましたか?」なんて質問をメールや電話でしても、返ってくるケースはほぼないでしょう。

つまり、そもそも無料講座を受けた人に後からアンケートを取る事自体がほぼ不可能なのです。

なのに、この自社調べでは92%もの人が10万円を達成したと答えたというのです。

これが信じられるでしょうか?

もちろん、嘘だと断言はできませんが、

信憑性は限りなく低いと思われます。

このサイトに出てくる数値は全て都合よすぎるので、最悪の場合全部嘘ということもありそうです。

参加者の声や講師の情報も信憑性が薄い

「参加者の声」もありますが、こういったのもいくらでも偽造できてしまいますからね・・・

「講座のおかげで」と書かれていますが、無料講座を1回受けただけで30万円以上を稼げるようになり、さらにわざわざ報告に来るなんてことがあるんですかね・・・

「億越えのプロ講師が直接伝授」とありますが、

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

いや誰なのよ!」って話ですよね。

顔も名前も一切出さず、億越えというわれてもとても信じられません。

それに「直接伝授」と書かれています。

つまり本人が無料講座で教えるという事でしょうか?

先ほど月間500人が参加とありましたが、それを全て億越えのプロが教える?

億越えのプロが複数人いるってことかしら?

でもわざわざそんな凄い人が月間何百件も2時間ずつ教える時間なんて無料で提供できるんでしょうか?

普通に考えてありえない気がします。

総じて、信じるに値しない情報ばかりと言えます。

最後は「先着10名限定の無料講座」という案内が出てきました。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

今までの情報から察するに、この「限定10名」とか「通常29,800円」とかも、特別感を出すための嘘に思えるわね。

ここまでで十分怪しいけれど、LINEに登録してさらに調査してみます。

2025年版 最新副業」という個人LINEに登録する流れ

広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、

2025年版 最新副業」というLINEアカウントに誘導されます。

合同会社WicotのLINEスクリーンショット

こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。

そして、驚いたことがあります。

なんと、このLINEは公式LINEではなく、普通のLINEアカウントでした。

つまり、私たちが普段使っているLINEアカウントと同じということ。

公式LINEと違って大人数を管理するのには向いていないので、やはり累計1万人参加というのは嘘っぽいです。

LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。

合同会社WicotのLINEスクリーンショット

「無料講座」の参加を促されます。

この無料講座がスクールへの入口になっていると思われます。

高額スクール「GAM School」への勧誘が目的か

運営元である合同会社Wicotはアドアフィリエイトのスクール「GAM School」を運営しています。

今回の無料講座のサービスサイトのURLに「add-affili」という文字が含まれていたり、

特商法表記のページの下に「GAM School」と書かれていたので、このサービスの一環なのは確定だと思われます。

「GAM School」の内容は?

では、GAM Schoolの内容はどのようなものでしょうか。

以下がGAM Schoolのサイトになります。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

ここでも収益化率92.4%と書かれていますが、「スクール生の」とついています。

なんと、収益化率の数値は無料講座参加者ではなく、スクール加入生の数字でした。

1ヶ月以上参加するスクールの実績を
2時間の講座の実績と誤認させようとしているのね

これはヤバいですね。

1ヶ月以上かかるものを「2時間の講座だけでできる」と誤解させようとしています。

完全に見た人に誤認させるデザインであり、景品表示法の不当表示・有利誤認にあたります

その他スクールの内容は以下の通りです。

  • アドアフィリエイトのスクール
  • 半自動化できるビジネスモデル
  • 最短30日で収益化

ここまで嘘まみれだと、スクールの内容も信頼できなそうね。

「GAM School」の料金

GAM Schoolの料金は、特商法表記に記載があります。

合同会社Wicotのサイトスクリーンショット

商品代金:110万円

100万円越えの高額スクールでした。

SNSでいい評判などは一切なく、実績も怪しいスクールです。

ここまでの料金を払う必要があるかはかなり疑問ですね。

ここまで説明したように、「広告で誤認させる→LINEで個別面談に誘導→高額スクールへ勧誘」というのが合同会社Wicotのやり口でした。

こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…

正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。

この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。

アドアフィリエイトは稼げるの?ビジネスモデルの限界

ここでは、合同会社Wicotの勧めるアドアフィリエイトについて解説していきます。

アドアフィリエイトは自分で広告(アド)を出して商品を宣伝し、それが売れたらアフィリエイト報酬を得られるビジネスモデルです。

注意して欲しいのは、アドアフィリエイトは損をする可能性も高い副業だということ。

普通のアフィリエイトは自分のブログなどで無料で商品の宣伝を行いますが、

このアドアフィリエイトは最初にお金を払って商品の宣伝を行います。

つまり、広告から商品が売れなければマイナスになる可能性もある危険なビジネスなのです。

さらに、その商材が稼げると分かると同じように広告をかけてアフィリエイトをする人が大量に現れるため、

すぐに競合との価格競争になることが多いです。

半自動で放っておけば稼げる、というようなビジネスではありません。

スクール費用を回収できない可能性が高い

そしてもう一つの問題が、「スクール費用を回収できない」という点です。

合同会社Wicotのスクール費用は110万円かかることが判明してます。

しかし、合同会社Wicotはこのビジネスで「月20万円」などと言っており、すぐに大儲けできるわけではなさそうです。

そうなると、「半年経ってもスクール費用すら回収できない」という可能性も多いに考えられます。

よって、そもそも得をする可能性がとても低いのではないかと思われます。

合同会社Wicotの副業で返金や解約はできる? 

では、合同会社Wicotの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?

衣笠祐子

私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!

私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。

  1. 借金を取り返そうと、副業に手を出す
  2. アフィリエイト副業?に登録
  3. マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
  4. 消費者金融で借金して50万円を支払う
  5. 詐欺だと気付く
  6. 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
  7. とある専門家に依頼し、返金に成功

興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。

私の返金の体験談

※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w

具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!

返金や解約をする方法!

相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるけど、諦めないで対応すれば返金は可能なので!

 相談無料! /

合同会社Wicotの会社の実態は?特商法の表記を確認

こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。

「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。

※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。

ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。

特定商取引表記の部分のサンプル画像

用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜

特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。

特定商取引のルール

氏名等の明示の義務付け

特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。

不当な勧誘行為の禁止

特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。

広告規制

特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。

書面交付義務

特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。

特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています

合同会社Wicotの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。

合同会社Wicotの販売ページの特商法表記のスクリーンショット

合同会社Wicotの会社の詳細、電話番号は?

特商法の表記から分かる、合同会社Wicotの詳細は以下の通りね。

販売会社合同会社Wicot
販売責任者田中裕生
所在地大阪府大阪市北区梅田1-1-3大阪駅前第3ビル29階1−1−1号室
電話番号06-4965-3023
メールアドレスllcwicot@gmail.com
商品名GAM School
販売価格弊社販売ページを参照ください
合同会社Wicotの特商法に基づく表記

特商法が表記されているというのは、企業や副業案件を信用する根拠にはなりません
この表記はあって当然であり、その中身が問題です。

設立から3年の、まだ若い会社

国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。

合同会社Wicotの法人番号検索結果のスクリーンショット

法人登録されたのが令和4年7月19日です。

設立から3年未満の会社でした。

こういった若い会社は、情報商材を売るためだけに作られた可能性も多いにあります。

設立年月日が浅い会社は、
よほどの根拠がない限り信用できないわ!

設立から半年なのにもかかわらず、「3年連続No.1」などのありもしない実績を掲げる会社もあるので、
しっかりとした会社なのか確認することは重要です。

会社住所はバーチャルオフィス

この会社の住所はどうやらDMMの運営するバーチャルオフィスだそうです。

大坂駅前第3ビルのサイト

バーチャルオフィスとは
オフィスを使う必要がない会社が、住所名義を借りられるサービス。
主に会社登記や郵便物受け取りのために利用される。

つまり、登録されている会社住所に合同会社Wicotの事務所はありません。

会社の実態がほとんどつかめず、怪しさ満点だわね。

合同会社Wicotの会社ホームページを分析

合同会社Wicotの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。

合同会社Wicotの会社HP

合同会社Wicotの事業内容は以下の通り。

  • Webマーケティング事業
  • スクール事業
  • オーダースーツ事業

このスクール事業の1つに、「GAM School」も入っているようですね。

HPがないなんて、相当ヤバいわね

トップページの見た目はキレイですが、

  • 実績が一つもない
  • スクール名が書かれていない
  • 代表者や社員の顔写真がない

など、怪しいポイントが多々見られました。

HPを見ても会社の素性が全く見えてこず、信頼できるポイントはありません。

運営責任者の『田中裕生』はどんな人物?

会社情報に運営責任者として記載のある「田中裕生」とはどんな人物なのでしょうか。

ざっと調べてみましたが、合同会社Wicot田中裕生と思われる人物の情報は見つかりませんでした。

本当に評判のいいビジネスの責任者ならインタビュー記事や個人SNS等が存在することも多いのですが、

やはり稼げるビジネスではない可能性が高そうです。

実在しない人物の可能性もあるわね

合同会社 WicotやGAM Schoolの口コミ・評判は? 

合同会社 Wicotについて口コミを調べてみたんだけど…

証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。

代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。

Google検索での検索結果は・・・ 

Googleで「合同会社 Wicot 副業」と調べてみると、このような検索結果に。

「合同会社 Wicot 副業」のgoogle検索結果スクリーンショット

まったくいい結果ではないわね・・・。

検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。

Yahoo!知恵袋では・・・

Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、合同会社Wicotの副業についての口コミは見つかりませんでした。

全体的に情報が少ないわね・・・

SNS(Instagram、X)での口コミは・・・

合同会社Wicotの副業についてSNSでも調べてみましたが、

「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。

稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・

やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。

合同会社Wicot以外のオススメ副業3選

ここまで、合同会社Wicotの副業の危険性について話してきました。

衣笠祐子

ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ

最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。

おススメ副業は以下の3つです。

おススメ副業3選
  • フリマアプリ
  • アンケートモニター
  • アフィリエイト

フリマアプリ

家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。

メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。

慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。

スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。

買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。

商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。

大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。

単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。

企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。

アフィリエイト

ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。

宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。

また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。

コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。

合同会社 Wicotの「無料副業講座」まとめ【怪しいと思われるポイント】

最後に合同会社 Wicotの「無料副業講座」についてまとめるわね。

合同会社 Wicotの「無料副業講座まとめ
  • 92.4%の収益化率は嘘
  • 無料講座だけでは稼げるようにならない
  • 高額スクール勧誘が目的
  • スクールの評判はほとんどない
  • 会社情報が怪しい

まとめるとこんな感じかしら?

合同会社 Wicot」の副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!

登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!

もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。

早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。

きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!

衣笠祐子

もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ

もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。

チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニアの2児のママ(衣笠祐子)が良くない副業や詐欺の注意喚起、在宅でできる副業情報などを発信しています!
恥ずかしながら、化粧品のマルチ商法にハマってしまったり、詐欺的な情報商材を購入してしまった経験があります・・・(照)

子育ての傍らWEB周りのお仕事の受託やアフィリエイトなどで「たくさん」稼いでます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次