さて、今回は読者さんからの相談が多い「合同会社グローのLINEで副業紹介」というサービスについてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

「合同会社グローのLINEでアンケートに答えると副業紹介」というものに登録したら、費用を払うページに飛ばされました。稼げるかわからないものに初期費用を払ってもいいのか、そもそもLINEを登録したことが間違いだったのか分からず不安です・・・。
どうしたらいいですか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
「合同会社グローのLINEで副業紹介」はやめた方が良いです。
今回の記事では、私が実際にLINE登録をして検証した結果や、会社情報や口コミについて調べた結果をまとめています。
また、すでにお金を支払ってしまったという方に向け、返金や解約方法についても解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!
※副業の情報を教える代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
合同会社グロー|LINEで副業紹介は詐欺か?【結論】
合同会社グローの副業は、「1日2万円以上稼ぐ人続出」などと謳っている副業紹介サービスです。
サイトには「アンケートに答えるだけで最新の副業情報をGET」と書かれています。
LINE登録をして実態検証をしてみた結果、詐欺の可能性もある危険な副業だと分かりました。
- どんな副業を紹介されるのか不明
- 広告の内容とLINEの内容が一致しない
- 運営会社の評判が良くない
- 案件紹介前にテキスト代を請求される
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似している
合同会社グローの副業紹介では、まずLINEに登録する必要があります。
そこからLINEでアンケートに答えると、最新の副業情報をもらえるというものです。
しかし、LINEに登録するとまずはテキスト代と称して3,000円~5,500円の初期費用を払わせられます。



儲かる話どころか、
逆にお金を請求されるのね
注意すべきは、ここまでに具体的な副業紹介の中身については何も教えてもらえないことです。
テキスト代を払っても案件は紹介してもらえず、さらに多額の費用を要求されるということになってしまうかもしれません。
まだ購入をしていないという方は、先に進まずにやめておきましょう。
もうすでにテキスト代の支払いや申し込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。
「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!
合同会社グローのLINEで副業紹介はどんな内容?
合同会社グローの「LINEで副業紹介」とはどんな内容なのか、解説していきます。
まずサイトには、LINEに登録することで結果的に現金が手に入るというような内容が書かれています。
一見するとアンケート回答で稼ぐ副業のようにも見えますが、実体は案件紹介のサービスになります。






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■「合同会社グローの副業紹介」サイトに書いてある内容は
- LINEに登録してアンケートを回答する必要がある
- 1日2万円稼ぐ方が続出
- 20歳以上で報酬受け取り用の銀行口座があれば参加できる
- 初心者OK



サイトの内容がフワッとしすぎていて、
実際にどんな副業なのかが分からないわね
一見すると、LINE登録からアンケートに答えると2万円がもらえるように感じます。
しかし、実際にLINEに登録してもすぐに2万円をもらうことはできませんでした。
パッと見、スマホ一つで簡単に誰でも稼げるような印象を受ける内容ですが、「どんなアプリを使うのか」や「実際はどんな仕事内容なのか」などの具体的なことは書かれていません。
「LINE登録でお手軽に」とか「即日現金GET」などかなりハードルが低く、さらに簡単に稼げるような謳い文句ばかり。
ここまで簡単に稼げるような印象を与えていると「優良誤認」という広告のルール違反に当たる可能性もあるわね。



このサイトのように具体性はないのに
「カンタン・誰でも・大金ゲット」のような
都合のいいことばかり言ったら注意してね!
広告の表示ルールを守っていないサイトのサービスは、その副業自体も詐欺や法律違反に当たることが多いです。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして、
最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまいます。
ここまででもかなり怪しいことはお分かり頂けたかと思いますが、相談者さんのためにもう少し深く調べていきますね。
合同会社グローのLINEでアンケートに答えて稼ぐ副業に実際に登録してみたら・・・



ここからは実際にLINE登録をして、
サービスの中身を検証していくわ!
合同会社グローのLINEでアンケートに答えて稼ぐ副業は、Google検索で表示された、このようなサイトから登録することができます。
※もしかしたら直接LINEに誘導されたり、SNSや電話でLINEを紹介された人もいるかもしれません。


サイトのカワイイデザインに騙されてはいけません。
書かれている内容はザックリしすぎてますし、都合のいいことばかりが書かれています。
このように「カンタン」「誰でも」「すぐ稼げる」という内容を見たら、詐欺を疑って登録しないようにしましょう。



今回は検証のためにLINE登録をしてみるけど、
普通はこのようなサイトに登録してはダメよ!
サイトからLINE登録に進みます。
「私は20歳以上です」にチェックを入れ、「アンケートに答えて最新副業情報を今すぐGET!!」というボタンをタップすると、LINE登録をするためのQRコードの表示画面に遷移します。


スマホでQRコードを読み取ると、以下の登録画面が表示されました。


「【令和版】2024年お仕事案内所」というLINEですね。



公式LINEのアカウント名はコロコロ変わるので、
他の名前の場合もあるわよ
引き続き登録していきます!






LINEに登録すると、メッセージが送られてきました。
「10分のコピー&ペースト作業を1日数分やるだけ」でお金が貯まっていくという内容みたい。


「皆様からの成功報告」として、20代アルバイトの女性と40代公務員の女性からの成功報告の画像が送られてきたわ。
それぞれ「125,560円」と「1,556,993円」の預金残高画面が表示されていて、ご本人様たちには掲載の許可を取っているとのこと。
ただし、この実績が本当のものである保証はありません。



このようなスクリーンショットの実績は
画像加工で偽造することが可能よ!
実績が載せられているからといって信用はできないわ
テキスト費用を払わされる
さらに進めていくと、このようなメッセージが届きました。




さらに話を進めていくと、
「お仕事を始める為の手順が書かれたテキスト費用」が先払い
先着特典で「報酬から後払いプラン」にて始められます」というメッセージが来ました。



あれ、お仕事を始めるために先払いの費用がかかるの?やっぱり雲行きが怪しくなってきたわね・・・。
少額だからと安心して、お金を払ってしまうと危険です。
その後高額サポートを案内される場合などもあり、「せっかくお金を払ったんだから…」と断り切れずに大金を失う可能性もあります。


「過去のお客様の1年間成果報告」という画像も送られてきました。
開始して即日で10,240円の報酬を獲得して、1年後には貯金残高が1,603,205円にまで増やせたのだそう。



成果報告があっても、具体的な仕事内容がさっぱり見えてこないわ・・・。
ここから、さらに調べを進めていきます!
引き続き話を進めていくと、2つの支払い方法から好きな方法を選ぶ流れになったの。




「報酬が発生してから後払いで5,500円を払う方法」と「クレジットカードで3,000円を先に払う方法」の中から好きな方を選べるようです。


「万が一稼げない場合はお支払期間の延長orお支払いせずに辞められる」とあります。
一見するとリスクがなさそうに感じるかもしれませんが、注意が必要です。
なぜなら、合同会社グローが紹介している副業情報と消費者庁で注意喚起されている詐欺事例がそっくりだから。
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
今回の合同会社グローも
・サイトで「スキマ時間で」「初心者も」「1日2万円稼げる」と謳う
・LINEに登録する
・副業を始めるためのテキストを購入させられる
という流れになっています。
この手口での被害報告が消費生活センターにも多く寄せられているそうなので、注意が必要ですね。
高額サポートを契約される危険も
株式会社グローの副業についても、テキスト購入後に高額サポートプランを案内される可能性が高いです。
こうしたケースの電話で案内される高額サポートについてですが、
なんと料金は数十万円〜数百万円とかなり高額なものになっているみたいです。
合同会社グローの「LINEで副業紹介」が消費者庁が注意喚起しているケースと同様のものだった場合、
「お仕事を始める為のテキスト」を購入したところですぐに稼げるようにはならないでしょうね。
さらに、購入時に登録した電話番号に「稼げるようになるためのサポート」と銘打って電話がかかってくる可能性が高いです。



もうすでに申し込んでしまったという人は、
返金の仕方についても読んでみてちょうだい!
つまり、この副業は
電話勧誘による高額なサポートプランへの勧誘が目的である可能性が高い
詳細が分からないまま契約してしまったり、大切な個人情報を入力してしまうのはかなり危険ですので、知らない電話からの着信は絶対に気をつけてくださいね!
合同会社グローのLINEで副業紹介は返金解約ができる?
さて、「LINEで副業紹介」の高額サポートにお金を支払ってしまった場合に、返金は可能なのでしょうか?
結論から言うと、返金は可能です。



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、
諦めなければ返金は可能よ!
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
合同会社グローの副業が返金される可能性が高い3つの理由
合同会社グローの副業は、以下の3つの理由から返金をしてもらえる可能性が高いです。
- 広告内容が優良誤認に当たる
- 会社名が分かっている
- 入金方法が銀行振込orクレジットカード
広告内容が優良誤認に当たる
まず、広告内容が「1日10分の作業」「1日2万円」など、事実とかけはなれた内容になっています。
この内容を信じて契約をしている訳なので、そこを指摘すれば返金できる可能性が高いです。
会社名が分かっている
また、会社名が分かっているというのもポイントです。
会社名や登記情報が分かっているため、連絡が付く可能性が高いです。
副業詐欺で返金が難しいケースとして、「知り合いの稼いでる人」などと紹介されたどこの誰か全く分からない人から直接会って買ってしまった、という場合があります。
この場合、連絡先が全く分からなかったり、問合せても反応がなく泣き寝入りするしかないとなってしまいます。
しかし、今回の場合は会社名やその他の情報が分かるため、連絡をとって返金交渉を行える可能性が高いです。
入金方法が銀行振込orクレジットカード
銀行振込の場合、銀行に直接連絡をすることで、振込先口座の持ち主に連絡をつけられる場合があります。
また、クレジットカードの場合は「チャージバック申請」という手続きをすることでお金が戻ってくる可能性もあります。
合同会社グローの決済方法は上記2つのため、返金してもらえる可能性があります。



これだけ有利な条件がそろっているから、
返金交渉してみる価値はあるわ!
返金が難しいケース
合同会社グローの副業で返金してもらえないケースも考えられます。
返金できない一番のパターンは「被害にあってから時間が経ち過ぎている」ことです。
時間が経ち過ぎると相手と連絡が取れなくなったり、会社自体が無くなってしまうこともあります。
基準としては半年以上経つと、返金がされないケースが多いです。



半年以上経っていても返金できた事例もあるわよ!
返金交渉で必要なことは、とにかく早く行動することよ
騙されたかも・・・と気づいた時に、すぐ相談をするようにしてね。
返金手続きの具体的な手順|どこに相談するべきか
では、返金交渉をしようと思った場合、どこに相談すればよいかという話もしていきます。
「自分で交渉できる」という人は、電話で直接合同会社グローに問合せてもよいわ。
でもその場合、上手く相手に言いくるめられたり、返金交渉をしようとしていることがバレて連絡が取れなくなるなんてことも考えられます。
なので、基本的には誰かに相談するのが現実的です。
私は、警察・消費者センター・法律事務所おススメしているわ。
どこに相談するべきか、というのはこちらの記事でかなり詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
返金に頼れる3つの相談先
弁護士・法律事務所に相談すべきケースとは?
数ある返金交渉の方法で、最も成功の可能性が大きいのが弁護士・法律事務所に相談をすることです。
専門の弁護士に頼むことで、以下のケースでも返金されることがあります。
- 「クーリングオフ期間が過ぎている」と言われ、一度は諦めた
- 「すでにノウハウ提供をしているから」と言われ返金を断られた
- 交渉したが「マニュアル通りに稼げないあなたのせい」と一蹴された
- 交渉したが「未払金を払わないと家族に請求する」と脅された
- 「解約するなら違約金を払え」と言われた
- 警察に相談したが、返金交渉のサポートはしてくれなかった
- 消費者センターに相談したが、交渉失敗に終わった
- 相手の連絡先が分からない/メールをしたが返ってこない
- 申し込んでから2ヶ月以上が経ってしまった
- 自分の住所を知られているので仕返しが怖くて言い出せない
私が騙された時に相談した弁護士であれば、相談は無料で応じてくれたわ。
お金は少しかかるけど、支払いも成果報酬で払うタイプだからマイナスになることはないです。
こちらの記事でおススメの弁護士・法律事務所についても紹介しているわ。
本当に困ったら、その道のプロに相談することをおススメします。
私の返金の体験談


悪質業者は「あの手この手」でなんとか返金させないようにしてきますが、
諦めないで対応すれば返金は可能です!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にも乗っています。



私の騙された経験や、返金までこぎつけた方法なら教えてあげられるわ!
販売元 合同会社グローはかなり怪しい会社
次は、販売元の会社について調べていきます。
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
広告サイトの一番下には、普通この「特定商取引法に基づく表記」のリンクが載っています。
なぜ「特定商取引法に基づく表記」を確認するのか
それは販売事業者(会社)の名前が必ず載っているからです。
※逆にいうと特定商取引法に基づく表記に会社名の記載がない場合は法律違反となりますので、そのような副業には近づかないようにしてくださいね。
記載されている箇所は、ほとんどの場合画面のページの一番下に別のページへリンクする形で記載されます。
用語解説〜特定商取引法に基づく表記って?〜
特定商取引法では販売形態(通信販売、電話勧誘販売等)やクーリングオフの規定などにもかかわる消費者を守るためのとっても重要なルールなんです。
この特定商取引法では事業者に対して事業者名を明示するように義務付けています。
特定商取引法では、事業者に対して、消費者への適正な情報提供等の観点から、各取引類型の特性に応じて、以下のような規制を行っています。特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示や業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています
- 氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。- 不当な勧誘行為の禁止
特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。- 広告規制
特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。- 書面交付義務
特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。
「特定商取引法に基づく表記」はほとんどの場合記載がありますが、悪質業者の中には「特定商取引法に基づく表記」がない場合もありますので、必ず確認するようにしてくださいね!
合同会社グローの会社の詳細
運用会社は以下の通りね。
販売事業者 | 合同会社グロー |
運営責任者 | ロホマン トゥヒン |
所在地 | 〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町4-14 5F |
電話番号 | – |
メールアドレス | – |
受付時間 | 10:00-19:00 |
販売事業者や運営責任者、所在地などは記載されているけど、電話番号やメールアドレスなどの連絡先の記載が確認できませんでした。
運営責任者の名前が日本人でない点も、少し引っかかります。
もちろん海外出身の方であっても日本語が堪能であればやり取りに困らないと思うけど、連絡先の記載もないし、日本語でしっかりコミュニケーションが取れるのか不安が残るわね。
国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると・・・


令和5年12月に法人登録されています。



情報商材を販売する目的のためだけに会社を作るケースもあるみたい。
合同会社グローや代表者のロホマン トゥヒンも、実際の事業をしている組織とは関係ない人物の可能性があるわ。
また、登録されていた会社の住所はバーチャルオフィスでした。
バーチャルオフィスとは、そこの住所を会社住所として登録しているが、実際その場所には誰もいないということです。
月額980円で利用できるサービスのため、会社情報を作るためだけに契約した意味のない住所の可能性もあります。
会社情報だけでは全く事業者の実体を掴むことができませんでした。
ただ、これだけでは副業の内容については情報が十分でないから、もう少し詳しく調べてみるわね。
他の副業でも悪い評判がある会社だった
「合同会社グロー 副業」でGoogle検索してみると、たくさんのネガティブな記事が。


会社のHPなどは一切出てこず、
代わりに「詐欺」「お勧めできない」などのブログ記事が多数出てきました。
この合同会社グローは「HAPPY SIDE JOB」というサービスもやっており、そちらに対するネガティブな意見が多いようです。
今回の「LINEで副業紹介」についても危険な副業の可能性が高いでしょう。
「この副業、信頼して大丈夫なのかな?」と思ったときは、まず会社名や副業名でGoogle検索をしてみることをお勧めします。



ネガティブな意見が多い副業は
やめておきましょう!
合同会社グローの副業の口コミや評判は?
SNS(X)での口コミ
X(旧Twitter)を見てみると、このようなアカウントが2つ見つかりました。


両方とも、合同会社グローの副業を称賛する内容です。
ですが、ウソ投稿の可能性が高いので注意してください。
この2つのアカウントについて過去の投稿も見てみたのですが、
毎回のツイートに必ず「合同会社グロー」という名前が入っており不自然でした。



日常系のつぶやきなのに、
いつも会社名が入っているのは不自然よね
おそらくこれは合同会社グローのいい口コミを偽装するため、
買い取られたアカウントだと思われます。
怪しい副業では、こうした偽アカウントや、都合のいいことばかりを書いた偽サイトを作って騙そうとする業者も多いので注意してください。
Yahoo!知恵袋では・・・
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、合同会社グローについての記載はありませんでした。
全体的に、第三者からの信頼できそうな情報などはないわね・・・
合同会社グローの「LINEで副業紹介」のまとめ
最後に合同会社グローの「LINEで副業紹介」についてまとめるわね。
- 相談者さんの「騙されたかもしれない」というのは本当かも
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似している
- 取り組む内容が不明
- LINEに登録するとテキスト代を請求される
- 口コミや会社情報が怪しい
以上より、合同会社グローの「LINEで副業紹介」では広告の情報の通りには稼げないと、私は判断しました!
「LINEで副業紹介」に登録しようか迷っていた人は、絶対にやめておきましょう。
申し込みを進めると、テキスト代だけでなく高額サポートプランなども契約させられる可能性があります。
電話などがかかってきても、絶対に出ないようにしてくださいね。
もしすでに申し込みをしてしまった人は、早めに返金や解約を試みましょう。



もしお金を払ってしまった場合も、
手続きをすれば返金や解約が可能よ
私も過去に詐欺業者に騙された経験があり、返金までこぎつけているので相談に乗れます。
問題をひとりでかかえこまないようにしてくださいね。
きちんと手続きをすれば返金や解約は可能ですので、
あきらめないで一緒に頑張りましょう。



LINEのチャットでも相談に乗っているわ
コメント