「音楽を聴くだけ・動画見るだけで50万円」の副業は詐欺?PWMのタスク副業の実態をLINE調査や口コミからすっぱ抜き!!

さて、今回は読者さんからの相談が多い「音楽を聴くだけ・動画見るだけで50万円」という副業についてすっぱ抜いていくわよ!

いただいた読者さんからのお悩みはというと・・・

相談者

音楽を聴くだけで稼げる」副業を始めてみましたが全く稼げず、個人情報を入力してしまいました・・・。
「もしかして詐欺だったのではないか?」と不安で眠れません・・・。

どうしたらいいでしょうか?

衣笠祐子

不安になりますよね!

正直、すぐにでもやめておいた方が良いと思います。
お金を払ってしまってるのであれば、いち早く返金されるように動いたほうが良いです。

記事でしっかりとその辺りを解説するので、最後まで読んでみてください!

音楽を聴くだけ・動画見るだけで50万円はやめた方が良いです。

私が実際にLINE登録をして徹底調査したので、その結果を記事にしています。

今回の記事では、その理由やお金を支払ってしまっているのであれば返金や解約方法について、解説していきます。

また、「すでにお金を支払ってしまった・・・」という方向けに、

返金や解約方法についても記事内で解説していきます。

この記事を読むと、返金方法がわかったり、断ったり辞めたりする明確な理由がはっきりするので安心してくださいね。

「すぐに直接相談したい!」という方は、LINEで相談を受け付けていますのでお気軽にお友達になってください!

代わりに、先輩方には子育ての相談にものってほしいです(笑)

「もう、、すでにお金を払ってしまったよ・・」という方は、早めに法律専門家への相談をおすすめします!

相談が早ければ早いほど被害回復(返金)される可能性は高くなります。

この記事の目次

音楽を聴くだけ・動画見るだけ」副業は詐欺なのか【結論】

今回調査する副業は「音楽を聴くだけ・動画見るだけで月収50万円稼げる」などと謳った副業です。

今回は省略して「動画見るだけ副業」と呼びますね。

完全無料で簡単に稼げる」などの誘い文句でLINEに誘導されます。

私が実際にLINE登録して検証してみた結果、詐欺の可能性が高い危険な副業だと分かりました。

あやしい副業だと思われる理由
  • 副業の内容が不透明
  • 稼げるビジネスモデルではない
  • 広告の内容は誇大広告
  • 後から大金をだまし取る仕組み
  • 会社情報が不明

「動画見るだけ副業」では、広告サイトからLINEに登録するよう促されます。

最初は何千円か儲からせておいて、後で数十万円・数百万円をかけた後、音信不通になって逃げられるのです。

最初は儲けさせることで、
こちらの入金を引き出すのね…

最終的には稼ぐことはできず、多額の資金をネコババされれるだけとなってしまいます。

まだ登録をしていないという方は、申込みはやめておきましょう。

もうすでにし込みをしてしまったという人は、この記事の途中で返金や解約についても説明しているので最後まで読んでみてください。

「直接誰かに相談したい」という人は、私のLINEに連絡をもらえれば相談に乗りますよ!

動画見るだけ副業」はどんな内容?

内容をざっとまとめてみるとこんな感じ。

■「動画見るだけ副業」の内容は?

  • 誰でも月収50万円
  • TikTok動画を見るだけ
  • 100円~800円の報酬がもらえる
  • 1日で5万円稼げる
  • 今なら3万円相当の副業プレゼント

どう考えても怪しすぎるわ。

初心者でも簡単に稼げるってのは悪徳業者の常套句だからね…。

「簡単な作業だけで稼げる」っていうのは普通に考えて怪しいし、

どんな方法で、なぜ稼げるのか」などの具体的なことは書かれていないのも副業詐欺っぽく感じます。

このサイトをみると、簡単な作業だけで稼げると思っちゃうかもしれないけど、大抵はこの後にサポートやコンサルティングなどと称して高額請求があるのが典型的なパターンなので、要注意ね。

「月収50万円」「完全無料」などの釣り文句は、ネット広告の表示の法律における『優良誤認』というルール違反に当たる可能性もあるわね。

「誇大広告」や「虚偽広告」言葉は耳にしたことがあるかしら?
それらの広告は実際の品質よりも良く見せる、『有利誤認』『優良誤認』に当たるわ

景品表示法における優良誤認とは
商品・サービスの品質を、実際よりも優れていると偽って宣伝したり、競争業者が販売する商品・サービスよりも特に優れているわけではないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝する行為が優良誤認表示に該当します。

消費者庁ホーム 景品表示法(優良誤認とは)より引用しています

このように具体的な手段や方法を掲載していないのに、手軽に稼げるような印象を持たせるサイトは信用してはだめね。

実際には全く別の副業を紹介されたり、登録後に高額なサポート契約が控えてたりして最終的には大きな負債をかかえるだけになってしまう可能性が高いわ。

ここまででも随分と怪しいけれど、相談者さんも不安がってたし、もう少し深く調べていきますね。

動画見るだけ副業を実際に登録して徹底調査

ここからは、「動画見るだけ副業」に実際に登録して調査したいと思います。

衣笠祐子

動画見るだけ副業」に実際に登録していくね!

インスタ広告が入口

インスタグラムには、投稿に混じって広告も表示されます。

そのような広告は、副業やセミナー勧誘へと繋がっていることも多いです。

動画見るだけ副業」についても、インスタ広告で見つけることができます。

動画見るだけ副業の広告

今回私が見た広告は「音楽を聴くだけ1曲2000yen」というものでした。

他にも、「アニメを見るだけ」「動画を見るだけ」など様々なパターンがあるようです。

動画見るだけ副業」の広告ページを分析

広告から飛んだ先のサイトを見ていきましょう。

こちらの「誰でも月収50万円が目指せる」と書かれたページですね。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

月収50万円はそんな簡単に稼げる額じゃないわよ…

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

簡単に50万円稼げる仕事なんてないので、この時点でかなり怪しいですね。

アニメキャラ風のデザインを使うのは著作権・正競争防止法の違反

このサイトでは、ポップな雰囲気を出すためかアニメキャラクターが登場します。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

しかし、中央にいるキャラはどう見てもアニメ「葬送のフリーレン」の主人公「フリーレン」をパクッていますよね。

名前を出していないことからも絶対に許可はとっていなそうだし、

著作権法の侵害に当たる可能性が高いです。

キャラクターデザインの類似は著作権侵害となる可能性がある

キャラクターとは、一般に漫画、ドラマなどの登場人物等の役柄、性格、容姿等のことをいい、キャラクター自体は著作物とはいえないとされています(最高裁H9.7.17、判決)。ただし、例えば漫画のアニメ化の場合、その登場人物を描いた漫画自体は著作物ですので、漫画に描かれている登場人物の図柄をコピーすれば漫画という著作物を複製したことになります。したがって、漫画やアニメの登場人物の容貌や姿態を利用する場合は、それぞれ漫画やアニメの著作権者の了解が必要と考えられます。

文化庁「著作権Q&A」より(キャラクターの著作物性に関するQ&A)

また、万が一著作権が問題なかったとしても、

紛らわしいデザインで消費者に誤解を与えようとする行為は不正競争防止法の違反になります。

キャラクター模倣による商品誤認の禁止

他社商品の著名なキャラクターと紛らわしいデザインを使用し、消費者に誤認を与える行為は、不正競争防止法上の周知表示混同惹起行為に該当し、差止め請求や損害賠償請求の対象となります。

弁護士法人クラフトマン解説「周知表示混同惹起行為」

キャラクターをパクっているか」というのは、見た第三者が判断することです。

いくらこのサイトを作った人が「パクってない」と言っても、消費者にとって紛らわしいならアウトなのです。

今回のデザインは明らかにキャラクターの権威性を利用しようとしており、

法律違反の可能性が高いです。

現金3万円はもらえない

サイトには現金3万円がもらえるかのような記載があります。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

しかしよく見ると現金3万円ではなく、「相当の副業」と小さく書かれていますね。

3万円相当ならわざわざ「現金」って書くのもおかしいし、明らかに誤認を誘っていますね。

これも広告のルール違反に当たりそうです。

こんなもの後から理由をつけられて、実際にはもらえるはずがないので注意ね。

「安心安全」も全く信用できない

続いて、「安心安全宣言」という謎の文言があります。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

実績開示のないビジネスは紹介しない、とありますが、そもそもこのサイトを運営している会社名すら書かれていません。

完全に身元不明の人が根拠なく50万円稼げるといっている副業のどこに安心する要素があるのでしょう。

皆さんも副業を検討する際は、最低でも「運営会社が書いてあるか」という点は注意してみるようにしてください。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

「大手企業がクライアントにいる」などの説明もありますが、それが何の企業かも、そもそも自身の会社名すら不明です。

全く話にならないわね。

お金は完全無料とありますが、広告をかけているもので無料のことなんてほとんどないので信用できません。

動画見るだけ副業のサイトスクリーンショット

「村眞美」や「橘詰由佳」というLINEに登録する流れ

広告サイトで表示されるQRコードを読み取ると、

村眞美」や「橘詰由佳」という個人っぽいLINEアカウントに誘導されます。

こういった副業のLINEアカウントはコロコロ名前を変えることがあるので、現在は別のアカウント名が使われている可能性もあります。

検索されにくくするために、
わざと難しい名前を使ってるっぽいわね

LINEを追加すると、以下のメッセージが届きました。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

仕事内容は動画を再生することで、1回の報酬は100円~800円。

1日の報酬は5000円~50,000円を目指せるとのことです。

そんな簡単に稼げたら苦労しないわよ…

練習タスクで200円、300円を稼がせてアプリへ誘導

そして、まずは「練習タスク」と称して、何回かお試しの仕事をするよう言われます。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

内容は以下の通り

  1. 指定されたTikTokの動画を見る
  2. 再生した証拠としてスクリーンショットを送る
  3. PayPayでお金がもらえる

送金はこちらがQRコードを送り、向こうから入金があるという感じですね。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

この練習タスクを2回やったあと、「継続的に稼ぐならアプリ登録をして」と言われます。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

そしてよく分からないWebアプリのアカウント登録をさせられることになりました。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

アプリで高額課金させるのが目的

アカウント登録させられたのは、FXや投資などのアプリっぽかったです。

動画見るだけ副業のアプリ画面

そして何より問題なのは、このアプリに「私の注文」や「銀行カード情報」という項目があったこと。

動画見るだけ副業のアプリ画面

どうやら、動画視聴の報酬単価を上げるために、このアプリで指定口座に入金をする必要が出てくるっぽいです。

その入金金額は¥10,000〜¥1,000,000から選ぶことになります。

この入金でお金を巻き上げ、ある程度入金させたら急に音信不通になるということでしょう。

これが「動画見るだけ副業」の実態でした。

これまでの情報から考えると、契「会社ごと飛んでしまう」なんてこともあり得そうね…

「動画見るだけ副業」は稼げる?ビジネスモデルを解説

動画見るだけ副業は稼げるビジネスモデルなのでしょうか?

調査の結果分かった内容から、収益性を検証してみたいと思います。

まず、このビジネスは「動画再生数を増やすことで報酬をもらえる」というものです。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

しかし、TikTok動画で動画広告収益として受け取れるのは「1再生0.05~0.2円」と言われています。

それに、何もしなくてもTikTok動画は数百回、数千回も再生されるのです。

なので、わざわざTikTokで1回再生を増やすために報酬を100円~800円払う人など存在しません。

こんなビジネスは絶対に成り立たないのです。

動画を出している人からすれば、0.2円を受け取るために数百円を払っているわけですから。

こんなビジネスは嘘であり、高額費用を請求するためだけの架空のものです。

消費者庁から注意喚起・カンテレNEWSで取り上げられた副業詐欺だった

この手口は消費者庁から最近注意喚起がなされた副業詐欺手法と同一です。

「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起
本件における勧誘の手口は次のとおりです。
(1) TikTok 等に表示される副業の広告にアクセスすると、LINE において動画を見てスクリーンショットするという副業(以下「スクショ副業」といいます。)に勧誘…

引用:消費者庁の注意喚起

そして、昨年にカンテレNEWSでも「タスク詐欺」として取り上げられていました。

かなり被害が多い詐欺であると思われます。

正直、こういった手口を使ってくる業者は山ほどあるわ。

この記事を読んでいるあなたは、この副業以外でも注意して見てみてね。くれぐれも騙されてしまわないように。

動画見るだけ副業で返金や解約はできる? 

では、動画見るだけ副業にお金を支払ってしまったら、諦めるしかないのでしょうか?

衣笠祐子

私も実際に返金までこぎ着けたことがあるので、結論から言ってしまうと、諦めなければ返金は可能よ!

私が詐欺業者から返金できた時のざっくりとした流れはこんな感じ。

  1. 借金を取り返そうと、副業に手を出す
  2. アフィリエイト副業?に登録
  3. マニュアル購入⇒電話の流れで高額プラン勧誘を受ける
  4. 消費者金融で借金して50万円を支払う
  5. 詐欺だと気付く
  6. 警察・消費者生活センターに相談しても解決しない
  7. とある専門家に依頼し、返金に成功

興味がある人は、私が副業詐欺にあって返金してもらうまでの赤裸々な体験談を併せて読んでみてください。

私の返金の体験談

※めちゃ恥ずかしいけど赤裸々に書きました///w

具体的な騙されたと気がついた時の対処法についても、こちらの記事でまとめているので参考にしてみてくださいね!

返金や解約をする方法!

相手の悪質業者って「あの手この手」で、なんとか返金させないようにしてくるけど、諦めないで対応すれば返金は可能なので!

 相談無料! /

特商法表記に会社名がない!運営元の情報を突きとめる!

こういった副業商材の会社を調べる方法の第一ステップは、ページ内にある「特定商取引法に基づく表記」を確認することです。

「特定商取引法に基づく表記」には販売事業者の名前が必ず記載されています。

※逆にいうと「特定商取引法に基づく表記」に会社名の記載がない場合は特商法違反となりますので、そのような副業には近づかないでくださいね。

ほとんどの場合ページの一番下に▼のようなリンクの形で記載されます。

特定商取引表記の部分のサンプル画像

用語解説 〜特定商取引法に基づく表記って何?〜

特定商取引法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
この法律では事業者に対して事業者名(会社名)を明示するように義務付けています。

特定商取引のルール

氏名等の明示の義務付け

特定商取引法は、事業者に対して、勧誘開始前に事業者名や勧誘目的であることなどを消費者に告げるように義務付けています。

不当な勧誘行為の禁止

特定商取引法は、価格・支払条件等についての不実告知(虚偽の説明)又は故意に告知しないことを禁止したり、消費者を威迫して困惑させたりする勧誘行為を禁止しています。

広告規制

特定商取引法は、事業者が広告をする際には、重要事項を表示することを義務付け、また、虚偽・誇大な広告を禁止しています。

書面交付義務

特定商取引法は、契約締結時等に、重要事項を記載した書面を交付することを事業者に義務付けています。

特定商取引法ガイド(特定商取引法とは)より引用しています

しかし、なんと今回の副業は特商法表記がありませんでした。

これは特商法違反、つまりは法律違反になります。

しかも、ここまでの調査の流れで会社名が一度も出てこず、実態が全く掴めません。

運営会社が全く分からない
副業なんてヤバいわね

LINE内の画像から「PWM任務員 さちこ」との関係が判明!

LINE内で実績として送られてきた画像内に「PWM任務員-さちこ」という名前が載っていました。

動画見るだけ副業のLINEスクリーンショット

この人物で調べると、少し情報が出てきました。

どうやら「福利厚生タスク」「高報酬タスク」などの名前で呼ばれている副業詐欺の1種っぽいです。

「動画見るだけ副業」の口コミや評判は? 

「動画見るだけ副業」について口コミを調べてみたんだけど…

証拠付きでしっかり「稼げた」言っている人は一切見つかりませんでした。

代わりに、「詐欺」や「稼げない」という内容のサイトが複数見つかったため、おそらく実際に稼げている人はいないのではないかと推測できます。

TikTokで騙された人の被害口コミが多数!

TikTokにタスク副業注意喚起の動画が上がっており、そのコメント欄で大量の被害報告が出ています。

TikTok動画のコメント

やはり、振込みした結果、引き出しができず損をするケースが多発しているようです。

TikTok動画のコメント

また、10万円を送金した後、「タスクミス」と言われてさらに高額の支払いを求められるケースも多々あるようです。

これらは利用者側のミスではなく、運営者側がミスを捏造して貶めようとしている模様。

弁護士に依頼すれば身元が分かる、という口コミもありました。

TikTok動画のコメント

この方の場合はアメリカだったそうです。

他にも「中国の詐欺グループ」という情報もありました。

私が調査した時もだいぶ日本語が怪しかったため、ほとんど海外企業が運営しているのかもしれませんね。

「動画見るだけ副業」以外のオススメ副業3選

ここまで、「動画見るだけ副業」危険性について話してきました。

衣笠祐子

ちゃんと読んでくれた人は、
この副業はやめた方がいいことに気づけたはずよ

最後に、「じゃあどんな副業をやればいいの?」という人に向けて、私がおススメする副業を3つご紹介します。

おススメ副業は以下の3つです。

おススメ副業3選
  • フリマアプリ
  • アンケートモニター
  • アフィリエイト

フリマアプリ

家にある不用品をネットで販売してみるという副業です。

メルカリ、ラクマなどの大手フリマアプリを活用するとよいでしょう。

慣れてきたら、安く売りに出されているものを買い取って高く売ったり、自作のアクセサリーなどを販売して稼ぐこともできます。

スキル不要で、スマホ1つから始められるので、初心者におススメの副業です。

買った人から直接感謝される、やりがいの感じやすいビジネスでもあります。

アンケートモニター

アンケートモニターとは、その名の通りアンケートに答える副業よ。

商品やサービスに関するアンケートに答えることで報酬を得ることができるわ。

大手サービスであるマクロミルや楽天インサイトなどであれば安心です。

単価は低いですが、簡単に稼ぐことができます。

企業とWinWinの関係でありながら、お手軽に稼げる副業です。

アフィリエイト

ブログ、YouTube、SNSなどを通して商品を宣伝し、実際に誰かが買ってくれたら成果が発生するというビジネスです。

宣伝できる商品は「a8ネット」「楽天アフィリエイト」などのアフィリエイトサービスに載っているものから選びます。

また、Amazonに申請することでAmazonサイトで売られている全ての商品について、アフィリエイトをすることもできます。

コツコツと発信し続けることができる人であれば、数10万円も稼げる可能性もあるビジネスです。

PWMタスク副業の「動画見るだけ」まとめ【怪しいと思われるポイント】

最後にPWMタスク副業の「動画見るだけ」についてまとめるわね。

PWMタスク副業の「動画見るだけ」まとめ
  • 消費者庁から注意喚起がされている詐欺手口と酷似
  • 販売ページの内容は誇大広告
  • 最初に小銭を稼がせて、あとから大金を騙し取る詐欺
  • 「稼げた」という口コミが一つもない
  • 会社情報が不明

まとめるとこんな感じかしら?

PWMタスク副業では申し込みページや広告の情報の通りには稼げないと、わたしは判断しています!

登録しようか迷っている、という人は絶対にやめておきましょう!

もしすでに「申し込みしてしまった・・・」という人は、すぐに返金・解約手続きを試みましょう。

早ければ早いほど、被害回復ができる可能性も高くなります。

きちんと手続きをすれば返金や解約は可能です!

衣笠祐子

もし誰かに相談したいという人は
私のLINEに連絡をくれればアドバイスできるわ

もし独りで悩んでいるなら、遠慮なく相談に来てください。

チャットに相談事を書いてくれたら返信するわよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元エンジニアの2児のママ(衣笠祐子)が良くない副業や詐欺の注意喚起、在宅でできる副業情報などを発信しています!
恥ずかしながら、化粧品のマルチ商法にハマってしまったり、詐欺的な情報商材を購入してしまった経験があります・・・(照)

子育ての傍らWEB周りのお仕事の受託やアフィリエイトなどで「たくさん」稼いでます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事の目次