「ウェブフリ|月収30万副業ロードマップ」は安全?勧誘あり?LINE調査や口コミから株式会社HATCHの実態をすっぱ抜き!!

株式会社HATCHの副業講座を徹底調査

さて、今回は読者さんからの相談が多いウェブフリの「月収30万副業ロードマップ」についてすっぱ抜いていくわよ!

いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

相談者

フリーランス月収30万ロードマップというLINEの副業講座を受けようか迷っています。
しかし、「もしかして詐欺なのでは?」という不安もあります・・・。

調べていただけませんか?

衣笠祐子

不安になりますよね!

今回は監修しているウェブフリや、運営会社の株式会社HATCHについて私が調査しました!
内容や金額など、記事内でしっかりと解説するので、最後まで読んでみてください!

株式会社HATCHの「ウェブフリ副業ロードマップ」は
詐欺ではありませんがおススメしません。

私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。

今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。

また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、

返金や解約方法についても記事内で解説していきます。

この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。

「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!

代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)

この記事の目次

「ウェブフリ|副業ロードマップ」は詐欺なのか【結論】

「ウェブフリ」は「副業で月収30万を目指すロードマップを提供」などと謳った副業講座です。

「応募者数が一定数になったら無料をやめる」などの誘い文句でLINEに誘導されます。

私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺ではないですが、損をする可能性が高い危険な講座だと分かりました。

あやしい副業講座だと思われる理由
  • サイトのNo.1表記や口コミが怪しい
  • ロードマップはありきたりな内容
  • スクールの宣伝が目的
  • 高額スクールの勧誘あり
  • スクールは否定的な口コミも多い

ウェブフリ|副業ロードマップ」では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。

最終的に、高額のスクールを提案され、数十万円~数百万円もの費用を求められます

無料で釣っておいて、
あとから勧誘がくる形なのね…

最終的にはスクールの勧誘をされます。

まだLINE登録をしていないという方は、申込みはやめておくことをお勧めします。

もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。

「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!

副業ロードマップウェブフリ」はどんな内容?

内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。

■「副業ロードマップ」の内容は?

  • 在宅の副業フリーランス
  • 月30万円目指せる
  • ウェブフリのLINEから見れる
  • 動画形式の講座
  • スクールが講座を運営

動画講座って書いてあるけど、具体的にどんな内容なのかしら。

初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。

これだけだと実態がわからないので、もう少し深く調べていきますね。

副業ロードマップのLINEに登録するとどうなるのか?

多くの人は「副業ロードマップをLINEで受け取る」という名目でウェブフリの公式LINEに登録する流れになるかと思います。

この流れに沿って進むと、いったいどうなるのでしょうか。

私が調査した結果、このようなルートで進むことが発覚しました。

STEP
「副業ロードマップを受けとる」というボタンをクリック
STEP
「ウェブフリ」の公式LINEに登録
STEP
「副業ロードマップ」を動画形式で見ることができる
STEP
ウェブフリのスクール案内がある

まず、言っておきたいのは、副業ロードマップ自体はLINEに登録すればすぐに視聴できるということです。

YouTubeの動画講義形式で、30分ほどの動画を見ることができます。

動画の視聴までに個人情報の入力や申し込みフォームの入力は必要ありません。

「本当は見れないんじゃないの?」と思われた方も、その部分は安心してよいと思います。

副業ロードマップの内容は?

副業ロードマップの動画内容については、

運営会社のコンテンツのため詳細に述べることは控えておきます。

大まかな内容については以下の通りでした。

副業ロードマップの中身
  • 月収30万円以上のフリーランスになれる
  • フリーランスのメリット
  • 具体的な30万円の内訳(単価÷かかる時間)
  • フリーランスの仕事の種類
  • どうやればフリーランスになれる?
  • スクールの紹介

個人的には、そこまで有益な情報はなかった印象です。

一般的に調べれば分かる情報がほとんどでした。

また、フリーランスのためのスクールを運営している都合上、フリーランスのプラス面だけを強調しているのは気になりました。

フリーランスは確かに在宅・時間も自由などのメリットはありますが、いつ仕事が無くなるか分からない恐怖や、自分で全部やらなければいけない大変さがあります。

そのようなデメリットには一切言及せず、いいところばかり紹介している印象でした。

スクールの宣伝がある

動画の後半はスクールの宣伝でした。

「フリーランスになるのは独学では難しい。スクールに入るべき。我々ウェブフリは~」といったありきたりの内容です。

スクールの立場の人は「独学は無理」と言いますし、独学で成功した人は「スクール意味ない」と言います。

結局は自分の側をよく言っているだけなのです。

これをポジショントークと言います。

ウェブフリも例にもれず、スクール側からの偏ったポジショントークが目立つ印象でした。

もちろん、スクールの宣伝としてやっているためスクールのメリットを言うのはいいと思いますが、

自分の側だけに寄りすぎた意見を主張するのはあまりいい事とは思えません。

実際、ウェブフリの内容に対し、結果的に上手くいかなかったという口コミも見られるため、

この講義内容を全てを鵜呑みにするべきではないと思います。

「ウェブフリ」の内容、料金について

ここからは、副業ロードマップを運営しているスクールである「ウェブフリ」について見ていきます。

衣笠祐子

ロードマップを運営しているスクール「ウェブフリ」
について見ていくわよ!

副業ロードマップでも最終的にはウェブフリの宣伝をされるため、どういったスクールなのか抑えておくとよいかと思われます。

フリーランス育成スクール「ウェブフリ」の内容

「ウェブフリ」はWEB系のフリーランスを育成するスクールです。

株式会社HATCHという企業が運営しているサービスになります。

ウェブフリの特徴は以下の5つ。

  • フリーランスの育成に特化
  • 実践型のスクール
  • 完全オンライン
  • 学習期間は3ヶ月~
  • 収益の目標は月5~30万円

まず、フリーランスの育成に特化したスクールだそうです。

WEB系のスクールは転職・独立問わずのところも多いので、フリーランス(独立)特化なのは珍しいかもしれません。

また、完全未経験の人を対象にしており、最終的な目標ラインも月~30万円と低いです。

ハードルも低いですが、最終的なゴールもそこまで高くないのには注意が必要です。

ガンガンに稼いでいきたい方には向かないかもしれません。

具体的に学ぶ内容は、以下の7コースから選ぶことになります。

  • SEOライティング
  • SNS運用代行
  • 動画編集
  • WEBデザイン集中
  • 映像制作
  • SNSマーケティング
  • WEBデザイン制作

基本的にはライティング・SNS運用・WEBデザイン・動画編集ですね。

そして、難易度やゴールによって、いくつか種類が分かれているものもあるようです。

「ウェブフリ」の料金は?

①3ヶ月スピードプラン¥495,000(税込)
②5ヶ月スピードプラン¥990,000(税込)
③9ヶ月スピードプラン¥1,430,000(税込)
④4ヶ月プラン¥660,000(税込)
⑤6ヶ月プラン¥1,100,000(税込)
⑥10ヶ月プラン¥1,540,000(税込)

大まかに集中コースと通常コースの2パターンがあり、それぞれ3段階の期間があります。

価格は約50万円~150万円と、それなりに高いと思われます。

高額スクールと言ってよいでしょう。

そもそも月5~30万円稼ぐ人が最初に払うお金としては高すぎる気もします。

また、転職目的のスクールと違い、独立した後も安定的に稼げるか不透明なフリーランスなので、このお金を回収できる保証はありません。

高額費用のわりに、
稼げないリスクが高い気がするわね

また、案件獲得までの流れを学ぶことはできるものの、実際の案件をもらえるわけではありません。

なので、最悪の場合「100万円払っても1円も稼げなかった・・・」なんてこともありえます。

スクールで教えてくれる内容や課題のレベルが高いという評判もないため、正直あまり入会するメリットは無いように感じてしまうわね。

株式会社HATCHのウェブフリで返金や解約はできる? 

では、株式会社HATCHの副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?

衣笠祐子

私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!

私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。

  1. 借金を取り返そうと、副業に手を出す
  2. アフィリエイト副業?に登録
  3. マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
  4. 消費者金融で借金して50万円を支払う
  5. 詐欺だと気付く
  6. 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
  7. とある専門家に依頼し、返金に成功

興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。

私の返金の体験談

※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w

具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!

返金や解約をする方法!

ウェブフリは登録後8日間であればクーリングオフが適用できます

また、クーリングオフ期間以降でも交渉次第で返金される可能性は十分にあると思われます。

もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています

衣笠祐子

お気軽に登録してね♪

「ウェブフリ」の口コミや評判は? 

「ウェブフリ」について口コミを調べてみました。

こういったスクールはサイト内に書かれていることだけでなく、SNS等での評判をチェックしてみることも重要です。

Google検索での検索結果は・・・ 

Googleで「ウェブフリ 評判」と調べてみると、このような検索結果に。

「ウェブフリ 評判」のGoogle検索結果のスクリーンショット

あまりいい結果ではないわね・・・。

そもそもスクールというのが悪評が立ちやすいジャンルではあるにしろ、

「怪しい」「やめとけ」といった内容が多い印象でした。

また、一部で肯定している記事も見かけましたが、負担ガジェットや家電の宣伝をしているはてなブログが急に1記事だけ「ウェブフリ」のレポート記事を書いており、サクラ記事を疑う内容でした。

Yahoo!知恵袋に、料金に関する相談口コミを発見

Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、とある口コミを発見。

Yahoo!知恵袋のスクリーンショット
Yahoo!知恵袋

ウェブフリの料金がどこにも書かれていないことに対し不信感を持ち、質問したようです。

それに対する回答は・・・

Yahoo!知恵袋のスクリーンショット
Yahoo!知恵袋

なぜか「ウェブフリに入ったら稼げた」「カウンセリングが親切だった」というアピール。

質問者さんも結局いくらなんだよ!」となっていました笑

金額に回答しない上に露骨な称賛コメント、これはウェブフリ側の人間が参加者だと偽って答えている可能性が高いですね。

実際、このアカウントを見てみるとこの回答をした日にアカウント開設がされており、わざわざこの回答をするためにYahoo!アカウントを作ったことになります。

Yahoo!知恵袋のスクリーンショット

この会社はなりすましとか、
不正アンケートとかを平気でやるの??

どんどん信頼が無くなっていきますね。

他にも、Yahoo!知恵袋で悪い評判が多数みられる

Yahoo!知恵袋では、その他にもウェブフリに関する質問が寄せられていましたが、ほとんどはマイナスな意見でした。

例えばこの回答では、お金がないといったら「アコムで借金して66万円払う」という提案をされたそうです。

Yahoo!知恵袋のスクリーンショット
Yahoo!知恵袋

他にも、怪しい・本当に稼げる?・案件を取るのは自分でやらなきゃ、など懐疑的な質問・口コミが散見されました。

逆に質が高い、しっかり稼げたという口コミはなく、『稼げない高額スクール』という評価でした。

SNS(X)では賛否両論

ウェブフリについてXでも調べてみました。

すると、肯定的な意見と否定的な意見が両方ありました。

まず肯定的な意見では、「参加しました!」「これから頑張る」系の投稿が。

Xの投稿のスクリーンショット
https://x.com/kinosakibell/status/1844014689132707851

また、交流会も定期的にやっているようです。

否定的な意見としては、債務者や障害者だと分かると態度を変える、借金させようとしている気配を感じる、といった内容のものが多かったです。

Xの投稿のスクリーンショット
https://x.com/ELCHI_NY_05/status/1863533584512102799
Xの投稿のスクリーンショット
https://x.com/pmpm_993/status/1891494711090622776

また、「本日でウェブフリ卒業」と投稿している方もいました。

Xの投稿のスクリーンショット
https://x.com/Cookmayu88104/status/1851542175831736660

しかし、この方は2024年の11月を最後に一切投稿をしなくなりました・・・

いったいどうなってしまったのでしょうか。

ちなみに、「稼げた」という内容の口コミは一切見当たりませんでした

賛否はありつつ、やはりこの副業で稼げている人はいなそうです。

副業ロードマップを実際に登録して徹底調査

ここからは、株式会社HATCHのサービスに実際に登録して調査したいと思います。

衣笠祐子

株式会社HATCHのサービスに実際に登録していくね!

リスティング広告が入口

Googleなどの検索エンジンで「副業 おすすめ」などのキーワードで検索すると、「スポンサー」とついた記事が1番目に表示されることがあります。

このスポンサーとついた記事はリスティング広告と呼ばれる広告になります。

こういった副業は、リスティング広告が流入の入り口になっていることが多いです。

副業ロードマップ」についても、「副業 専業主婦」と検索した際に出てくる広告で見つけることができます。

副業ロードマップの広告ページを分析

リスティング広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

「在宅で副業を始めたい方へ」「ロードマップを無料でプレゼント」というキャッチコピーですね。

ロードマップはLINEで受け取れるということです。

「※応募数が一定数に達した場合、無料での提供は終了となります」とありますが、これはあまり信憑性がないですね。

そもそも一定数というのが不明確です。

定員が1億人ならずっと無料でやっていることになりますし、あまり意味があるとは思えません。

登録を焦らせるためだけに、
実態のない煽りをするのはあまりいい広告ではないわね。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット
株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

ウェブフリの公式LINEに登録すると、ロードマップの無料講座の動画が届いて視聴できるという仕組みです。

実際、これは本当のことで、私もLINEに登録するとすぐに講座を見ることができました。

下にいくと「稼げる人と稼げない人の違い」という項目があります。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット
株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

稼げる人は「学ぶスキルを絞り込んで、分からないことはプロに聞く」、
稼げない人は「学ぶ色んなスキルに手を出し、独学でやろうとする」

らしいです。

要するに、「ウェブフリに入ってカリキュラム通りにやるのが稼げるよ」ということだと思いますが、本当にそうでしょうか?

自分にあったスキルなんて色々やってみないと分かりませんし、なんでも聞いていたら自分で調べる力が付きません。

そもそもフリーランスは自分一人で調べて解決しなければいけない仕事なので、プロ講師におんぶにだっこで実践的な力が身に付くのでしょうか?

この辺りの内容はかなりポジショントーク感が強く、本当に独立を目指す人の最善を考えているようには思えません。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

ロードマップの中身は「月収30万円を稼ぐ在宅フリーランスになる方法」になります。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

通常価格5000円のロードマップだそうですが、こういった商材は結局常時割引していることが多いので信憑性がありません。

結局中身は30分の動画1本ですし、後半はずっとスクールの宣伝なので5000円の価値があるとは思えません。

その後には「1時間の無料講座であなたの人生は変わる!」という参加者の声が。

この参加者の声はかなり胡散臭いですね。

そもそも無料講座は動画を見るだけですし、動画を見ただけの人を半年後まで追っているはずがありません。

十中八九、スクールに加入した人か、存在しないでっち上げでしょう。

そもそもスクールに入って半年学習したなら、それは「1時間の講座で人生が変わった」というのは言い過ぎです。

そして、このロードマップの監修が「ウェブフリ」であることが明かされます。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

そもそもロードマップを作ったのがウェブフリなので、「監修」という第三者的な表現はどうかと思いますが、

ともかくウェブフリ(株式会社HATCH)がやっているサービスということです。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

ウェブフリのNo.1表記がかなり怪しい

ウェブフリは「4部門でNo.1」実績を掲げています。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

ですが、このNo.1表記はかなり怪しいです。

というのもこのデータは2022年に「日本トレンドリサーチ」という組織が実施したものなのですが、

この日本トレンドリサーチは悪質な調査会社としてサービス停止になった会社なのです。

根拠不明の「満足度NO.1」表示に注意 商品を利用していない人も統計に…調査会社の悪質ぶり際立つ

マーケティング会社は東京都豊島区の「NEXER」。「日本トレンドリサーチ」の名称で調査結果を公表。7月、同社は取材に対し「(顧客には)利用に関しては適法性を確認するよう注意喚起してきた」とする一方で、「2019年5月~22年5月ごろまでに同様の調査をしていたが、消費者を誤認させると認識し、提供を停止するに至った」と回答した。

産経デジタルの記事

悪質な調査というのは、依頼された企業を1位に仕向けるようなアンケート調査のことです。

現にウェブフリの調査でも「サービス(商品)の利用の有無は聴取しておりません」と書かれています。

つまり、スクールに登録したか分からない人達にアンケート調査を実施しているのです。

それではスクール比較アンケートの意味が全くありません。

しかもウェブフリのデータは2022年で止まっていますが、見事に2022年に日本トレンドリサーチはサービス停止しているのです。

やはり作為的なランキングを作らせた可能性が高く、逆に言えば公平な調査では1位を取れるようなスクールではないということも言えます。

いまだに2022年の怪しい調査の結果をこれみよがしに出しているのを見るに、かなりグレーゾーンの営業手法を取っているのではないでしょうか。

このような観点からも、ウェブフリがいいサービスとはあまり思えません。

話がそれましたが、このサイトの最後にはLINEに登録するボタンが出てきます。

今回は調査のためLINEに登録し、副業ロードマップの実態にも迫っていきます。

「ウェブフリ」の公式LINEから動画講義が見られる

副業ロードマップの講座を視聴するには「ウェブフリ」の公式LINEに登録する必要があります。

株式会社HATCHのLINEのスクリーンショット

LINEに登録すると以下のようなメッセージが届きました。

株式会社HATCHのLINEのスクリーンショット

送られてくるリンクをタップすることで、動画が埋め込まれたサイトにいくことができます。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

その動画が副業ロードマップの講座となります。

このように、ロードマップを受け取ることができる仕組みでした。

ウェブフリの体験講座の宣伝がある

動画内ではしきりに、ウェブフリのスクールの宣伝がなされます。

そして、ロードマップの視聴特典として、マンツーマンの体験講座というものに招待されます。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

スクールの勧誘だとは思いますが、これも登録に進んでみましょう。

株式会社HATCHの副業サイトのスクリーンショット

無料体験講座に参加する」を押すことで、面談の日程調整に進むことになります。

体験講座はどんな内容?

体験講座に参加してみましたが、ほとんどはスクールの勧誘でした。

現在の状況や稼ぎたい目標額などをヒアリングされ、スクールを勧められます。

業界のことが聞けるというよりは、スクール勧誘の個別面談という感じなので、

スクールに参加する見込みのない人は参加するメリットはないように思えます。

株式会社HATCHの会社の実態は?特商法の表記を確認

こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。

「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。

※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。

ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。

特定商取引表記の部分のサンプル画像

用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜

特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。

特定商取引のルール

氏名等の明示の義務付け

特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。

不当な勧誘行為の禁止

特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。

広告規制

特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。

書面交付義務

特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。

特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています

株式会社HATCHの販売ページの特商法表記には、このような記載がありました。

株式会社HATCHの販売ページの特商法表記のスクリーンショット

株式会社HATCHの会社の詳細、電話番号は?

特商法の表記から分かる、株式会社HATCHの詳細は以下の通りね。

販売会社株式会社HATCH
販売責任者川元 理代
電話番号06-7167-3827 ※メール問い合わせを推奨
メールアドレス
info@hatch-inc.jp
所在地〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目3 4F
商品名
販売価格弊社販売ページを参照ください
サポート対応時間10:00〜19:00
株式会社HATCHの特商法に基づく表記

特商法が表記されているというのは、企業や副業案件を信用する根拠にはなりません
この表記はあって当然であり、その中身が問題です。

設立から3年半の、まだ若い会社

国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。

株式会社HATCHの法人情報のスクリーンショット

法人登録されたのが令和3年12月7日です。

設立から3年半ほどの会社でした。

設立年月日が浅い会社は、
よほどの根拠がない限り信用できないわ!

また、法人設立が2021年11月で、No.1を獲得したアンケートの実施日が2022年の1月であると判明しました。

いったい2か月でどうやって顧客のアンケート1位を獲得するに至ったのでしょうか。

やはり不正をした調査によって獲得したNo.1表記であったことが濃厚ですね。

住所を2回移転

株式会社HATCHは元々大阪にあり、それが令和5年に東京に引っ越してきています。

さらに翌年の令和6年に事務所をまた移転しています。

このようなスパンで事務所を移転することはなかなかないので、これも何か理由があったのかもしれません。

株式会社HATCHの講座「ウェブフリ」まとめ【怪しいと思われるポイント】

最後に株式会社HATCHの「ウェブフリ」についてまとめるわね。

株式会社HATCHのウェブフリまとめ
  • No.1表記の実績はかなり疑わしい
  • 副業ロードマップの内容はありきたり
  • スクール勧誘が目的
  • 借金をさせてでも高額費用を払わせようとする
  • スクールで稼げたという口コミはない

まとめるとこんな感じかしら?

株式会社HATCH」の副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!

登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!

もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。

早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。

きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!

衣笠祐子

もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ

もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。

チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニアの2児のママ(衣笠祐子)が良くない副業や詐欺の注意喚起、在宅でできる副業情報などを発信しています!
恥ずかしながら、化粧品のマルチ商法にハマってしまったり、詐欺的な情報商材を購入してしまった経験があります・・・(照)

子育ての傍らWEB周りのお仕事の受託やアフィリエイトなどで「たくさん」稼いでます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次