さて、今回は読者さんからの相談が多い「合同会社next |佐藤貴之」の副業についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

合同会社next のAI副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
「合同会社next |佐藤貴之」の副業はやめた方が良いです。
今回私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。
また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、
返金や解約方法についても記事内で解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
合同会社nextのAI副業は詐欺か【結論】
合同会社nextのAI副業は「AIに任せるだけで稼げる」などと謳った副業です。
「参加だけで5万円もらえる」という文句でLINE登録をするよう誘導されます。
私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。
- カンタン・誰でも・すぐ稼げると謳っている
- LINEでは広告と異なる内容が案内される
- 最後には高額サポートの勧誘がある
- 会社情報がほとんど出てこない
- 悪い評判ばかり
合同会社nextのAI副業は、まずサイトからLINEに登録するよう促されます。
LINEでは、「5万円プレゼント」「最大10万円の祝い金」などと言われ、個人情報を入力させられます。
申込みをすると電話がかかってきて、高額のサポートプランを案内されるのです。



もらえるどころか、お金を請求されるのね…
最終的に、8万円はもらえず、高額サポートを契約させられるだけとなってしまいます。
まだ購入をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。
もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
合同会社next(佐藤貴之)のAI副業とはどんな内容?






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■合同会社next (佐藤貴之)の副業の内容は?
- 0円で参加できる
- AIが自動で稼いでくれる
- スキルに応じてコンサルタントが案件をマッチングしてくれる
- 1日10分で稼げる
- 普段の仕事にも使える
0円で参加できるって書いてあっても結局お金がかかるパターンがほとんどなので、この時点でも全く信憑性がないわね。
「簡単な作業だけで大金が稼げる」というのは、副業詐欺でよくあるうたい文句だし、
「なぜ稼げるのか」の具体的なことは書かれていないのも危険な感じがするわ。
このサイトだけをみると誰でも簡単に、しかもAI任せで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「AIに任せるだけで稼げる」や「5万円プレゼント」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。



「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ
景品表示法における優良誤認とは
景品表示法第5条第1号は、事業者が、自己の供給する商品・サービスの取引において、その品質、規格その他の内容について、一般消費者に対し、
- 実際のものよりも著しく優良であると示すもの
- 事実に相違して競争関係にある事業者に係るものよりも著しく優良であると示すもの
であって、不当に顧客を誘引し、一般消費者による自主的かつ合理的な選択を阻害するおそれがあると認められる表示を禁止しています(優良誤認表示の禁止)。
具体的には、商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。
消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
合同会社next のAI副業に登録して徹底検証



合同会社next(佐藤貴之)の副業サイトに実際に登録していくね!
まず、Googleなどの検索エンジンで「副業 〇〇」などのキーワードで検索すると、「副業ランキングサイト」のような副業を紹介するランキングサイトがヒットします。
そのサイトを閲覧することで、今回は下記のようなランキング形式のサイトから
合同会社next |佐藤貴之が運営する副業サイトを見つけることができます。
副業ランキングサイトが入り口




このランキングのSSSランクに掲載されているのが合同会社next (佐藤貴之)が運営する副業サイトになります。
このようなランキングサイトは他にもたくさんありますが、ほとんどが信憑性がないものです、、



鵜呑みにしないでね…




「スマホAIふくぎょう」ってサイトですね。
安全性・信頼性という数字が出ていますが、どう計算して出した数字か全く分かりません。
パーセンテージも高すぎますし、怪しすぎます。
また「97万円達成!」「88万円の実績」とありますが、副業初心者が初月でこんなに稼げることは絶対にありません。
このように明らかに都合のよすぎることを言っているランキングサイトは、大抵嘘をついているので信用しないように注意しましょう。


「LINE登録する」をタップするとAI副業のサイトが開きます。
AI副業の広告サイトを分析
ここからがAI副業のサイトになりますね。
サイトの中身を分析していきましょう。




「1日10分」「AIで自動化」「効率的に稼ぐ」など書いてありますが、中身が全く分かりません。
「今すぐ0円登録」とありますが、大抵は追加で費用がかかります…。


ほとんどが曖昧な内容で、信憑性がないように思えてしまうわね。
“普段の仕事でも使えるスキル”って書いてあるけど、これもユーザーがどんな仕事をしているかの前提がはっきりしないと伝わりようがないわ。



適当に書いてるとしか思えない!!




あたかもアンケートを取ったかのように見せていますが、
7歳の子供にお金に関する不安のアンケートを取ったのでしょうか?笑
実際の調査データなどもちろん書かれていませんし、本当にテキトーな情報だけですね。


この辺は、副業にありがちな不安を煽る内容がほとんどです。


3ステップで副業に参加できるそうです。
- 公式LINEに無料登録
- AI適性診断
- スキマ時間で報酬をGET
あとで分かりますが、AI適性診断など真っ赤な嘘で、電話口でヒアリングをされるだけです。


AI副業体験者の声とありますが、信用できません。
SNSや他のブログ等でこのような肯定的な口コミは一切ありませんでしたし、この人物たちが本当にいるのかすら定かではありません。
こういった利用者の声は「怪しんでいたけど、稼げました」と書くことで、他の情報の怪しさを誤魔化す目的だと思われます。


とりあえずLINEに登録していきます。


「今すぐ0円登録!!」と書かれたボタンをタップすると、LINEアカウントを友達追加するよう促されます。


「customerセンター」というLINEですね。
「customerセンター」というLINEに登録して調査


「現金5万円プレゼント」と急に言い始めました。
怪しさしかないわね。



すんなり5万円がもらえる訳ないわ…


そして、先ほどの5万円に続き、「最大でお祝い金10万円お渡しできるかも!?」という曖昧な表現を使って射倖心を煽っているのもかなり悪質ね。
案内を進めていくと・・・
電話予約に誘導される


「サポートはこちらへ」をタップすると、下記のサイトが開き、電話予約をする流れになります。
所要時間10分程度とありますが、大抵このような電話は一度では終わりません。
何度も日程を取ったり、初回が10分だけで後日は長時間にわたって高額プランの営業をされる可能性がかなり高いです。



そんなにAIに自信があるなら、
診断も案内もAIでできるんじゃないの?
【衝撃】最後は高額サポートの勧誘をされる
この副業には大きな落とし穴があったわ。
それは、、、
高額なサポートプランが用意されている
先ほどの電話予約に申し込みをすると、案の定電話がかかってきて、そこで有料プランの存在が明らかになります。
典型的なパターンですが、10万円から200万という高額プランに参加しなければ一定以上の収益は得られないとのこと、、、
それにしても、有料プランで10万円〜200万円って…
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。



これまでの情報から考えると、契約後に「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…
ちなみに、この手口は消費者庁からも注意喚起がされている常套手段です。
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
ここまでで、特商法に基づく表記の大切さが分かってもらえたと思うんだけど、要するに販売したりキャンペーンを行う際には、ここにそのルールや販売金額を書くようになっているのね。
もう1つの落とし穴は、
取り組む内容は不明
高額なサポートプランに加入すればAIで稼げるということだけで、実際に何をして稼ぐのかという点が全く不透明でした。



こうやって副業初心者の人を落とし込んでいくやり方なのね…
正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
合同会社nextの副業で返金や解約はできる?
では、合同会社next(佐藤貴之)の副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています



お気軽に登録してね♪
合同会社next |佐藤貴之の実態は?
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
通常、「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
記載されている箇所は、ほとんどの場合画面のページの一番下に別のページへリンクする形で記載されます。
用語解説〜特定商取引法に基づく表記って?〜
特定商取引法では販売形態(通信販売、電話勧誘販売等)やクーリングオフの規定などにもかかわる消費者を守るためのとっても重要なルールなんです。
この特定商取引法では事業者に対して事業者名を明示するように義務付けています。
特定商取引法では、事業者に対して、消費者への適正な情報提供等の観点から、各取引類型の特性に応じて、以下のような規制を行っています。特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示や業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています
- 氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。- 不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。- 広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。- 書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
「特定商取引法に基づく表記」はほとんどの場合記載がありますが、悪質業者の中には「特定商取引法に基づく表記」がない場合もありますので、必ず確認するようにしてくださいね!
【衝撃の事実】特商法の表記がない⁉
合同会社nextの副業について説明がある、こちらの広告サイト。


こちらのページの下に販売会社の情報を記載する「特定商取引表記」という項目があるはずなのですが・・・


なんと、特定商取引表記の欄がありません。
「個人情報保護方針について」という項目しかありませんでした。
これは特商法違反です!



平気で法律違反をする会社を
信用してはいけないわ!
個人情報保護方針に会社名だけ記載が
「個人情報保護方針について」を開いてみると、「合同会社next」という社名は判明しました。
しかし、本来「特商法の表記」に記載があるはず会社概要については一切書かれていません。


また、文面のところどころに不要なスペースが空いていたり、かなりずさんな規約内容になっています。



やましいことがある可能性が高いわね
今回は、過去の情報などを元に合同会社nextが佐藤貴之という人物が運営している会社だと分かりましたが、一般ユーザーが登録した際に、会社名以外の情報を調べるのは容易ではありません。
社名を検索されて悪評が広まらないように巧妙に会社情報を隠しているのも悪徳業者の常套手段ですね。
合同会社next |佐藤貴之の会社の詳細は?
過去の案件情報などから、判明した合同会社nextの情報は以下の通りです。
販売会社 | 合同会社next |
販売責任者 | 佐藤貴之 |
電話番号 | – |
メールアドレス | – |
所在地 | 東京都港区青山2-2-15 |
商品名 | – |
販売価格 | – |



電話番号やメールアドレスの情報がないって怪しすぎるわ…。
国税庁の法人番号公表サイトでも会社情報を調べてみました。


法人登録されたのが令和3年3月16日です。



情報商材を販売するために買い取られた会社の可能性もあるわね。
設立から3年ほどの会社ですね。
2年前にバーチャルオフィスに住所を移している
会社情報の変更履歴を見ると、令和4年5月に会社住所を東京都港区に住所変更していることが分かります。
この住所を調べると、ワンストップビジネスセンターというバーチャルオフィスの会社がある場所でした。
バーチャルオフィスというのは、郵便受け取りなどのために住所を登録しておくだけの場所であり、
その住所で仕事はしていません。
途中からバーチャルオフィスに移転したというのは明らかに怪しいですね。
結局今どこで事業をしているかは分からないということなので、会社の実態がかなり不透明です。
会社HPなどもありませんし、会社情報を調べる限り信用できるポイントはゼロです。
佐藤貴之は信用できる人物?他の副業も調査
合同会社nextの代表者である佐藤貴之について色々調べてみましたが、それらしい実績や情報は見つかりませんでした。
テレビ局の代表の方、不動産会社の代表の方、追手門学院大学の研究者など、同姓同名の著名人は多数出てくるものの、合同会社nextの代表者と思われる人物の記事はありませんでした。
代わりに、「スマホ副業」「次世代の副業システム」などの怪しい副業事業をいくつも運営しているとの情報が。
いずれも信用できる実績などはなく、同じく副業詐欺のたぐいだと思われます。
合同会社next |佐藤貴之の副業サイトの口コミや評判は?
合同会社next |佐藤貴之の副業サイトについて口コミを調べてみたんだけど…
証拠付きでしっかり「稼げた」と判断できる情報は一切見つかりませんでした。
代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。
検索エンジンでの検索結果は・・・


まったくいい結果ではないわね・・・。
検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。



この時点で合同会社next |佐藤貴之の副業サイトに登録するのは危険ね
Yahoo!知恵袋では・・・
合同会社nextについて確認すると、このような質問が。




今回の案件と同じ会社かは不明ですが、合同会社ネクストという会社から電話で33万円のコンサルを勧誘されたようです。
大阪と金沢に会社があるということですが、今回調べた合同会社nextも本拠地がバーチャルオフィスだったため、このように所在地のウソをついている可能性は十分考えられます。
この会社でないにしろ、合同会社nextは怪しい会社であることは間違いないので、近づかないようにしましょう。



この時点で十分に怪しいことは理解できたと思うから、
くれぐれもみんなは申込みなどに進まないようにしてね
SNS(X、インスタ)の口コミは・・・
合同会社nextについてSNSで口コミを調べてみましたが、
「稼げた」というような口コミは1件も見つかりませんでした。
もし本当に健全なサービスなら、成果報告などの口コミがいくつか見つかってもおかしくないと思うのですが・・・
結局、広告サイトの胡散臭い「参加者の声」という情報以外、稼げたという情報は見つかりません。
やはり、広告内容通りに稼げることはなさそうですね。
合同会社nextのAI副業以外のオススメ副業3選
ここまで、合同会社next「AI副業」の副業の危険性について話してきました。



ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ
最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。
おススメ副業は以下の3つです。
- ライター
- アンケートモニター
- ポイ活
ライター
一言で言えば文章を書く仕事。
AIの勉強をしたければ、ライター業界がおススメです。
ブログやメディアなどのWEB上で掲載されるページに載る文章を書くことが多いです。
Xの投稿を考えたり、YouTubeの台本作成をすることもあり、かなり幅広いジャンルの依頼があります。
AIを使って効率化することが最近のトレンドです。
自分のブログやSNSアカウントで、自分の好きな商品を紹介したり、考え方や生き方を発信するところから始めるのがよいと思います。
ブログであれば、アメブロのような無料ブログか、WordPressと呼ばれる有料ブログで始めるのがおススメです。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。
商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。
大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。
単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。
企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。
ポイ活
ポイントサイトと呼ばれるサイトで行う副業です。
クレジットカードを作ったり、無料のアプリ会員登録をするなどのミッションをこなすことで、報酬としてポイントをゲットできます。
ポイントは現金化したり、様々なサービスに利用できるわ。
大手だとモッピーやECナビなどのポイントサイトがあります。
合同会社next |佐藤貴之の副業サイトまとめ
最後に「合同会社next |佐藤貴之」の副業サイトについてまとめるわね。
- 相談者さんの「騙されたかもしれない」というのは本当かも
- 広告の通り稼ぐことはできない
- 5万円のプレゼントはもらえない
- 高額サポート勧誘をされる
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似
まとめるとこんな感じかしら?
「合同会社nextのAI副業」では広告やLINEの情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント