さて、今回は読者さんからの相談が多い「合同会社FM | 藤原聖経」についてすっぱ抜いていくわよ!
いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

「合同会社FM | 藤原聖経」の副業を始めてみましたが全く稼げず、LINEから個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺サイトだったのではないか?」と不安で眠れません・・・。
どうしたらいいでしょうか?



不安になりますよね!
正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。
記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!
「合同会社FM | 藤原聖経」の副業サイトはやめた方が良いです。
今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法にについて、解説していきます。
この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。
「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!



副業の情報を教える代わりに、
先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)
👆ここから衣笠のLINEに登録できます。
合同会社FM | 藤原聖経の副業はどんな内容?
合同会社FMが運営する「簡単スマホ操作でたのしい副業生活♪」という名前の副業サービスの内容について、詳しくみていきます。






内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。
■合同会社FM | 藤原聖経の副業の内容は?
- スマホでできて超簡単
- 時間に縛られない
- 未経験・初心者大歓迎
- 充実のサポート体制
合同会社FM | 藤原聖経の副業は、ありきたりな内容が多くて、この時点で参加するメリットがほとんど無い気がするわね。
簡単な作業だけで済むっていうのは、どの会社も謳ってることだし「どんな方法で稼ぐのか」などの具体的なことは書かれていないのもお決まりのパターンって感じ。
このサイトだけをみると、あたかも1,800円で簡単に稼げるように感じてしまうと思うけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。
「スマホでできて超簡単」とか「初心者・未経験の方大歓迎」など誰でも簡単にできる作業をイメージしてしまう言葉ばかりなのも気になる、、、
ネット広告の表示を規制する法律はたくさんあって、ここまで簡単に稼げるような印象を与えていると「優良誤認」や「有利誤認」に当たる可能性もあるわね。



少し難しい言葉が登場しましたが、「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
実態とかけはなれた過剰なアピールをしている広告を「誇大広告」といい、これは見る人に誤解を与えるために「優良誤認」というルール違反に該当するのよ。
このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。
実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。
ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。
合同会社FM | 藤原聖経の副業に実際に登録してみたら・・・



合同会社FM | 藤原聖経の副業に実際に登録していくね!
まず、Googleなどの検索エンジンで「副業 〇〇」などのキーワードで検索すると、「副業ランキングサイト」のような副業を紹介するランキングサイトがヒットします。
そのサイトを閲覧することで、今回は下記のようなランキング形式のサイトから
合同会社FM | 藤原聖経の案内を見つけることができます。


紹介文の下にある「私のイチオシ」の欄に掲載されているのが合同会社FM | 藤原聖経の案内になります。




LPの途中で何度も出てくる「2024年最新LINE副業をはじめる」と書かれたボタンをタップすると、以下のLINEアカウントを追加するよう促されます。



お祝い金10万円とあるけど、そんなにうまい話はないわ
実際に登録したけどもらえなかったわよ!
お祝い金10万円とありますが、何もせずに10万円もらえることなんてありません。
実際、10万円どころか逆にお金を請求される始末でした。
こういった都合がよすぎる文言をみたら注意してくださいね。
JOBスタイル(ベンチャーX、公式ベンチャー)というLINEに誘導される
「LINE副業を始める」というボタンを押すと、以下のような公式LINEにいきました。
『JOBスタイル』という名前ですね。
過去に『ベンチャーX』『公式ベンチャー』という名前だったこともあります。
コロコロ名前が変わるため、今は別の名前になっている可能性もあるわね。




LINEを友達登録するとこのような画面になります。



LINEでの勧誘メッセージのやり取りも、全公開するわよ





連絡は自動応答とのこと、
LINEで問合せをしても返答はなさそうね


案内に沿って進めていくと、「後払い1,800円」でガイドブックの購入を促されます。



あれだけ稼げると謳っておいて、
やる前からお金がかかるの!?
「参加申し込みへ進む」とタップすると、また違うサイトに飛ばされます。




最初の広告サイトでは「祝い金10万円」などと謳っているのに、
LINEに入ると1,800円のガイドブック費用がかかると言われます。
これは明らかに広告内容と実際の内容が異なりますよね。
広告の内容は完全なウソということになります。



今回は検証のため先に進むけど、
みんなは申し込んじゃダメよ!
画面をスクロールすると、下部に申し込みフォームが表示されます。


支払い方法が銀行振り込みのみという点も気になりますね。
一般的にはクレジットカード決済・キャリア決済なども選択できる場合がほとんどです。
クレジットカード会社の審査が通らないような怪しいサービスなのかもしれません。


このフォームに入力した電話番号に後日、「お仕事の説明」として電話がかかってくる流れになっています。
電話で高額サポートプランの勧誘をされる
この副業には大きな落とし穴があったわ。
高額なサポートプランが用意されている
先ほどの参加申し込みをすると、電話説明があり、そこで有料プランの存在が明らかになります。
10万円から200万という高額プランに参加しなければ一定以上の収益は得られないとのこと、、、
それにしても、サポートだけでで10万円〜200万円って…
お決まりのパターンで、やはりがっかりしてしまう内容ね。



これまでの情報から考えると、契約後に「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…
ちなみに、このような『ガイドブック購入⇒電話で高額サポート勧誘』という流れは、
消費者庁からも注意喚起がされている副業詐欺の常套手段です。
令和3年6月以降、「1日の作業時間10分」の簡単な作業をするだけで稼ぐことができるなどというLINEのメッセージをきっかけに、最初に副業のガイドブックを購入させられた後、電話勧誘により高額なサポートプランを契約させられたという相談が各地の消費生活センター等に数多く寄せられています。
引用:消費者庁
副業の実態はせどり(物販)ビジネス
電話で話した結果、ようやくなんの副業をやるのかが判明しました。
取り組む内容は一般的なせどり(物販)
実際に取り組む内容は、何年も前から行われているせどり。
せどりとは、商品を安く仕入れて高く売ることで利益を得るビジネスモデルです。
主に書籍やCD、DVD、ゲームソフトなどのメディア商品を対象に行われることが多いです。リサイクルショップなどで安く買った商品を、転売して高く売るビジネスになります。
せどり自体は違法なビジネスではありません。
ですが、広告でうたわれているような「初心者がスマホで1日15分で稼げる」ようなビジネスモデルではありません。
その道のプロの人が1日中リサーチや仕入れを行い、やっと儲けることができる商売です。



こうやって副業初心者の人を
騙そうとするやり方なのね…
また、せどりは詐欺業者が「カンタンに稼げるビジネス」といって紹介してくる代表例です。
せどりを「初心者でも簡単に稼げる」と言ってくる業者はすべて怪しいと考え近づかないことを強くお勧めします。
この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。
合同会社FM | 藤原聖経で返金や解約はできる?
では、「合同会社FM | 藤原聖経」にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?



私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、
結論から言えば、諦めなければ返金は可能よ!
興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。
私の返金の体験談


※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w
具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!
返金や解約をする方法!


相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるので、諦めないで対応すれば返金は可能なので!
もし不安だったら、わたしのLINE宛に相談くれたら、直接相談にもノっています



お気軽に登録してね♪
合同会社FM | 藤原聖経の実態は?
こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。
「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。
※逆にいうと特定商取引法に基づく表記に会社名の記載がない場合は、特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないようにしてくださいね。
記載されている箇所は、ほとんどの場合画面のページの一番下に別のページへリンクする形で記載されます。
用語解説〜特定商取引法に基づく表記って?〜
特定商取引法では販売形態(通信販売、電話勧誘販売等)やクーリングオフの規定などにもかかわる消費者を守るためのとっても重要なルールなんです。
この特定商取引法では事業者に対して事業者名を明示するように義務付けています。
特定商取引法では、事業者に対して、消費者への適正な情報提供等の観点から、各取引類型の特性に応じて、以下のような規制を行っています。特定商取引法の違反行為は、業務改善の指示や業務停止命令・業務禁止命令の行政処分の対象となるほか、一部は罰則の対象にもなります。
特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています
- 氏名等の明示の義務付け
特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。- …
「特定商取引法に基づく表記」はほとんどの場合記載がありますが、悪質業者の中には「特定商取引法に基づく表記」がない場合もありますので、必ず確認するようにしてくださいね!
合同会社FM | 藤原聖経の会社の詳細は?
合同会社FM | 藤原聖経の詳細は以下の通りね。
販売会社 | 合同会社FM |
販売責任者 | 藤原聖経 |
電話番号 | 03-6555-0994 |
メールアドレス | info@ecfm.net |
所在地 | 東京都千代田区富士見2丁目12番16号 富士見フラワーハイホーム504 |
販売ページURL | https://ecfm.net/lp2/ |
商品名 | 記載なし |
販売価格 | 弊社販売ページを参照ください |
サポート対応時間 | 11:00〜21:00(日祝日を除く) |
このよう特定商取引法に基づく表記があるのが当然なので、特商法が表記されているからというだけで企業や副業案件は信用したら絶対にだめ!
さらに、国税庁の法人番号公表サイトで調べてみると、すごいことが分かりました。


法人登録されたのが令和6年の7月19日と設立日からほとんど経過していない会社ということがわかります。



情報商材を販売するために建てられた会社って感じね
設立年月日が浅い会社は、よほどの根拠がない限り、信用できないわ!
読者さんからの相談内容と、この情報からして確実に怪しいことは明白ね。
藤原聖経は信用できる人物?
藤原聖経について検索エンジン、SNSなどを調べてみましたが、それらしい情報はありませんでした。
それなりにビジネスで結果を残している人であれば、インタビュー記事などがあるはずですが、そういった記事はひとつもなく。
代わりに、「詐欺か」という検証記事ばかりでした。



会社のHPもなく、代表者について一切の情報がない
組織を信用はできないわね・・・
合同会社FM | 藤原聖経の副業を他の副業との比較してみた
ここでは他の副業ビジネスに対して、合同会社FMの副業はどうなのか?という検証をしていきます。
まず、合同会社FMの副業の実態はせどりビジネスでした。
せどりは個人でやっている人も多く、比較的初心者の方でも始めやすい副業ではあります。
一般的なせどり実践者と、合同会社FMが謳う副業の内容を比較してみましょう。
株式会社物販総合研究所という会社が100人にアンケートを取ったデータによると、
せどりで10万円を稼げている人は全体の3%でした。


同データによるとせどりを毎日行っている人が全体の6%なので、毎日やったとしても月10万円も稼げない場合も十分考えられるということです。
ようするに、せどりで生活費がまかなえるレベルまで稼げる人はほとんどいないということです。
合同会社FMの副業では「月30万円目指せる」を「1日15分、スマホで簡単操作」などと謳っていますが、本当に稼げるのでしょうか。
このようなデータから見ても、私はかなり怪しいと感じてしまいます。
合同会社FM | 藤原聖経の口コミや評判は?
合同会社FM | 藤原聖経について口コミを調べてみたんだけど…
やっぱり相談者さんがおっしゃっている通り、いい評判ではありませんでした。
検索エンジンでの検索結果は・・・
まったくいい結果ではないわね・・・。


検索結果のほとんどが「怪しい」や「詐欺」といった内容でした。



この時点で「合同会社FM | 藤原聖経」の副業に登録するのは危険ね
Yahoo!知恵袋では・・・
Yahoo!知恵袋を検索してみたところ、合同会社FM | 藤原聖経についての記載はありませんでした。
全体的に情報が少ないわね・・・。



この時点で十分に怪しいことは理解できたと思うから、くれぐれもみんなは先に進まないようにしてね。
SNSの口コミは
X(旧Twitter)やインスタグラムで調べてみましたが、合同会社FMの副業に関する口コミはありませんでした。
SNSでサクラとして詐欺副業を助長するフェイクアカウントなども存在するため一概に口コミを信用することはできませんが、
全く情報が出てこないというのは不自然だわね。
合同会社FM | 藤原聖経のまとめ
最後に「合同会社FM | 藤原聖経」についてまとめるわね。
- 相談者さんの「騙されたかもしれない」というのは本当かも
- 消費者庁から注意喚起がされている手口と酷似している
- 広告の内容と実態が異なる
- 取り組む内容は一般的なせどり(物販)
- ガイドブック購入や高額サポートを勧められる
「合同会社FM | 藤原聖経」では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!
LINEに登録するか迷っている人、ガイドブックの購入を迷っていた人は絶対にやめておきましょう!
もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。
早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。



もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ
もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。
チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!
コメント