さて、今回は読者さんからの相談が多いらん先生(リベルタジャパン)の副業「メルカリ中国輸入」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

「メルカリ中国輸入」の副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
らん先生(リベルタジャパン)の副業「メルカリ中国輸入」はやめた方が良いです。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!
相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
らん先生の「メルカリ中国輸入」は詐欺なのか【結論】
メルカリ中国輸入は「副業未経験から在宅で月5万円~の副収入」などと謳った副業です。
「3日間の無料動画講座」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺ではありませんが、
稼げない可能性も高い副業だと分かりました。
- 出て半年くらいのスクールで、実績がない
- 同社自体が1年前に否定した副業
- 高額スクールの勧誘目的と思われる
- 「稼げた」という口コミがない
- 同社は規約違反のビジネスを展開
らん先生の副業では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額スクールを契約する必要があると言われ、数十万円~100万円もの費用を払わされる可能性があります。
まだ口コミも実績もないスクールであり、稼げるかはかなり怪しいところです。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
らん先生の「メルカリ中国輸入」の副業はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■らん先生の「メルカリ中国輸入」の副業の内容は?
- 1日30分からできる
- 知識は不要
- たった3日でメルカリ中国輸入物販が学べる
- 月5万円を目指せる
- 無料講座
メルカリ中国輸入ってあまり聞かないけど、本当に儲かるのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「稼げたという口コミがない」のもかなり危険だと感じました。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「1日30分~できる」や「低リスク」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
「メルカリ中国輸入」の運営元はどこ?
らん先生の「メルカリ中国輸入」の運営元はかなり複雑です。
まず、この無料講座を運営しているのは「リベルタジャパン」という組織になります。
リベルタジャパンは会社ではなくコミュニティの名前です。
会社名は「合同会社BRIGHT」となっています。
そして、合同会社BRIGHTは講座とは別にメルカリ中国輸入スクール「ユメアル」を運営しています。
今回のらん先生の無料講座はこのスクール「ユメアル」への勧誘が目的だと思われます。
運営元コミュニティ「リベルタジャパン」が規約違反ビジネスをしている
今回の無料講座の運営元である「リベルタジャパン」は、他にも転売ビジネスのスクールを運営しており、
「無在庫物販」と言ってAmazonでの無在庫転売スクールをやっていました。


しかし、Amazonでは無在庫転売は固く禁じられています。
つまり、バレればアカウント停止の危険性もある規約違反ビジネスを教えていたのです。
一応、リベルタジャパンでは「規約でOKになっているから大丈夫」という説明していますが・・・


これは「ドロップシッピング」という手法のポリシーであり、無在庫転売を許可するものではありません。
ドロップシッピングとは、いわゆる卸売業者は販売代理店のことであり、Amazonには販売代理店名義で出品し、商品の発送は仕入業者(製造元)が行うというシステムを指します。
つまり、ドロップシッピングは販売業者と仕入れ業者が提携(基本は契約)をし、仕入れ先が直接発送を行うものを指すのです。
しかし、リベルタジャパンでは仕入れ先は「ネット通販」と明言しており、ただ勝手に転売をしているだけです。


これはAmazonの利用規約を自分の都合のいいように解釈しているだけであり、完全な規約違反です。
一度仕入れて手元で仕入れ先のラベルははがし、再度発送を行えばAmazonにバレるリスクは低いですが、
無駄に到着が遅れることになり、消費者やAmazonにとってはデメリットでしかありません。
また、クレーム対応や発送遅れによるトラブルにも繋がりかねないため、Amazonは無在庫転売を禁じているのです。
このようにグレーゾーン、というか完全アウトな手法を堂々とやっているコミュニティなのです。
おそらく参加者の方は何も知らずにやっていると思われます。
ですがバレたら訴えられるのは参加者本人ですので、このようなコミュニティの副業には近づかないことをお勧めします。
らん先生の「メルカリ中国輸入」を実際に登録して徹底調査
ここからは、らん先生の副業に実際に登録して調査したいと思います。



らん先生の「メルカリ中国輸入」に実際に登録していくね!
インスタ広告が入口
インスタグラムには、投稿に混じって広告も表示されます。
そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。
「らん先生の副業」についても、インスタ広告で見つけることができます。


メルカリ中国輸入無料講座の広告ページを分析
広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。


「低リスク」とありますが、そもそも儲かるのか、というのは怪しいところです。
先ほど規約違反ビジネスを展開していると説明した『リベルタジャパン』の実績が紹介されています。


また、調べたところリベルタジャパンがメルカリ中国輸入副業を売り出したのは2024年の終わり頃であり、
メルカリ中国輸入副業に関してはほぼ実績がないことには注意が必要です。



800名というのは今回の副業とは関係ないから、
注意が必要ね
続いて、「中国輸入物販ってオワコン」という項目が。


「他の人が諦めてライバルが減った」とありますが、人がどんどんやめてくビジネスが本当に儲かるのでしょうか?



何か問題があるからみんな
やめてくんだとおもうけど・・・
ちょっと逆に心配になりますね。


初期費用は3万円から、中国語は不要とのことです。
ネット仕入れではなく、直に中国の人とコミュニケーションが発生するなら、難易度としては結構高そうですね。
「中国人講師が中国語でのコミュニケーションをサポート」とありますが、
ずっと代理でやってくれるわけでもないと思うのですが・・・
他にもメリットとして「継続的な収入が見込める」というのが挙げられていますが、


これはだいぶ怪しいですね。
転売ビジネスである以上、一回ルートを確保すれば安全というものではないと思います。


最後には無料の動画講座案内があり、LINEに誘導されることになります。


「らん@楽しく学べる中国輸入」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、
「らん@楽しく学べる中国輸入」というLINEアカウントに誘導されます。


こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。
会社としてスクール事業を運営しているのに、未認証アカウントというのはどうなのでしょうか・・・
少し信頼性の面でも不安を感じてしまいます。
戸別ZOOM体験会で高額スクールを案内される!?
LINEでは3日間の動画講義を視聴した後、
スクールの勧誘をされると思われます。
というのも、サービスページに「戸別ZOOM体験会:2万円」というのが用意されているんですよね。


おそらく、この2万円を「今だけ無料!」などとして、個別ZOOMに勧誘するのだと思います。
実際、同社のリベルタジャパンでは2000円の相談会を0円にする勧誘方式を取っていました。
初めからお金など取るつもりはないのに、お得感を出すためだけに定価を設定するのはどうなのかしら・・・
あと、この提供サービスにスクール料金を載せないのも関心しないわ。
おそらく目的はスクール勧誘だと思うから、スクールに興味のない人は参加しないほうがいいと思います。
中国輸入物販スクール「ユメアル」の料金は?
らん先生はメルカリ中国輸入スクール『ユメアル』の講師と名乗っているます。
今回の無料講座も、最終的にはこのユメアルへの勧誘が目的と思われます。
ユメアルの料金ですが、調べた限りでは分かりませんでした。
おそらく、個別ZOOMに参加しないと分からないと思われます。
ただし、同社のコミュニティ『リベルタジャパン』の入会金は50万円以上との情報があります。
これだけの料金を払い、実際に儲けることができるのかはかなり怪しいです。
メルカリ中国輸入物販は儲かる?ビジネスモデルを解説
ここまでメルカリ中国輸入物販の無料講座への勧誘について説明してきました。
続いては、「本当に儲かるビジネスなの?」ということを分析していきたいと思います。
メルカリ中国輸入物販ビジネスとは?
メルカリ中国輸入物販ビジネスはその名の通り、中国から商品を仕入れて「メルカリ」で売るビジネスモデルです。


このビジネスでは、主に中国のネットショップや卸業者から安く商品を仕入れます。
よく利用される仕入先は、アリババやタオバオなどの中国ECサイトです。
中国は製造コストが日本より低く、同じような商品でも日本より安価で手に入ります。
そのため、メルカリで販売しても利益が出やすくなる、という仕組みです。
メルカリ中国輸入物販ビジネスは儲かる?
サイトでは、「低リスク・高リターン」の副業として紹介されています。
しかしリスクはあります。
リスクとしては以下の要素が挙げられます。
- 仕入れた商品が売れない
- 中国からの輸入品は品質にバラつきがある
- クレーム対応もある
- 人気商品はすぐに競争になる
製造元が日本ではない分、品質やコミュニケーションの部分で懸念があります。
そして、サイトでは「継続的に稼げる」と書かれていますが、そんなことはありません。


人気な商品はすぐに他の人も売り始めるため、価格競争になります。
安定などなく、常に人気な新商品をリサーチして売り続ける過酷な副業です。
メルカリで出品停止になる可能性もある
そして、メルカリで大量に出品をすることで、メルカリアカウントの出品を停止される可能性もあります。


メルカリには業者がかなり多くいるため、質の低いアカウントは出品停止になる事もあるのです。
元々、個人の人が不用品を販売するフリマアプリとして運営されているものですので、
そもそも運営の意に反しているビジネスであることは理解しましょう。
リベルタジャパン自体が過去に中国物販ビジネスを否定している
実はなんと、運営元であるリベルタジャパンのYouTube動画で、1年前にメルカリ中国輸入物販を否定していたことが判明しました。


サムネはさすがに誇張表現であり、メルカリ中国輸入物販そのものを否定していたわけではないですが、
- 在庫を抱えるリスク
- 品質低下のリスク管理が必要
などの理由で、「初心者向きのビジネスではない」と述べています。
そもそも中国輸入物販を稼げるビジネスモデルではない、と思っていたようですね。
しかし、今回のメルカリ中国輸入物販では「初心者向け・簡単にできる」と述べています。
同一法人がやるスクールで、これほど意見が食い違うことがあるでしょうか?
結局、スクールとして儲かればなんでもよくて、「ビジネスとしては儲からない」ことを隠していると思われます。
スクール費用の元を取れるか怪しい
スクール費用は不明ですが、何十万円もかかる可能性が高いと思われます。
しかしお伝えした通り、中国輸入物販は儲かるとは限らないビジネスです。
サービスページですら、「5万円を目指す」という控えめな表現になっています。
おそらく、実践した結果「よくて5万円」という感じなのだと思います。
よって、入会金として数十万円払っても、半年以上回収できない、場合によっては損をして終わるケースも考えられます。
私個人としては、何十万円も払うのはリスクが高すぎると思います。
らん先生(合同会社BRIGHT)の副業で返金や解約はできる?
では、らん先生(合同会社BRIGHT)の副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるけど、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
\ 相談無料! /
合同会社BRIGHTの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
合同会社BRIGHTの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。


合同会社BRIGHTの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記から分かる、合同会社BRIGHTの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 合同会社BRIGHT |
販売責任者 | 畑地薫 |
所在地 | 愛知県名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興證券ビル4階 |
電話番号 | 052-990-2946 |
メールアドレス | llc.bright.japan@gmail.com |
商品名 | – |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
800人以上を指導してきたスクールが運営しているのに、
メールアドレスがGmailなのは違和感がありますね。
.comや.co.jpを取得するのにさほど費用はかからないはずですが・・・
.comなどのメールアドレスは作る際に企業情報などが必要になるため、そのあたりで問題があったのでは?と疑ってしまいます。
なんと、法人情報が国税庁データベースに載っていない!
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。
なんと、「合同会社BRIGHT+愛知県」で検索しても、名古屋市北区の合同会社BRIGHTは見つかりませんでした。


会社の存在自体が嘘、という可能性は低いと思いますが、社名や住所が変わって、それをHPに反映していないとかでしょうか・・・
念のため合同会社BRIGHTを全国区で調べてみましたが、該当しそうな会社はありませんでした。



会社が登録されてないのはヤバいわね・・・
会社住所にはバーチャルオフィスの可能性が高い
合同会社BRIGHTの会社住所には、合同会社BRIGHT以外に100件以上の会社が登記されています。
「名古屋市中区栄3-2-3 名古屋日興證券ビル4階」で登記されている会社の例
- 合同会社Organic
- MEパートナー合同会社
- 合同会社オフィスK
- 合同会社ゲインワークス
- 合同会社ここね
- THE MARKETING合同会社
しかし、肝心の合同会社BRIGHTは登記されていません。
恐らくこの住所はバーチャルオフィスであり、様々な会社が登記の為だけに利用していると思われます。
会社の実態がつかめず、怪しいことだらけだわね。
運営責任者の『らん先生』はどんな人物?
会社情報に運営責任者として記載のある「らん先生」とはどんな人物なのでしょうか。




経歴を簡単にまとめると以下の通りです。
- 日本在住26年(何歳か不明)
- 2020年から物販ビジネスを開始
- 会社員をやめ独立
- ユメアルを設立
ちょっと怪しいのよね。
そもそも運営元は合同会社BRIGHTなわけだから、独立はしてないし。
合同会社BRIGHTが2019年に創業したので、リベルタジャパンの受講生ではないかと予想できます。
受講生でそのノウハウを元に中国輸入ビジネススクールを展開しているのではないでしょうか。
公式サイト以外で素性が知れそうな情報はほぼなかったです。
らん先生の「メルカリ中国輸入」の副業の口コミや評判は?
らん先生の「メルカリ中国輸入」について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
Google検索での検索結果は・・・
Googleで「合同会社BRIGHT メルカリ中国輸入」と調べてみると、このような検索結果に。


そもそも情報が出てきません。
1件だけあった記事は「怪しい」という副業調査記事でした。
そもそも、スクールの公式サイト自体が存在しないようです。
このようなスクールに何十万円も払うのはリスクが高いですね。
Yahoo!知恵袋での口コミは・・・
Yahoo!知恵袋を検索してみましたが、
当然「らん先生のメルカリ中国輸入」というワードでは口コミは見つかりませんでした。
ですが「リベルタジャパン」で検索すると、いくつか口コミが見つかります。
ただ、あまり良い評判ではなく、以下のようにアバウトな回答が多かったです。


Yahoo!知恵袋で、なりすまし(サクラ)の口コミを発見
Yahoo!知恵袋で1件だけ、リベルタジャパンに好意的な口コミを発見したのですが・・・
おそらくはリベルタジャパン側によるなりすましの口コミかと思われます。
質問は「実際どうですか?」という質問で、


質問が投げられて30分以内に以下の長文でアンサーが投稿されています。


「最初は疑っていた」「強引な勧誘はなかった」「実際に稼げた」と、まるで疑っている人を信じ込ませようとするかのようなよい口コミです。
しかも、質問者と回答者のアカウントを見てみると、どちらもこの1件しか口コミをしていませんでした。




- スクールの相談口コミにわずか30分で長文の返信
- この質問・回答のためだけにアカウントを登録している
- 他のリベルタジャパンに関する投稿と内容に解離がある
以上の点から、これは質問者も回答者も、リベルタジャパン側の人間である可能性が高いです。
このような口コミを偽造して勧誘しようとするのは非常に悪質なやり口ですね。
実際には自然にこのような口コミが生まれないことの証明でもあり、ろくな成果を上げていないそうです。
Xでリベルタジャパンに関する口コミを発見
リベルタジャパンについてSNSで口コミを調べてみると、
以下のような口コミを発見しました。


やはり代理店販売ではなく無在庫転売であり「画像を丸パクリして何千品も出品する」という悪質なことをやっているようです。
特に「稼げた」という評判はなく、ただ規約違反ビジネスを高額で教えているというイメージでした。
メルカリ中国輸入以外のオススメ副業3選
ここまで、メルカリ中国輸入の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
無在庫転売や輸入物販に比べ、利用規約違反や在庫問題などのリスクなく、初心者にはおススメの方法です。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
らん先生の「メルカリ中国輸入」副業まとめ【怪しいと思われるポイント】
最後にらん先生の「メルカリ中国輸入」についてまとめるわね。
- 販売ページの内容は誇大広告
- 稼げている人がいない
- 会社が登録されていない
- 運営元コミュニティは規約違反ビジネスを展開
- 高額スクール勧誘が目的
まとめるとこんな感じかしら?
らん先生の「メルカリ中国輸入」では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント