さて、今回は読者さんからの相談が多いみわの副業「ミラクルシステム」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

「みわ」という人物の投資副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
みわの副業「ミラクルシステム」はやめた方が良いです。
私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!
相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。
みわの「ミラクルシステム」は詐欺なのか【結論】
ミラクルシステムは「スマホ通知を確認するだけで1日3万円」などと謳った副業です。
「初心者でも簡単に稼げる」などの誘い文句でLINEに誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- 稼げる仕組みが不明
- 高額サロンの勧誘が目的
- 「稼げた」という口コミが一つもない
- 会社情報が怪しい
- 運営者の情報も不透明
みわの副業では、広告からLINEに登録するよう促されます。
最終的に、稼ぐには高額サロンを契約する必要があると言われ、60万円~200万円もの費用を払わされるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
「みわのミラクルシステム」はどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■ミラクルシステムの内容は?
- 初心者でも稼げる投資システム
- 1日3万円稼げる
- LINEで通知が来たら作業するだけ
- 月収100万円も
- 勝率80%の投資モデル
「作業」って書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。



初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。
「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、
「どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。
このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「1日3万円」や「1ヶ月で100万円」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
Yahoo!知恵袋、SNSで大量の被害・相談口コミを発見!
このような副業の信ぴょう性を確かめるには、
SNSやYahoo!知恵袋などで実際の口コミを見てみるとよいです。
今回もみわのミラクルサロンについての口コミを調べることで、広告などでは出ていなかった裏の顔が次々に判明しました。
ここでは、いくつかの口コミを抜粋して紹介します。
Yahoo!知恵袋の口コミ① 検討者の注意喚起
最初に紹介するのは「みわのミラクルサロン」を検討して思いとどまった人が、注意喚起として投稿したものになります。


- 電話ではみわ本人ではない女性が担当
- マシンガントークで話される
- ミラクルサロンの費用案内
やはり、電話口では高額の勧誘があるようです。
また、金額は60万円~200万円になるとのことです。
儲かるか分からない案件に、こんな大金を払うのは危険すぎますね。
Yahoo!知恵袋の口コミ② 迷っている人の相談口コミ
続いては、有料サロン加入を迷っている人の相談口コミです。


やはりYouTubeで顔出しをしていると、信頼してしまうようですね。
この相談に対するアンサーは・・・


「有名な投資詐欺師だからやめておけ」という内容でした。
この回答者さんの言う通り、「ミラクルサロン」と検索すると危険な実態がよく分かります。
やはり情報発信者の言い分や広告ページの情報だけではなく、リアルな口コミや批評を調べることは大切ですね。
Yahoo!知恵袋の口コミ③ 借金をしてでも高額プランへの加入を勧められる
続いても、高額サロンへの加入を検討している人の相談口コミです。


こちらの方は、加入を絞っていると何度も支払いの催促をされたようです。
そしてお金がないというと、なんと「融資先の銀行を教えてきた」ということです。
これはかなり危険で、大概は消費者金融などの利子が大きい借入業者だからです。
そもそも、支払い能力を超えてまで投資をするのはリスクが高すぎます。
回答で「詐欺」と書かれているように、参加は控えておくのが賢明でしょう。
Google検索での検索結果は・・・
Googleで「みわ ミラクルシステム」と調べてみると、このような検索結果に。


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。
SNS(X)での口コミは・・・
みわの副業についてSNSでも調べてみましたが、
以下のような評判でした。


60万円~200万円の高額サロンを案内されるようです。
また、ミラクルサロンの運営に対し「40万円でいいと言われた人もいる」と伝えたところ、強制退会させられたとのこと。
やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。
「ミラクルシステム」を実際に登録して徹底調査
ここからは、みわ(株式会社MIWA JAPAN)の副業に実際に登録して調査したいと思います。



みわの副業に実際に登録していくね!
インスタグラム広告が入口
インスタグラムには、投稿に混じって広告も表示されます。
そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。
「みわのミラクルシステム」についても、インスタ広告で見つけることができます。




「みわ」という公式LINEに登録する流れ
広告サイトからは、直接「みわ」というLINEアカウントに誘導されます。


こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。
LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。


