株式会社SHIRAHA(茂木貴継)の「最新AIマスター講座」は怪しい?副業詐欺?LINE登録調査や口コミから実態をすっぱ抜き!!

株式会社SHIRAHAの副業講座を徹底調査

さて、今回は読者さんからの相談が多い株式会社SHIRAHA(茂木貴継)の「最新AIマスター講座」についてすっぱ抜いていくわよ!

いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

相談者

最新AIマスター講座という副業講座を受けようか迷っています。
しかし、「もしかして詐欺なのでは?」という不安もあります・・・。

調べていただけませんか?

衣笠祐子

不安になりますよね!

今回は株式会社SHIRAHAの副業調査について私が調査しました!
内容や金額など、記事内でしっかりと解説するので、最後まで読んでみてください!

株式会社SHIRAHAの「最新AIマスター講座」は
詐欺ではありませんがおススメしません。

私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。

今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。

また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、

返金や解約方法についても記事内で解説していきます。

この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。

「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!

代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)

この記事の目次

「最新AIマスター講座」は詐欺なのか【結論】

「最新AIマスター講座」は「2時間でAI副業の全てが分かる」などと謳った副業講座です。

「今だけ無料公開中」などの誘い文句でLINEに誘導されます。

私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺ではないですが、損をする可能性が高い危険な講座だと分かりました。

あやしい副業講座だと思われる理由
  • 内容がありきたり
  • サイトは誇大広告や不適切な引用がある
  • 無料講座なのにマンツーマン
  • 高額費用の商材がある可能性が高い
  • 会社情報が怪しい

最新AIマスター講座」では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。

最終的に、稼ぐには高額サポートを契約する必要があると言われ、数十万円~数百万円もの費用を払わされる可能性が高いです

無料で釣っておいて、
あとからお金を請求される可能性があるのね…

最終的には稼ぐことはできず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。

まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておくことをお勧めします。

もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。

「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!

最新AIマスター講座」はどんな内容?

内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。

■「最新AIマスター講座」の内容は?

  • 完全初心者OK
  • 月30万円以上稼げる
  • AIに任せて自動化
  • 時給3万円越え
  • 今だけ無料

2時間の講座って書いてあるけど、具体的に何をするのかしら。

初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。

「2時間の講座だけで稼げるようになる」っていうのは普通に考えて怪しいです。

このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後に有料講座やコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。

「月30万円以上」「AI副業の全てが分かる」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。

「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ

景品表示法における優良誤認とは
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。

消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています

このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。

登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。

ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。

最新AIマスター講座を実際に登録して徹底調査

ここからは、株式会社SHIRAHAの副業に実際に登録して調査したいと思います。

衣笠祐子

株式会社SHIRAHAの副業に実際に登録していくね!

リスティング広告が入口

Googleなどの検索エンジンで「副業 経験不要」などのキーワードで検索すると、「スポンサー」とついた記事が1番目に表示されることがあります。

このスポンサーとついた記事はリスティング広告と呼ばれる広告になります。

こういった副業は、リスティング広告が流入の入り口になっていることが多いです。

最新AIマスター講座」についても、で見つけることができます。

最新AIマスター講座の広告ページを分析

リスティング広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

AIに指示を出すだけ」で「月30万円以上を目指せる」そうです。

本当ならすごいですが、AIを使って稼ぐのはそんな簡単な話ではありません。

完全無料」とありますが、これも怪しいですね

講座内容から推測するに、高確率で高額スクールの勧誘があります。

景品表示法違反となるグラフが⁉

下にいくと、「日本企業のAI活用が6割を超えました」というデータが。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

しかしこれ、調べてみると故意に改変されたグラフでした。

データの出典元がpwcの記事なので、そこを見てみるとこのような記載が。

pwc:2023年AI予測のスクリーンショット
pwc:2023年AI予測

株式会社SHIRAHAのサイトでは「日本の企業の6割」と言っていますが、
調査したのは331社(名)だけ。

さらに、売上500億円以上で「AIを導入済みか検討中の企業」に限定しています。

つまり、AIを全く検討していない企業は調査対象でないのです。

そもそも日本の一般企業を対象にした調査じゃないのね!

そして、株式会社SHIRAHAのサイトにあったグラフの元データは以下の通り。

pwc:2023年AI予測のスクリーンショット
pwc:2023年AI予測

株式会社SHIRAHAのグラフでは「AIを導入済み:65%」となっていましたが、

これは勝手に「AI導入準備企業」の15%も足していることが判明しました。

「導入準備中」を「導入済み」に変えるなんて、
完全にデータの改ざんだわ!

しかも、これはAI導入済みor検討中の会社にだけ聞いたデータなので、実際のAI導入率はこれより全然低いと考えられます。

要するに、「日本企業のAI活用が6割超え」と言っていますが、
日本企業全体を調査したデータでないうえに、6割を超えてすらいなかったわけです。

これは完全にデータの悪用であり、景品表示法における不当表示と言えます。

景品表示法における不当表示とは
景品表示法では、うそや大げさな表示など、消費者をだますような表示を禁止しています。

事例でわかる景品表示法ガイドブック(消費者庁)

ここから察するに、このサイトやサービスではデータを悪用したり、事実と異なることを平気で書いている可能性があります。

当然、実績や参加者の声も捏造している可能性が多いにありますので、全く信用できません。

会社が運営しているサイトでも、
平気でウソをつく場合があるから注意よ!

胡散臭いセールスが続く

その後もセールスが続いていきます。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

「AIに仕事を奪われる」という危機感を煽っていますが、

「AIに全任せで儲かる」なんていうビジネスの方が早く廃れていきます。

2時間でマスターできると言っていることからも、あまり本質的な講義内容だとは思えません。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット
株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

AIに指示を出すだけで、全ての作業をAIに任せる」と言っていますが、これは大間違いです

全ての作業を全任せなんて現在のAIには到底できませんし、そもそも全任せできるなら人間は一人も要りません。

楽して稼げるという話には、
だいたいウラがあるわ

「全部お任せでラクに稼げる」的なことを言いたいんだと思いますが、

AIを使ったからといってそんなに都合よく稼げません。

このような的外れで都合のいい事ばかり言っているということは、最終的にAI自動ツールのような怪しい情報商材を売りつけられる可能性すらありえます。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

人生経験が長い人こそAI副業向き」と言っていますが、意味不明です

知識量だけならまだしも、長く生きているから指示のクオリティがあがるなんてことはありません。

20歳で社長をしている人もいれば、50歳でずっとバイトをしている人もいるわけで、
「人生経験が長いと指示に生きる」というのは全く見当違いです。

これは30~60歳のお金に困っている人をターゲットにしているというだけです。

おそらく20代がターゲットなら「最近のデジタルネイティブ世代の方がAIの適性が~」などと述べていると思います。

総じて、セールストークであって、論理的な主張にはなっていません。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

AI副業は初月から売り上げを出せる」と言っていますが、
ネットの口コミで初月から稼げたという人は一人もいませんでした

それどころか、この講座がきっかけで稼げたという人自体見つかりません

実際に稼げた人はいなそうなのね…

いったい何を根拠に言っているのでしょうか。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

このような怪しいAI講座ではしきりに「AIを使えると単価が上がる」と主張しますが、そんなことはありません。

そもそも高単価で働く人は「専門知識+AI活用」を当たり前にやっています

そこにAIだけ使えて他の知識がない人が参入しても、高単価案件は獲得できません。

そもそも初心者が2時間で覚えたAIで作れるものは、発注者も自分でAIに命令すればいい話なのでわざわざお金を払って依頼してきません

現実的に、2時間の講義でこんなに高単価で稼げるようにはならないのでご注意ください。

次に受講者の声が載っています。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

最初の方のグラフで嘘をついていたことを踏まえると、これも嘘である可能性が高いです。

そもそもAIを使おうという意識がある人は自分で調べてさっさと使ってますので、
この講座で初めて弄るようなレベル感の人が即活躍できるようなことはないです。

厳しい意見かもしれませんが、まずはYouTubeなどで自分でAIの勉強をすることが必要です

自分で勉強すれば、この講座の内容が本当に役に立つものかも分かるようになりますし、高額商材に手を出すリスクも減らせることになります。

最後にはLINEに誘導するボタンが出てきました。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのスクリーンショット

今だけ特別無料!」と書かれていますが、おそらくずっと無料で開講しているのでしょう。

いつまで無料かの期限も特に書かれてないですし、あまり信憑性はないですね。

このサイトのセールストークはどれも嘘っぽくみえてしまいます

ここまでですでに怪しい感じがするけど、LINEに登録してみるわね。

「最新AIマスター講座」という公式LINEに登録する流れ

広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、

最新AIマスター講座」というLINEアカウントに誘導されます。

株式会社SHIRAHAのLINEのスクリーンショット

こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。

LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。

株式会社SHIRAHAのLINEのスクリーンショット

LINE登録者限定で29,800円が無料になるようです。

調べた感じ、他の経路でこの講座を受けることはできなそうだし、全員LINEに誘導して全員無料で提供しているようにしかみえないんだけど、、、

そして肝心の講座はというと、、、

「最新AIマスター講座」は個別のZoom会議の形式

「最新AIマスター講座」のやり方が判明しました。

株式会社SHIRAHAのLINEのスクリーンショット

その開催方法とは、マンツーマンのZoom会議だそうです。

無料講座なのにマンツーマンで90分?
怪しい匂いしかしないわ

内容は「AI副業の基礎」「案件獲得に必要なこと」などだそう。

マンツーマンのZoomは危険

この1対1でのZoomという形式、考えてみればおかしな話です。

この講座は無料のため、一人一人に90分も面談をする余裕はないはずです。

100人に実施すれば100人×90分=150時間、

人件費にすると時給1000円でも最低15万円分の労働力がかかることになります。

こんなことをボランティアでやるでしょうか?

十中八九、Zoomで数十万円以上の高額商材の勧誘があると思われます

この人件費をかけてでも回収できるくらい、高額な商材を買わせるためのZoom講座である可能性が高いのです。

そうでなければ、録画した2時間のビデオでも十分なはず。

無料で受けられると安易な考えで申し込んだ人をハメる手口なのでしょう。

この手口は消費者庁からも注意喚起がされている副業詐欺の常套手段にかなり近いです。

消費者庁の注意喚起

令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。

引用:消費者庁

勧誘を受けたくない人は、参加は控えておきましょう。

2時間の講座で学べることは、YouTubeで十分勉強できる

2時間の講座だけでAIをマスターできることはありませんし、勧誘がある可能性が高いため危険です。

それに、YouTubeなどで生成AI・ChatGPTについて勉強することは可能です。

勧誘などの危険も低いですし、まずはYouTubeで勉強してみることをお勧めします。

AIについての基礎知識をつけることで、副業詐欺にも引っ掛かりにくくなります。

AI副業の勉強におススメな動画をいくつか貼っておきますね。

衣笠祐子

まずは自分で勉強してみることがいいわ、
1対1の講座などは危険よ!

株式会社SHIRAHAの副業で返金や解約はできる? 

では、株式会社SHIRAHAの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?

衣笠祐子

私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!

私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。

  1. 借金を取り返そうと、副業に手を出す
  2. アフィリエイト副業?に登録
  3. マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
  4. 消費者金融で借金して50万円を支払う
  5. 詐欺だと気付く
  6. 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
  7. とある専門家に依頼し、返金に成功

興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。

私の返金の体験談

※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w

具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!

返金や解約をする方法!

相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!

もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています

衣笠祐子

お気軽に登録してね♪

株式会社SHIRAHAの会社の実態は?特商法の表記を確認

こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。

「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。

※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。

ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。

特定商取引表記の部分のサンプル画像

用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜

特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。

特定商取引のルール

氏名等の明示の義務付け

特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。

不当な勧誘行為の禁止

特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。

広告規制

特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。

書面交付義務

特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。

特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています

株式会社SHIRAHAの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。

株式会社SHIRAHAの販売ページの特商法表記のスクリーンショット

株式会社SHIRAHAの会社の詳細、電話番号は?

特商法の表記から分かる、株式会社SHIRAHAの詳細は以下の通りね。

販売会社株式会社SHIRAHA
運営統括責任者/代表茂木貴継
電話番号03-4500-0622
メールアドレスsupport@shiraha-ltd.com
所在地〒165-0035 東京都中野区白鷺2-13 1-110
商品名
販売価格弊社販売ページを参照ください
サポート対応時間10:00〜19:00
株式会社SHIRAHAの特商法に基づく表記

特商法が表記されているというのは、企業や副業案件を信用する根拠にはなりません
この表記はあって当然であり、その中身が問題です。

設立から3年の、まだ若い会社

国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。

株式会社SHIRAHAの法人番号検索結果のスクリーンショット

法人登録されたのが令和4年9月7日です。

設立から3年の会社でした。

こういった若い会社は、情報商材を売るためだけに作られた可能性も多いにあります。

設立年月日が浅い会社は、
よほどの根拠がない限り信用できないわ!

設立から半年なのにもかかわらず、「3年連続No.1」などのありもしない実績を掲げる会社もあるので、
しっかりとした会社なのか確認することは重要です。

住所はマンション

株式会社SHIRAHAは今年令和7年の3月に、住所を変更しています。

現住所は「東京都中野区白鷺2丁目13番1-110号」ですね。

ここは白鷺ハイムという家族用マンションという感じでした。

ちなみに、会社HPには事務所移転の情報が全く載っていません

会社を移転するのは一大事のはずですが、まったく情報が出ていないのはおかしいですね。

もしかしたら、公にできない理由があり、ひっそりと住所変更をしたのかもしれません。

どこにも明かさずひっそり住所変更なんて、
普通じゃありえないわね

また、同住所には株式会社LIFIXという会社も登記されていますが、こちらも怪しい副業を運営している会社でした。

もしかしたら株式会社SHIRAHAと株式会社LIFIXはウラで繋がっているのかもしれません。

株式会社SHIRAHAの会社ホームページが怪しい

株式会社SHIRAHAの実態を調査するために会社のホームページを調査してみました。

株式会社SHIRAHAのHPのスクリーンショット
株式会社SHIRAHAのHP

事業内容は以下の8つ。

  • LINE集客に関する教育事業
  • ECモール販売・物販に関する教育事業
  • WEBマーケティングに関する教育事業
  • WEBマーケティングに関するコンサルティング事業
  • WEBコンテンツ制作・教育事業
  • リスティング広告出稿支援
  • Instagram/LINE運用広告支援
  • 各種DSP及びアドネットワークの出稿支援

多いわりに、似たようなのが多いわね。

おそらく○○に関する教育事業というのが今回の案件のようなスクール事業だと思われますが、

HPには運営しているスクールの情報は一つも載っていません

自社でやってるスクールの情報が、
HPに一切載ってないなんてことある?

当然、「最新AIマスター講座」の情報も書かれていません。

普通、自社サービスはなるべくアピールしようとするものなので、

やましいことをしているから隠そうとしているとしか思えません。

また、この会社HPには代表者の顔写真もメッセージもありませんでした

まったく信頼できる情報はないし、だいぶ怪しい印象です。

運営責任者の『茂木 貴継』はどんな人物? 株式会社urbanとも関係が

会社情報に運営責任者として記載のある「茂木 貴継」とはどんな人物なのでしょうか。

株式会社urbanの運営者として以下の人物の情報が見つかりました。

株式会社urbanのHPのスクリーンショット

この株式会社urbanというのは今回の株式会社SHIRAHAの旧住所「東京都目黒区東山1-22-27 エスペランサ東山101号」に会社を登記しています。

そのため、株式会社urbanは株式会社SHIRAHAの関連会社であり、どちらも代表は「茂木 貴継」となっているため、この人物で間違いはなさそうです。

基本的にはWEB関連のスクールや情報商材を売っているようで、

あまりいい評判ではありません。

口コミサイトでも、このような悪評が出ていました。

口コミサイトのスクリーンショット
犯罪抑止掲示板

また、この口コミサイトでは称賛意見と悪評が入り混じっており、称賛意見は「サクラだ」とする声も。

本当に、会社側の人間がサクラとして称賛意見を書き込んでいるとしたらもちろん犯罪ですし、そうとうヤバい会社ということになります。

株式会社SHIRAHAの副業の口コミや評判は? 

株式会社SHIRAHAの副業について口コミを調べてみたんだけど…

証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。

代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。

Google検索での検索結果は・・・ 

Googleで「株式会社SHIRAHA 副業」と調べてみると、このような検索結果に。

株式会社SHIRAHAの副業サイトのgoogle検索結果スクリーンショット

まったくいい結果ではないわね・・・。

検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。

ちなみに、PR TIMESに「3冠を獲得しました!」という記事が載っていましたが、調査内容を見ると100名ほどの調査で、アンケートの選択肢の順番を操作して作為的に1位を作り出す最悪の手口で獲得した実績でした。

Yahoo!知恵袋では・・・

Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、株式会社SHIRAHAの副業についての口コミは見つかりませんでした。

全体的に情報が少ないわね・・・

SNS(Instagram、X)での口コミは・・・

株式会社SHIRAHAの副業講座についてSNSでも調べてみましたが、

「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした。

稼げるのが本当であれば口コミがゼロなのはおかしいですね・・・

やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。

株式会社SHIRAHAの副業講座以外のオススメ副業3選

ここまで、株式会社SHIRAHAの副業講座の危険性について話してきました。

衣笠祐子

ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ

最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。

おススメ副業は以下の3つです。

おススメ副業3選
  • ライティング
  • アンケートモニター
  • アフィリエイト

ライティング

一言で言えば文章を書く仕事。

ブログやメディアなどのWEB上で掲載されるページに載る文章を書くことが多いです。

Xの投稿を考えたり、YouTubeの台本作成をすることもあり、かなり幅広いジャンルの依頼があります。

AIを使って効率化することが最近のトレンドです。

仕事でAIを使いたい人は、まずこのジャンルで案件を探しながら勉強をするとよいでしょう。

自分のブログやSNSアカウントで、自分の好きな商品を紹介したり、考え方や生き方を発信するところから始めるとやりやすいです。

ブログであれば、アメブロのような無料ブログか、WordPressと呼ばれる有料ブログで始めるのがおススメです。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。

商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。

大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。

単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。

企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。

アフィリエイト

ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。

宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。

また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。

コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。

株式会社SHIRAHAの副業講座最新AIマスター講座」まとめ【怪しいと思われるポイント】

最後に株式会社SHIRAHAの副業講座「最新AIマスター講座」についてまとめるわね。

株式会社SHIRAHAの副業講座まとめ
  • 消費者庁から注意喚起がされている詐欺手口と酷似
  • 販売ページの内容は誇大広告・嘘だらけ
  • 講座では高額商材の勧誘の可能性あり
  • 「稼げた」という口コミが一つもない
  • 会社・代表者が怪しい

まとめるとこんな感じかしら?

株式会社SHIRAHAの副業講座では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!

申し込みしようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!

もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。

早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。

きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!

衣笠祐子

もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ

もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。

チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニアの2児のママ(衣笠祐子)が良くない副業や詐欺の注意喚起、在宅でできる副業情報などを発信しています!
恥ずかしながら、化粧品のマルチ商法にハマってしまったり、詐欺的な情報商材を購入してしまった経験があります・・・(照)

子育ての傍らWEB周りのお仕事の受託やアフィリエイトなどで「たくさん」稼いでます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次