「小学5年生でもわかるたった1つのルールに従うだけで日給3万円を目指す」という、いかにも怪しいフレーズですね。
みわ本人は動物保護の社会貢献活動をアピールしており、NPO法人の設立も準備しているとのことです。
ただ、「準備している」というだけなら口先でなんとでも言えてしまうので、信ぴょう性はありません。
詐欺師は自分たちへの警戒心を解くために社会貢献活動をアピールしていることも多く、みわの活動もその例だと思われます。
3日間にわたって動画が送り、最後にサロンの案内をしてくる
みわのLINEに登録すると、3日間にわたって動画が届きます。
それぞれで投資手法のミラクルシステムや、投資で稼げている人へのインタビューなどの内容となっています。
- Day1 「たった1つのルールを守るだけで小学生でも日給3万円を目指せる方法とは?」
- Day2 「ミラクルシステムとおこもりルールで脱サラ?!受講生とシステム開発者、サポーターもお呼びして対談を取りました。」
- Day3 「毎日3万円を目指すミラクルサロンを、ついに公開!」


なぜこのような回りくどい案内をするのでしょうか?
何日にも渡って動画などで繰り返しセールスを行う方法を、ナーチャリング・もしくはプロダクトローンチ手法といいます。
この方法は、何日にも渡ってそのサービスの情報を見続けるため、次第に客観的な判断力が鈍り、本来買う必要がない商品も買ってしまうという特徴があります。
早い話が「洗脳」に近い商法ということです。
詐欺手口でよく使われる方法であり、最終的には高額の商材を案内されることが多いので危険な商法になります。


LINEメッセージでも「月収200万」「初心者でも毎日3万円」「30分で18.6万円」など非現実的な数字が並びます。
以下がミラクルシステムによる稼ぎ方だそうです。


どうやら、「LINEで通知が届く→なんらかの操作をする」というのがやり方らしいです。
実態が掴めず、かなり不透明な説明ですね。
「投資の知識はいらない」とありますので、単純操作だけのようです。
ですが、投資の知識がない状態で投資システムを扱うのはとても危険です。
なぜなら、失敗しても原因が分からず、改善することもできないから。
損する可能性が高いでしょう。
そして3日間の動画が届いた後は「ミラクルサロン」の案内がありました。


これが大きな落とし穴ですね。
「ミラクルシステム」は無料ですが、「ミラクルサロン」は有料となっています。
おそらく、こちらのサロンの勧誘が本命だと思われます。
別LINEで『電話予約』をさせられる流れに
みわのLINEのメニューに「みわに無料相談する」というものがあります。
これを選ぶと、「みわ@音声相談LINE」というLINEに飛ぶことになります。


こちらのLINEではこのようなメッセージが届きました。


「音声相談」とありますが、要するに電話です。
このようにLINEで電話相談を進めてくる業者は、電話口で高額サポートの案内をしてくる可能性が高いのでかなり危険です。
また、音声相談の参加者にはPayPay5000円プレゼントとのことなのですが・・・


これは嘘です。
Xの口コミによると、電話をしたとしても「うやむやにされて5000円はもらえなかった」という人がいました。
それに、そもそも相談に乗ってくれるのに、さらに5000円もくれるというのは意味不明です。



普通相談する側が
お金を払うわよね
なぜわざわざそんなお金をかけてまで、電話誘導をするのでしょうか。
答えは一つで、5000円以上の高額費用をこちらが払うハメになるからです。
口コミの内容からも電話は危険だと思われるので、
迷っている方は無料だとしてもやめておきましょう。
最後に、電話で「ミラクルサロン」の案内を聞くとどうなるかをご説明します。
最後は高額コミュニティ「ミラクルサロン」の案内をされる
この副業には大きな落とし穴があったわ。
それは、、、
高額なサポートプランが用意されている
みわの副業では80万円〜200万円前後の費用がかかるということが判明しました。
どうやら、電話口で人によって値段を出しわけているようです。
電話口では「サポートに入らないと稼げない」と言われ高額サポートの契約をさせられます。
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。



これまでの情報から考えると、契約後に「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…
「ミラクルシステム」を無料にして釣っておき、最終的には高額サロンに引き込むのが目的でした。
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
消費者庁の注意喚起
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁



こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…
正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
みわ(株式会社MIWA JAPAN)の副業で返金や解約はできる?
では、みわ(株式会社MIWA JAPAN)の副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。
- 借金を取り返そうと、副業に手を出す
- アフィリエイト副業?に登録
- マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
- 消費者金融で借金して50万円を支払う
- 詐欺だと気付く
- 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
- とある専門家に依頼し、返金に成功
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


「返金保証」に注意
株式会社MIWA JAPANのサービスには返金保証があります。


その内容については、特商法表記に記載があったのですが・・・
しかし、この内容がとても悪質でした。


まず、返金の申請可能日が180日以降で200日以内となっています。
そもそも3ヶ月間は返金手続きをすることすらできず、解禁されてからは20日という短さです。
はっきり言って、返金させないようにしていると思われます。
さらに返金対象は「推奨証拠金」という意味不明な記載が。
このように曖昧な記載の場合、なにかれ理由をつけて返金を拒否される可能性が高いです。
このような記述から、「返金保証があるから」というって大金を払わせておきながら、実際には返金に応じるつもりはない、というひどい姿勢が伺えます。
相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
\ 相談無料! /
株式会社MIWA JAPANの会社の実態は?特商法の表記を確認
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。
ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。


用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜
特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。
特定商取引のルール
氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。
不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。
広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
株式会社MIWA JAPANの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。


株式会社MIWA JAPANの会社の詳細、電話番号は?
特商法の表記から分かる、株式会社MIWA JAPANの詳細は以下の通りね。
販売会社 | 株式会社MIWA JAPAN |
販売責任者 | - (他サイトより「大橋美和子」と判明) |
所在地 | 〒300-0051 茨城県土浦市真鍋6-22-12 |
電話番号 | 029-886-3930 |
メールアドレス | miracle.miwa11@gmail.com |
商品名 | – |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
まず気になるのは、メールアドレスがGmailである点ですね。
会社のサービスとしてやっているのなら、.co.jpや.comなどでやればいいと思うのですが・・・
一般的なドメインは意外と証拠が残りやすいため、簡単に変更しやすいGmailアドレスを使っているのかもしれません。
設立から1年未満の、できたばかりの会社
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが令和6年11月18日です。
設立から1年未満の会社でした。
こういった若い会社は、情報商材を売るためだけに作られた可能性も多いにあります。



設立年月日が浅い会社は、
よほどの根拠がない限り信用できないわ!
設立から半年なのにもかかわらず、「3年連続No.1」などのありもしない実績を掲げる会社もあるので、
しっかりとした会社なのか確認することは重要です。
会社住所はただの一軒家
この会社の住所「茨城県土浦市真鍋6-22-12」はどうやら一軒家のようです。


これがみわ本人の自宅なのかは不明ですが、
会社としてやっているにもかかわらず、登録住所が一軒家であるという事実は変わりません。
会社の事業としてやっているのだとしたら、ここがオフィスとは考えにくいです。
高額を払う先が実態のつかめない会社というのは、かなり不安がありますね。
株式会社MIWA JAPANの会社ホームページがない
株式会社MIWA JAPANの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。
このご時世、まともな会社であれば会社のホームページは必ず存在すると言っても過言ではないのですが、、、
株式会社MIWA JAPANのホームページは存在しませんでした。



HPがないなんて、相当ヤバいわね
「みわの公式サイト」というものはあったのですが、そこにもほとんど会社情報は書かれていません。
ネットでビジネスを行っている会社でHPがない会社は信用してはいけません。
HPを作らないのは、怪しい事業をしていて会社情報を出したくない場合がほとんどだからです。
副業に限らずインターネットで申し込むサービスの場合、まずはちゃんとしたHPがあることを確認しましょう。
運営責任者の『みわ』はどんな人物?
なんども名前がでてきている、ミラクルシステム開発者の「みわ」とはどんな人物なのでしょうか。


会社情報に「大橋美和子」という名前が出ているので、これがおそらく「みわ」の本名かと思われます。
X、Instagram、YouTubeなどをやっており顔出しもしていますが、
実際の素性は不明となっています。
そして怪しいのが、「みわ」が経歴を隠している点です。
みわは公式HPで自身の経歴を載せているのですが、
なぜか最近の2018年~2024年までは書かれていません。


本来、投資をし始めてからの直近5年間の方が、出来事としては重要なはずですが、
この部分がざっくりしています。
おそらく、本人が語るほどの投資の実績は存在しないため、ここを事細かに書いてしまうと矛盾が生じるためだと思われます。
一番信頼に関わるであろう「投資家として活動していた期間の記録」をごまかしているということは、やはり稼げていない可能性が高いです。
みわの「ミラクルシステム」の口コミや評判は?
みわの「ミラクルシステム」について口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
「みわのミラクルシステム」以外のオススメ副業3選
ここまで、「みわのミラクルシステム」の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- フリマアプリ
- アンケートモニター
- アフィリエイト
フリマアプリ
家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。
メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。
慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。
スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。
買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
アフィリエイト
ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。
宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。
また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。
コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。
「みわのミラクルシステム」まとめ【怪しいと思われるポイント】
最後に「みわのミラクルシステム」についてまとめるわね。
- 高額サロンへの勧誘が目的
- 稼げたという口コミは無い
- 消費者庁から注意喚起がされている詐欺手口と酷似
- お金はもらえず、損をすることになる
- 会社情報が怪しい
まとめるとこんな感じかしら?
「みわのミラクルシステム」では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント